
希少TwitterIDを狙いスワッティング仕掛けられ男性が死亡する事件。米テネシー州 38
ストーリー by nagazou
ろくでもない 部門より
ろくでもない 部門より
偽の通報を行うことで警察をけしかけるスワッティング(swatting)により、2020年4月にテネシー州在住の技術者が亡くなる事件が起きていたそうだ。原因は「@Tennessee」というTwitterアカウント。このアカウントは余計な英数字などがついていない州名だったことから、譲渡を希望する申し込みが多くあったという(WKRN.COM、TechSpot、GIGAZINE)。
2020年4月27日、匿名の人物がこのアカウントを所有するマーク・ヘリング氏に対し、TwitterのIDを譲るよう要求した。しかし、ヘリング氏はこれを拒否したところ、数時間後に「男性が女性を殺害した」との通報が行われる事態が起きたという。この通報により地元警察が急行。警察はヘリング氏氏に手を挙げるよう要求した瞬間、同氏は心臓発作で倒れ、そのまま亡くなったとしている。この件でスワッティングを仕掛けた事件当時は未成年だった二人の男性が逮捕されている。
2020年4月27日、匿名の人物がこのアカウントを所有するマーク・ヘリング氏に対し、TwitterのIDを譲るよう要求した。しかし、ヘリング氏はこれを拒否したところ、数時間後に「男性が女性を殺害した」との通報が行われる事態が起きたという。この通報により地元警察が急行。警察はヘリング氏氏に手を挙げるよう要求した瞬間、同氏は心臓発作で倒れ、そのまま亡くなったとしている。この件でスワッティングを仕掛けた事件当時は未成年だった二人の男性が逮捕されている。
なぜ突入するSWATはSWATTINGを警戒しないのか? (スコア:0)
通報してきた発信者の通報元情報である程度スクリーニングできるだろうに
地元の固定電話、もしくは地元の基地局から通報された携帯電話なら、
SWATTINGリスクは低いだろうが、地元から離れた地域や、国際電話とかから通報があった場合は、
SWATTINGを疑って慎重にやればいいのい
Re: (スコア:0)
銃が当たり前の国だからじゃないですか?
現場の隊員たちは自分が死ぬかもしれない状況で、疑いを持って行動は出来ないと思います。
Re:なぜ突入するSWATはSWATTINGを警戒しないのか? (スコア:2)
現場の隊員の対応はまぁいいとしてもさ
・未成年男性その1 テネシー在住、被害者の周辺情報を収集
・未成年男性その2 英国在住、警察に通報
なんで「その2」が通報したのかもわからんし、英国からの通報電話を疑いもせずに現場に隊員を向かわせる本部もわからん。
Re: (スコア:0)
今回はいつもの気軽に撃ち殺したパターンではないけど、救急隊員を一人連れてくか救命措置を訓練するくらいは必要だよなぁ。やってるのかも知らんが。
銃殺パターンは警官1人救うのに容疑者100人殺すみたいな考え方に問題があるが、今回は関係なさそうだ。
Re: (スコア:0)
去年アメリカで騒ぎになったきっかけのジョージ・フロイド氏も警察の初期の発表では「何もしてないのに勝手に死んだ」みたいな言い草だった。
流石にすぐバレるから撃ち殺してはいないかもしれないけど、パッと見外傷が残らない殺し方をしている可能性は十分ある。
Re: (スコア:0)
BLMとスワッティングは話が違う感じがする。
https://www.visiontimesjp.com/?p=21504 [visiontimesjp.com]
フロイドさんの記念壁画 落雷で破壊される
Re: (スコア:0)
最近のゲームの銃声があまりにもリアルだからでは。
とりあえず様子見に行く。本物の銃声が聞こえる。
シュートオンサイト。
Re: (スコア:0)
実銃から録音してるからリアルらしいよ。
Re: (スコア:0)
実銃なみの大音量でゲームしてるやつはいないだろ
音量でゲームかどうかわかる
Re: (スコア:0)
実銃なみの大音量でゲームしてるやつはいないだろ
ゴロゴロいるが。
特に一軒家の場合は騒音を気にする必要がないうえに大画面テレビに相応しいスピーカーを設置している所も多い。
海外ドラマなんかでも、若者がFPSやTPSといったゲームをしているシーンでは「でかいテレビに大音量」というのは半ばテンプレだし。
Re:なぜ突入するSWATはSWATTINGを警戒しないのか? (スコア:1)
実銃の音を直接聞いたことがないので、真偽がわかりません。
実銃って実際どれくらいの音量なの?
総火演には行ったことがあるので、10式の砲音はわかるけど、
あの音量でゲームしたら近所迷惑どころの騒ぎではない。
#そもそもそんな音がでるスピーカーは見たことがない。
Re: (スコア:0)
迷惑どころの騒ぎではないが言ってもやめない。そうだ警察に殺ってもらおう。
みたいなのもあるかも?
Re: (スコア:0)
そもそも一般家庭のスピーカーで実銃の音量を出すのは無理
普通のコーン型スピーカーの上限を超える
防災無線のような、高出力コンプレッションドライバ+ホーン型スピーカーなら、
実銃と間違えるレベルの音量は出すことは可能かも
Re: (スコア:0)
日本だって「殺人犯放置のリスクを考えれば一人くらいの犠牲は仕方ない」とか言う人いるじゃん
国のやること何も考えずに全肯定して少しの批判も許さない人たちとか絶対に言う
Re: (スコア:0)
SWAT側になんのお咎めも無いのが解せんよな。
濡れ衣で死なせたならちゃんと罪に問われるようにしておけば、警察側ももっと慎重になるんじゃね。
Re: (スコア:0)
そして本物の現状で警察官が死んだら、慎重論の論者は責任取って罪をかぶるんだよね?
因果関係が判らない (スコア:0)
「上にぎり30人前」とか出前の注文をバンバンするのと同じような嫌がらせだと思うけど、嫌がらせしたからと言って件のTwitterIDを譲るってもんでもない。単に嫌がらせをしたかっただけ、でいいのか?
で、警官に威嚇されて心臓発作ってのも因果関係はよく判らない。こっそり後ろに忍び寄って「ワッ」と大声を出しても同じ結果になるかもしれないし。
結局、これって誣告罪と(警察に対する)業務妨害罪が適用されるのかな。被害者遺族からしてみたら殺人罪と言いたいだろうけど、この結果は予期できない気がする。
Re:因果関係が判らない (スコア:1)
スワッティングは死人が何人も出てるので、この結果(死ぬ)はほぼ予期できてます。
心臓発作は予期できないだろうけど…。
因果関係は明確なので、殺人罪じゃないかなー? たしか以前のも殺人罪になってたような気がする。懲役20年とか食らってるので。
#陰謀論的に心臓発作を疑いたくなってしまうなw
Re: (スコア:0)
まあ過失致死にはなる気がするな
Re:因果関係が判らない (スコア:1)
米国は体系が違うので、
過失致死-傷害致死-殺人 が
過失致死-故殺-謀殺 になって境界線がずれてるイメージ
SWATTING で死亡はどこに入るんでしょうね。
Re: (スコア:0)
いつも装備しているはずのテザー銃をその日に限って持たずに出動したことが、これまた普段は書かれない類の書類になぜかしっかり記録されていて証拠も完璧、とかそういう隠謀…。
Re: (スコア:0)
そこに悪意はあるし、SWATは銃を持っていることは明白なのだから
未必の故意の殺人くらいか
直接の発砲で死んだわけじゃないから
弁護側がごねるだろうけど
たぶん、銃がない日本とは罪状認定基準は違うと思う
Re: (スコア:0)
しかし、懲役はいいとして、罰金25万ドルってどういうことなんだろう。
Re: (スコア:0)
刑法上の罰金が25万ドルってだけでしょ。
遺族が損害賠償請求の民事裁判を起こすとして、何百万ドルにするか何千万ドルにするか、原告しだい。
Re: (スコア:0)
過失致死とか傷害致死とかもあっちでは殺人罪に含まれたりするからなんとも言えないかもな。
第一級殺人罪にはならなそうだけど。
なんとなく傷害致死のような気がする。
極めて強く驚かせた=傷害、心臓発作=致死。
故殺ってやつかな。
Re: (スコア:0)
日本でも、京アニ事件とか、Hagexさん殺害事件とかあるやん。
ましてほとんどリスクなしで嫌がらせできるなら、軽い気持ちで
殺る奴はいるだろ。
心臓麻痺で死んだのが本当だとしても、依頼した側からすると
タナボタでラッキーってくらいじゃね。
Re: (スコア:0)
嫌がらせとして殺されるのはさすがに
Re: (スコア:0)
殺人事件の通報受けて犯人と思われる相手に手を上げろと言ってるなら、はぼ間違いなく銃を向けている。
警官は相手が武器を持ってて攻撃してくる可能性や他に仲間がいないかなどを警戒しないといけないのでかなりの緊張状態を強いられる。
そんな人間に銃を向けられればかなりのストレスだぞ。
殺人犯を想定していたら警官としてはこういう対応を取らざるを得ないから、文句を言っても「業務上必要な範囲を超えてはいない」で終わりだろうな。
希少ID (スコア:0)
Twitterの希少IDっていうと1文字IDが希少だと思うんだけど、あまり有名じゃないのかな?
例えば@aさん
https://twitter.com/a [twitter.com]
Re: (スコア:0)
スラドには希少IDっているのかな
Re: (スコア:0)
一桁IDとか(Noって意味ね)
たしか編集者とか内部の人向けに振られてたと思うけど
一般の人は二桁からかな?
Re: (スコア:0)
この手のサービスって、一定文字以下のアカウントは運営しか作れないようにするのが当然なんだよな
まあサービスがはじまってから一定期間はそういった制限がなかったりするが
Re: (スコア:0)
普段使いのハンドルは英字5文字。一応大きめの辞書には載っているレベル。
.com のドメインが取得できたのは運がよかったのかな。
ちなみにアルファベット26字の5乗は 1188万1376。どのくらい埋まってるもんなんだろう。
Re: (スコア:0)
1〜2文字.jpドメインの登録制限を解放せよ
日本でも似たような事件はある (スコア:0)
SNSのアカウントじゃなくて自動車のナンバーだけど。
(ゾロ目だか語呂合わせだか忘れたが)人気の番号を取得するために運輸局職員を脅迫して、
保有者の住所を強引に聞き出そうとした(もしくは聞き出して保有者に譲渡を迫った)ヤクザが逮捕された事件があったはず。
Re: (スコア:0)
ヤクザが欲しがるナンバーとは。
1564 とか 5648 とかかな?
Re: (スコア:0)
・893に決まってるだろ。
#意外と8888かもしれないが良く見るしなぁ…。中小零細社長が多いイメージ。
#7777には近づかない。
Re: (スコア:0)
893でしょ