パスワードを忘れた? アカウント作成
15362432 story
Intel

intel、プロセスノードの命名ルールを変更。世代表示にゲート長ではなくプロセス名を使用 48

ストーリー by nagazou
追い上げマス 部門より

Intelは26日、オンライン会見を行い2025年までの新たな製造プロセス技術に関するロードマップを公開した。新たなロードマップでは、従来は10nm、7nmといったように半導体のゲート長に合わせた世代表記が行われていたが、「Intel 7」「Intel 4」「Intel 3」「Intel 20A」、「Intel 18A」といった命名ルール表記に変更された。これまでの10nm、7nmといった表記は実態とはかけ離れた状態になっていたことから、表記を変更したものであるらしい。従来の表記との対応は次の通りとなっている(Intel AcceleratesPC Watchマイナビ)。

  • Intel 7: 旧10nm Enhanced SuperFin
  • Intel 4: 旧7nm
  • Intel 3: 旧7nm++
  • Intel 20A: 旧5nm
  • Intel 18A: 旧5nm++

また同社はファウンドリサービスに力を入れていくことも発表されているが、その最初の顧客として、Qualcomm向けチップの製造を請け負うことも発表された。このQualcommチップはIntel 20Aで製造される予定となっている。製造時期については明言されてはいないもののIntel側は「2024年に増加する」としているようだ。IntelはAmazonのAWSとの提携も発表している(ITmediaiPhone Mania)。

あるAnonymous Coward 曰く、

従来は10nm、7nmのように半導体のゲート長(トランジスタのスイッチ部分の物理的な長さ)により示されていた世代(プロセスノード)の表現は見直され、従来10nm Enhanced Super Finと呼ばれていた世代が「Intel 7」に、これまで7nmと呼ばれてきた同社としては初めてEUVに対応した世代が「Intel 4」に、それ以降は「Intel 3」、「Intel 20A」、「Intel 18A」と呼ばれ2025年までに順次投入される。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2021年07月29日 13時55分 (#4079900)

    ナノメートルの次にいきなり20Aとか18Aとか出てきて何かと思ったんですが、
    ITmediaの記事には「1.8nm相当」と書いてあるので、
    オングストローム(Å、1Å = 0.1nm = 100pm)のことですかね。
    SI系では廃止されてますが

    2025年までに「1.8nm相当」に――Intelが半導体生産のロードマップを説明
    https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2107/27/news069.html [itmedia.co.jp]

    • by Anonymous Coward

      オングストローム復活して欲しいなあ~。
      mと㎜の間に㎝があると便利なように、nmとpmの間にÅがあると座りがいいんだよ。

      Intelなんて発表で「"Ångstrom era" (オングストローム時代)」を連呼してるし。
      Sub-10nm eraとか、Sub-1nm eraとか言いにくいだけでなく、
      結晶格子・分子ベースの技術である限り、10pmの時代が来ることはないからな~。

      あと、今気付いたけど、Unicodeの"Å"と"A"は検索エンジンや単語検索で、
      ウムラウトの有無、ßとssと同じように混ぜても検索してくれるんだね…。

      • by Anonymous Coward

        コード同じかわからないけど、ノルウェー語とかであるからじゃない?

      • by Anonymous Coward

        平方キロメートルと平方メートルの間にヘクタールやアールがあると便利なようなものか。

        • by Anonymous Coward

          日本だと反とか町のほうが便利ですよ。

          --
          ともあれ、ヤードポンド法は滅びるべきである。

        • by Anonymous Coward

          結晶格子の格子サイズ「格子定数」は普通Åで書くし(※)、
          結晶や分子中の原子間の距離は大体1~数Å。

          単一原子だけ見るならpm表記でいいけど、電流を流すようなサイズだとpmは桁が過剰で
          精度について誤解を与えてしまう。そして、nm表示だと「0.」がうざい!
          身長170㎝(靴下+髪有での測定)の人を、1700mmと言うと、その精度に意味があるの?
          って思うのと一緒。

          プロセスルールがここに至って、工学的にÅが丁度いい感じになったのさ。

          ※Googleで「{金属名} 結晶格子」を検索すると、
           結晶の性質が表示されるが、今でも格子定数はÅ表記のまま。

    • by Anonymous Coward

      1990年代後半「0.18μm」が最先端プロセスだった時代にゲートアレイやセミカスタムを作っていたことがあるなあ、懐い。

      # ナノメートル表記になったのって0.09μm=90nmのころだっけ?

      • by Anonymous Coward

        130nmとか言ってた様な。

        • by Anonymous Coward
          最初は0.13μmとか呼んでたけど、0.1μm割りだして90nmが出てきた頃から、単位を合わせるように130nmに呼び名が変わっていったような記憶がある。
    • by Anonymous Coward

      半導体の設計・製造分野ではオングストロームは割と一般的ですね。
      ICの水平方向はumかnm単位、垂直方向はAが多いです。
      配線と配線の間の層間膜が厚さ2000Aとか、ゲートが50Aとか普通に使われてます。
      厚さ2umでも、20kAと書かれる場合も結構あります。

      10nmを「7」に変更して数字を他社と合わせるのも、反対する人はもういないでしょう。
      業界標準のTSMCに合わせてくれるのは分かりやすくて助かる。

      • by Anonymous Coward

        何よりも一般国民は数字だけ見てインテル遅れてると思いますから

        • by Anonymous Coward

          一般国民はそんなとこみない

    • by Anonymous Coward
      そんなの急にブレークスルー出来るもんですかね。
      CEO の交代の時、「IBMと先端的な半導体の研究・開発で協業する」という話はあったけど、そんなのどこもやっていた話の気もするしね。
      「米Qualcomm」とか、他社も絡むと、少なくとも信用問題になりますよね。
      まさかTSMCに製造委託するのかな?
  • by Anonymous Coward on 2021年07月29日 13時14分 (#4079852)

    競争力のあるCPU作ってくれよ。本気出せ!

    • by Anonymous Coward

      本気は出してる。結果が出てない。

    • by Anonymous Coward

      デフォでOC状態のCPU売るのはもう勘弁してほしいよ

      • by Anonymous Coward

        規定値動作なのにOC?

        • by Anonymous Coward

          ねー
          ターボブーストのこといってんのかな
          それだとAMDもクアルコムもアウトだな

    • by Anonymous Coward

      そ。単純な話。
      サイズとか色とかパッケージとかどうでもいいんですよ

      安くて早くて電気食わないCPU作ってくれればそれでいい。
      それしかユーザーは求めていない。

    • by Anonymous Coward

      AMDも怠ける癖は抜けてないようだから、ほんとそれ

    • by Anonymous Coward

      Intelの現行デスクトップ向けのRocket Lake-Sは14nmプロセスの発熱の多さに足を引っ張られていると、ベンチマークでの作動クロックが時間経過で低下していく結果から推測されています。
      そしてIntelの10nmは未だに最高クロックが14nmより低いままです。

      アーキテクチャ自体はそれほど悪くないので、もしもの話ですが、Zen3のRyzenと同じ程度のプロセス使えたらかなりマシになるかと。

      • by Anonymous Coward

        はい?5950Xも下手なクーラーだと熱でクロック落とされるけど何をいってんだ?
        可変クロックの宿命だろうに、熱で動作速度低下なんて。

        後IntelのプロセスノードとTSMCのプロセスノードは特性が違うから専用設計作らないとダメだからプロセス変えても良くなる訳じゃない

        • by Anonymous Coward

          下手なクーラーならどこのCPUだって熱でクロック落とされるだろ・・・
          Intelのは良いクーラーでも熱でクロック落とされるのが問題。

          • by Anonymous Coward

            5950X使ってるが普通に熱でクロック落ちるけど?
            NH-D15だけど下手なクーラーなのかなこれ???

  • by Anonymous Coward on 2021年07月29日 13時19分 (#4079860)

    IntelはGLOBALFOUNDRIESの買収交渉中なんでしたっけ?
    14nm++++++++++++++になるのはもはや決定的(GFは微細化を無期限凍結している)

  • by Anonymous Coward on 2021年07月29日 13時28分 (#4079879)

    微細化はもう無理だ
    省電力+AIチップ路線で生き残る道を模索しろ

    • by Anonymous Coward

      AIチップって少数の特定用途以外ほとんど役に立ってない気がするけど

      • by Anonymous Coward

        まあしかし、Intelは昔からそういうことやってきたw

        プロセッサの高速化(クロックの高速化)を単純に進められなくなってきたら、
        マルチメディア処理専用命令の追加とか、ハイパースレッディングとか、マルチコアとかでお茶を濁すというのをやってきた。
        それらはそれぞれ特定の用途やケースでは処理能力の向上が見込めるが、クロックの高速化で得られるような
        オールマイティ性はない。

        だけど、Intelはユーザーに対して、これからは我々が提供するこれらの新しいプロセッサの機能を生かせるような
        プログラムを書くべきだと「性能向上と称する口上がうまく通るよう、Intelの都合に合わせてデベロッパーが仕事を選べ」
        みたいな暴言を吐いてきた。

        世の中にある数々の問題を解決するために人々は働き、それを助けるためにコンピューターがあるんであって、
        コンピューターの機能を100%発揮させるために人間が働いてるんじゃねぇってのなw

        • by schwarz (28506) on 2021年07月30日 10時49分 (#4080592)

          数々の問題を解決するため、道具を活用して最終的な成果を上げてなんぼ。
          道具のほうがこれ以上汎用的に向上しないのであれば、適材適所で使ってあげる必要があると思う。本当に向上しないなら。

          ただ実際には、AMDがしっかり性能を上げた道具を作ってきた。
          だから今のところはそっちを使えばいい。

          親コメント
          • by Anonymous Coward

            > 道具のほうがこれ以上汎用的に向上しないのであれば、適材適所で使ってあげる必要があると思う。本当に向上しないなら。

            話を理解していないのか?
            道具を適材適所で使うというのはあたりまえのこと。

            Intelがやってるのは全く逆の話。
            「俺がこんな道具を作ったから、みんなはこれからこの道具を100%生かすような仕事に切り替えるべきだ。
            なぜなら、俺様は『俺の作るプロセッサの性能は順調に向上し続けている』と主張したいので」
            ってこと。

      • by Anonymous Coward

        一時、盛んにPR記事でIntel CPU使うとAIで作業がこんなに快適にって記事書かせまくってたので
        ライターさんの原稿料をまかなうという役には立ってるんじゃないかと

  • by Anonymous Coward on 2021年07月29日 15時21分 (#4080006)

    たとえ何も進められなくても、とりあえず毎年名前を付け替えるだけで、競争相手に追いついているように見えるw

  • by Anonymous Coward on 2021年07月29日 16時54分 (#4080083)

    i3やi7と間違えそうだ…

  • by Anonymous Coward on 2021年07月29日 21時28分 (#4080260)
    昔AMDが80486の133MHz版を「Am5x86-P75」という、「5世代目」「Pentium相当」を連想させるような名前を付けた事があった。
    「ちょっとせこいな」という印象を受けたが、それを思い出させる。
    • by Anonymous Coward

      これからはインテルがAMDのネーミングを真似る側になるかもな。
      AMDにはインテルみたいな詐欺っぽいネーミングはしないで頂きたい。

      • by Anonymous Coward

        Athronも1.6GHzだけど「1900+」みたいな名前を付けてたっけ。

        そのうち、飛車落ちとかのハンデを付けるルールができるように(ならない)

        • by Anonymous Coward

          > Athronも1.6GHzだけど「1900+」みたいな名前を付けてたっけ。

          あの頃は Pentium 4 2.0GHz が、1.6GHz の Athlon 1900+ に勝ったり負けたりぐらいだったから
          実性能で見ると詐欺とばかりも言えないというか、Pentium 4 のクロックだけ高い詐欺もひどかったというか…

    • by Anonymous Coward

      Skylake以降ずっと同じアーキなのに第~世代CPUってのもせこいよね。
      今度のBigLittleでようやく次世代って感じ。

      • by Anonymous Coward

        Coreアーキテクチャですよ10何年同じですよ

    • by Anonymous Coward

      いっそのこと
      ベンチスコアを名前にすればいいのに

  • あとはバージョン番号を競争相手より高く見えるように上げてみたりとか。

    • by Anonymous Coward

      Firefox先輩とGoogle Chrome先輩の話はやめるんだ

typodupeerror

コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell

読み込み中...