
GitHubが開発環境をCodespacesに移行。直接Visual Studio Codeを起動する新機能も 23
ストーリー by nagazou
移行 部門より
移行 部門より
米GitHubは8月11日、GitHub上でコードエディタ「Codespaces」を利用可能にしたと発表した。同時にGitHubチームは、GitHub.comの開発のほとんどを従来のmacOSベースからCodespacesに移行したとしている。Codespacesに移行することにより、クラウド上でより高速で協調的な環境を提供するとしている。この機能は個人ユーザーは当面無料で利用可能。
TeamとEnterpriseのプランを利用している法人ユーザーも9月10日までは無料で試用できるとしている。GitHubのリポジトリ画面でドットキーを押すとVisual Studio Codeが起動する機能も用意されている(GitHubブログ、 、ITmedia、GIGAZINE、池田泰延氏のツイート)。
MSPoweruserが不憫 (スコア:0)
MSPoweruserのリンクテキストが空白になってる...
開発環境を選べない (スコア:0)
> GitHub.comの開発のほとんどを従来のmacOSベースからCodespacesに移行
これってGitHub社員は自分で開発環境を選べないってこと?だとしたら嫌だなあ。
昔自社開発ビルドシステム使わされてコード修正30分、ビルドシステム動かそうとするのに3日、
バグだとわかって修正依頼出していつまでも修正されない、とトラウマを思い出してしまう。
Re:開発環境を選べない (スコア:1)
ブログ記事を読むと、vim派emacs派の為にクラウドの環境にsshdを立ち上げる措置もしているらしいね。
Re: (スコア:0)
おお、見てなかった、さすが!
失礼 > GitHub
Re: (スコア:0)
この規模のシステムで、開発環境を自由に選ぶなんてのは、現実的じゃないでしょうね。
ビルドツールも専用のものだろうし、汎用のもので置き換えられんでしょう。
もともとmacOSベースで作成してた独自のビルド環境だと、リポジトリのクローンに20分、bootstrapに45分とかかっかってたのを、codespaceに移行することで10秒にまで改善したってことなので、そういうトラウマ環境が改善したってことですね。
Re: (スコア:0)
現実的じゃないというのはわからないではないけど「本物のプログラマ」は敬遠するだろうな。
先の糞自社ビルドシステムもそうだったけどこういうのは良いところだけを発表して悪いとこは隠す
ものなので改善されたかどうかはなんともいえない。
Re:開発環境を選べない (スコア:2)
GitHub.com って Fortran で出来てるの?
Re: (スコア:0)
誰もが自称する「本物のプログラマ」に価値はないでしょう。
Re: (スコア:0)
本物のプログラマは本物のプログラマを自称しないと思うけど
あイテー系合コン (スコア:0)
おれGitHubの中の人やってます
いやマジっす
やーほんとですって、信じてよ
本物のプログラマだから
#無理がある
Re: (スコア:0)
> GitHubの中の人
GitHub Actionsが時々もっさりなのは人力だったからか。
Re: (スコア:0)
だからそんな呼称は鼻で笑われるって事でしょ。
Re: (スコア:0)
呼称の話はしてない、#4090277が言い出しただけ
Re: (スコア:0)
横だがいや呼称の話で、あなたと同じ感想を抱いてるから鼻で笑われるんじゃねと言ってるのでわ
Re: (スコア:0)
呼称の話ではありません。
Re: (スコア:0)
こういう奴は「開発環境がバラバラの仕事で酷い目にあった」経験があれば真逆のことを言うからな
物事のメリット・デメリット双方を知った上でベストが何かを語るのではなく、たった一度の自分の経験でこの世の全てを断定する
よくわかってないんだけど (スコア:0)
今回のGithubの件は自社サービスのドッグフーディングだからまあいいとして、
一般論として、手元に高性能なMac端末がある状況で、開発環境をクラウドに移すことで得られるメリットって何なんだろう。
新メンバージョイン時の環境設定コストは減らせるかもしれないけど、ジョイン時だけの話だし、
結局実機端末の環境設定は多かれ少なかれ必要なわけで、たいした削減になるとも思えない。
Re:よくわかってないんだけど (スコア:1)
個人単位ならいいけど、何十人~何百人の開発者全てに高性能な端末を配布して管理するぐらいなら、必要十分なスペックの端末とクラウド開発環境で管理したほうが管理の手間暇(人員の増減・環境構築なども含めて)・コストは下がる
個人の視点と管理する側の視点は違うのですよ
Re: (スコア:0)
複数メンバーで開発する前提なら、メンバー全員に高性能なMac端末を用意しなくてもいいことはメリットになりそうだし、確実に全員に高性能端末を用意できるならクラウドで開発しなくてもいいんじゃないでしょうか。
結局メリットがあるかどうかはケースバイケースってだけの話。
Re: (スコア:0)
開発環境が複雑になってしまってることに対する対処療法だろうね。
大きなプロジェクトでもちゃんとした構成になっていればわざわざ評判の悪いクラウドなんかいらないはず。
ま言うのは簡単だけれど
Re: (スコア:0)
ブログではローカル環境はbrittle(壊れやすい)、という問題が挙げられている。ジョイン時だけでなく、ちょくちょく環境を設定し直さないといけないわけだ。ローカルだとデバグが面倒、かつ非常に時間がかかる。一方、クラウドならおかしくなった環境を消して新しいのを展開すればいいだけで、労力はほぼかからない。
大規模チームでこそメリットを享受できる話で、個人・少人数開発ならあんまり関係ないかもね。
Re: (スコア:0)
開発・デプロイ周りが変わると全員のツールを更新しないとだし、集中管理できるクラウド化はありな気がする。
リゾート地に行くのにもデスクトップ筐体持ち運ぶよりAirで済んだほうが嬉しいし(本音)
Re: (スコア:0)
「手元に高性能なMac端末がある状況」と天秤にかけられるだけで絶大なメリットだろ
何かあるたびにすぐ買い替えろ買い替えろと詰るのは解決策とは言わない