
株式会社でもgo.jpドメインを登録・保持できる 37
ストーリー by nagazou
ずっと使えるんでしょうか 部門より
ずっと使えるんでしょうか 部門より
日本の政府機関や独立行政法人などが取得可能な「GO.JPドメイン」だが、2017年4月に株式会社になった日本貿易保険はそのままGO.JPドメインの使用を継続しているそうだ。現在の公式サイトもそのドメインのまま運用されている。タレコミによると、WHOISサービスでの表記は次の通りになっているという。
あるAnonymous Coward 曰く、
あるAnonymous Coward 曰く、
日本貿易保険はもともと独立行政法人だったが、2017年4月に株式会社になった。改組後も同じドメインのままサイトを運営していて、whoisでも連作先は株式会社になっている。
whois nxi.go.jp
Domain Information: [ドメイン情報]
a. [ドメイン名] NEXI.GO.JP
e. [そしきめい] かぶしきかいしゃ にほんぼうえきほけん
f. [組織名] 株式会社 日本貿易保険
g. [Organization] Nippon Export and Investment Insurance
k. [組織種別] 株式会社
これが初めてではないのでは (スコア:3, 興味深い)
Re:これが初めてではないのでは (スコア:2, 参考になる)
国際協力銀行も同様ですね
https://www.jbic.go.jp/ [jbic.go.jp]
Re: (スコア:0)
日本貿易保険も日本政策金融公庫も政府が100%出資なのですね。外郭団体として扱っているのでしょうか
Re:これが初めてではないのでは (スコア:2)
今見たら、(株式会社だけど)日本銀行は or なのか。
Re:これが初めてではないのでは (スコア:2, 参考になる)
日本銀行は株式会社ではないけれども上場してるというかなり特殊な例なんですよ
https://www.boj.or.jp/announcements/education/oshiete/outline/a11.htm/ [boj.or.jp]
Re: (スコア:0)
日銀がサイト立ち上げた頃はco.jpの申請資格が商法と有限会社法に規定される「会社」でなければならなかった。
他にもac.jpとかad.jpとか業態ごと分類されてて、それに該当しないものは何でもかんでも or.jp にしてた時代がある。
co.jpは当初ほど厳格に運用してない気もするが、逆に or.jp 取得のハードルはめちゃくちゃ高くなった。
まぁ co.jpも取得がめんどくさいので会社組織でも.jp直下にすることが多くなったが。
登録はできないんじゃない? (スコア:1)
保持と更新はできるとしても。
Re:登録はできないんじゃない? (スコア:2, 興味深い)
内閣官房の「行政機構図」 [cas.go.jp]に載っている組織「特殊法人」 [cas.go.jp]のところ)なので、普通にgo.jpの登録要件を満たしてますね。
GO.JPドメイン名の登録対象組織確認フロー
https://jprs.jp/about/jp-dom/character/gojp-check.html [jprs.jp]
Re:登録はできないんじゃない? (スコア:2, 興味深い)
Re:登録はできないんじゃない? (スコア:1)
フローの最後の「法人名に『株式会社』を含まない」ってところを満たさないんじゃ?
Re:登録はできないんじゃない? (スコア:1)
ああ、特殊法人も行政機構図に載ってるのか
そしたら「総務省第4条第9項の適用を受ける組織である」以降のフローが無意味になっちゃうし
わざわざ書いてるってことはそのつもりじゃないんだろうけど
うーん
Re: (スコア:0)
東京メトロ「営団時代のgo.jp取り戻せるかな」
Re: (スコア:0)
登録できるとしたら hiromi.go.jp みたいなドメイン取るやつ現れそう。
Re: (スコア:0)
ひろみちゅ先生はそんな事しないよっ!(そっちは郷ぢゃない
# でもひろみちゅ先生が実証実験で取得する可能性は否定しない :)
Re: (スコア:0)
徳丸氏のほうがやりそう
Re: (スコア:0)
神奈川県町田市か
更新も期限付けて止めて欲しい (スコア:0)
何のためのドメインなのかって考えてないのが丸わかり。.go.jp使うべき時でも.jpで作って放ったらかしてるくらいだからもはや言ってもどーにもならんだろうけど。
Re: (スコア:0)
歴史的経緯で.or.jpのplala.or.jpもいい加減.ne.jpにすべきだな
Re: (スコア:0)
やだよ、何百箇所のメルアド修正させる気さ。
Re: (スコア:0)
pcvan.or.jp返して
Re: (スコア:0)
IIJmioも旧IIJ4Uからの移転組はor.jpだな。
JPRSにNTTほどの強権あったら一律で.or.jpを.ne.jpに変換する暴挙に出たのかも。
# そしてnhk.ne.jpが登場する。
Re: (スコア:0)
iij4u移転組だけど、メールアドレスは@XX.iij4u.or.jp維持できてるよ。
Re: (スコア:0)
なぜですか?そのままではいけない理由は?
go.jpの管理団体が必要なのでは? (スコア:0)
レジストラではWebサイトの内容の管理まではしないと思うが、政府の方で内容の監査や、場合により取り上げなどを行うようにすればいいのでは?
Re:go.jpの管理団体が必要なのでは? (スコア:1)
「レジストラ」って何ですか?
Re:go.jpの管理団体が必要なのでは? (スコア:2)
まさか/.Jでこんな質問を見るとは…。
一応マジレス [nic.ad.jp]しておく。
死して屍 拾う者なし
Re: (スコア:0)
「素人質問で恐縮ですが」とか「レスってなんですか」みたいな下手に触ると即死するトラップかと疑ってしまうな
Re: (スコア:0)
あ、その、なんだ。
レジオネラの従弟みたいなものだ。
Re: (スコア:0)
その前に「連作先」とは何ですかと聞きたくないか
Re: (スコア:0)
大体の商業施設に置いてあるレジと呼ばれる機械のことです。
https://www.google.com/search?q=registrar+machine%E3% [google.com]
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
今回みたいなケースで問題を防ぐには、民間に該当ドメインが渡ったあとは定期的に監査が必要ですねぇ
Re:go.jpの管理団体が必要なのでは? (スコア:2, 興味深い)
根拠法でこうなっているから、問題になるケースではないと思うが。。
Re: (スコア:0)
法律で完全個会社と決められているなら問題にならないね。
JR各社も (スコア:0)
JR北海道・四国・貨物もその気になればgo.jpドメインを取得できるのかな
Re: (スコア:0)
kokutetu.go.jpにリダイレクトされそう。
Re: (スコア:0)
国鉄の成れの果てならgo.jpで運営してる。法人格はこっちが国鉄。
https://www.jrtt.go.jp/ [jrtt.go.jp]
JR各社は鉄道事業を引き受けただけの全くの別組織なので国の機関ではない。
(という建前にして国労の問題児を「採用面接」で落として実質的に解雇した)