
Windows 11、既定のWebブラウザーを変更しにくくしていると批判される 56
ストーリー by headless
面倒 部門より
面倒 部門より
Windows 11 で既定のアプリの変更が無意味に手間がかかるようになっていることについて、特にライバルの Web ブラウザーから批判が出ているようだ(The Verge の記事、 Neowin の記事、 Ars Technica の記事、 BetaNews の記事)。
現在の Windows 11 Insider Preview では既定のアプリの設定で「Web ブラウザー」「音楽プレイヤー」といったアプリの種類別に既定値を一括して設定するオプションがなく、ファイルの種類やプロトコルごとに設定していく必要がある。メジャーブラウザーの中では Firefox のみアプリ側の設定画面で一括して既定値を設定できるが、Brave や Chrome 、Opera、Vivaldi といったブラウザーではアプリ側の設定画面から Windows の「設定」を呼び出して既定値を設定する仕組みになっているため、既定値の変更は手間がかかる。また、ウィジェットが既定の Web ブラウザーの設定を無視して記事を Microsoft Edge で開くことも批判されている。
既定の Web ブラウザーに関する問題は Windows 10 でも発生しているが、他の種類のアプリの既定値についてはあまり問題にならない。既定のアプリを変更する際に確認が表示されるのも、Windows 10 / 11 ともに Web ブラウザーのみのようだ。
現在の Windows 11 Insider Preview では既定のアプリの設定で「Web ブラウザー」「音楽プレイヤー」といったアプリの種類別に既定値を一括して設定するオプションがなく、ファイルの種類やプロトコルごとに設定していく必要がある。メジャーブラウザーの中では Firefox のみアプリ側の設定画面で一括して既定値を設定できるが、Brave や Chrome 、Opera、Vivaldi といったブラウザーではアプリ側の設定画面から Windows の「設定」を呼び出して既定値を設定する仕組みになっているため、既定値の変更は手間がかかる。また、ウィジェットが既定の Web ブラウザーの設定を無視して記事を Microsoft Edge で開くことも批判されている。
既定の Web ブラウザーに関する問題は Windows 10 でも発生しているが、他の種類のアプリの既定値についてはあまり問題にならない。既定のアプリを変更する際に確認が表示されるのも、Windows 10 / 11 ともに Web ブラウザーのみのようだ。
こんなんで叩くとか (スコア:1)
お前それ、iOSの前でも同じこと言えんの?
// それはともかく設定が変更しやすいようにはすべきだわな
Re: (スコア:0)
iOS14だけど、そんなに設定変更しにくいかなあ?
あとSafariはさくっとアンインストールできるよ
Re:こんなんで叩くとか (スコア:1)
iOSはWebKit強制(ChromeもFirefoxもWebKitベースに書き換えられてる)だし。
Re:こんなんで叩くとか (スコア:1)
いやそうじゃなくて、iOSだとブラウザを変えてもWebKit以外のエンジンでの動作は許されないじゃん
Re: (スコア:0)
失礼そうだった。
でもあれって何でだっけ?
ChromeはともかくFirefox(Gecko)排除する理由なんてあんのかな。
Re: (スコア:0)
せっかくアプリストアの商売の邪魔にならないようにブラウザからアプリみたいなことが出来るAPIを削ってるのに、アプリが自由にレンダリングエンジンを持ち込めたら回避されちゃうじゃん
Re: (スコア:0)
世知辛いねえ
Re: (スコア:0)
レンダリングエンジンは基礎であっても利用者にとって大きな問題ではないよ
どうせBlinkもWebkit派生でほとんど同じなんだから(Geckoは多少違うかもしれないが、わざわざ移植してメリットがあるほどじゃないだろ)、多少のリソース利用量や些細なレンダリング結果、対応APIが少し異なるだけさ
それよりインライン翻訳、設定同期等の「そのブラウザを使うべき目玉」となるような機能や、UI/UXなどの利用者の利便性に直結するフロントエンドの機能・非機能性を上げてほしい
開発リソースには限りがあるのだから、既にAPIが用意されているのであればきちんと使ってブラン
Re: (スコア:0)
MSストアもごく最近までTridentかEdgeHTML強制で、その点については改善したんだけどな
Re: (スコア:0)
「下には下が」と矮小化しても変わらない
Re:こんなんで叩くとか (スコア:1)
他のコメもそうだけど、ブラウザとOSの不便に関してはなぜかやたら横並びの忖度を強いてくるよな
Re: (スコア:0)
なんか勘違いしてないかい?
Re: (スコア:0)
EUみたいに泳がして叩くよりましかと
Re: (スコア:0)
Apple製品はそういうものだと承知の上で納得して使っている
MS製品は使わざるをえないから仕方なく使っている
それが違いだよ
Re: (スコア:0)
別にAppleだって仕方なく使ってる人はいるのでは?
#彼はiPhoneが日本ではシェア率トップということを知らないのかもしれない
Re: (スコア:0)
シェア率トップだと仕方なく使うの?
Re: (スコア:0)
個人的にはiPhoneなんか触りたくもないけど、会社支給の端末がiPhoneだから仕方なく持ってる私みたいな人だっていたり。
iPhoneって型落ち品の大量購入だと、Android端末では太刀打ちできないディスカウント価格なんですよねぇ。なので選択の余地なし。
Re: (スコア:0)
>iPhoneって型落ち品の大量購入だと、Android端末では太刀打ちできないディスカウント価格なんですよねぇ。なので選択の余地なし。
大量購入の規模が不明ですが、例えばSoftbankの法人契約で万単位の台数オーダーだとDignoとかにすればAndroidの方が安いですよ
Re: (スコア:0)
会社支給の端末は会社に文句言えばいいんじゃないかな
The Verge の記事がかなり微妙 (スコア:0)
・初回のダイアログで設定されるのはHTTPとHTTPSだけで、それはWindows 10と変わりない。しかもHTTPとHTTPSのどちらか片方を変えるともう片方も連動する。これで事足れりとするなら設定でもHTTPかHTTPSだけを変更すればいい(それでもWindows 10より手間が増えているのは確かだが)
・Windows 10で一括設定されるのはHTTP、HTTPS、HTML、HTMだけで、これで事足れりとしていたなら他の多数の拡張子まで[設定]で変更する必要はない。
まあMSの言い訳も微妙で、「顧客からのフィードバックに基づきより粒度の高いカスタマイズができるようにするため」みたいなことを言ってるけど、Windows 11の[設定]の内容はWindows 10の「アプリごとに既定値を設定する」と(デザイン以外)ほぼ同じで、説明になっていない
Re: (スコア:0)
地味にPDFの強制も迷惑すぎるのだが、関連付け自体やめて。
Re: (スコア:0)
素のWindowsにAdobe Readerはいってないから仕方ないのでは。
画像ファイルの既定アプリも (スコア:0)
bmp, jpg, pngファイルの既定アプリをirfanviewにする方法を教えてほしい。
Re: (スコア:0)
他の画像ファイルは切替えられるのに、bmp, jpg, pngだけは、設定UIかの変更不可だし、レジストリを直接、書換えても「フォト」に復元される。
こっちのほうがブラウザの話より致命的に不便だよな。
Re:画像ファイルの既定アプリも (スコア:1)
Windows10と同じく11でも「Windowsフォトビューアー」が隠してあるようなので
レジストリを変更してそちらを既定のアプリにするのが一番かと。
まだ試していませんが、Windows10用の「Restore Windows Photo Viewer」 [authorsoft.com]が使えれば楽ですね。
個人的には既定のアプリを「Windowsフォトビューアー」にして「irfanview」や「GV」は右クリックメニューで飛ばすようにしています。
Re:画像ファイルの既定アプリも (スコア:2)
>まだ試していませんが、Windows10用の「Restore Windows Photo Viewer」が使えれば楽ですね。
試したらWindows11で使えましたよ。
Re: (スコア:0)
> そちらを既定のアプリにする
だからそれができなくなってるんだって
Re: (スコア:0)
やり方がまずいんじゃないの? 私はWindowsフォトビューアーを既定のアプリにできたよ。
#4096342 はWindowsフォトビューアーを既定のアプリにしろと言っているので、間違ってない。
Re: (スコア:0)
一々レジストリ編集って、Windows11ってコンテキストメニューに「このプログラムから開く」無くなったんですか?
うへぇ。面倒くさそう……。
Re: (スコア:0)
あるよ。
でも、その画像ファイルの中で、その特定の3種類だけが「このプログラムから開く」で既定を変更できないし、レジストリを直接変更しても無駄というやつ。
それ以外の tifとかの画像ファイルは、Win10とかと同じ方法で設定UIとか、エクスプローラから変更できる。
Re: (スコア:0)
IrfanViewをインストールする前は.pngの関連付けを普通にペイントに変更できるが、IrfanViewをインストールしたら確かに[プログラムから開く] > [別のプログラムを選択]では既定を(ペイントにも)変更できなくなった。したがってIrfanViewが何かをぶっ壊してる。文句はIrfanViewに言え。
ちなみに手元の環境では[設定] > [アプリ] > [既定のアプリ] > [ファイルの種類ごとに既定のアプリを選ぶ]から.pngの既定をIrfanViewに変更できた。
Re: (スコア:0)
> ちなみに手元の環境では[設定] > [アプリ] > [既定のアプリ] > [ファイルの種類ごとに既定のアプリを選ぶ]から.pngの既定をIrfanViewに変更できた。
あ、ごめん、これはWindows 10だった。Windows 11だと確かにできなくなってるな。ただIrfanViewをインストールしなければ.pngの既定を変更できるのはWindows 11も同じ。
いろいろ実験してみたところ、IrfanViewのインストーラー上で関連付けを変更しようとして「PNG」にチェックを入れると.pngの関連付けが破壊されて既定を変更できなくなるらしいことがわかった。まあ「(for XP, Vista, Win7, Win8)」と書かれているものを対応外環境で試そうとするのが悪い。関連付けを破壊してしまってから復旧する方法はわからんがレジストリの差分取るとかして頑張れ
Re:画像ファイルの既定アプリも (スコア:1)
>いろいろ実験してみたところ、IrfanViewのインストーラー上で関連付けを変更しようとして「PNG」にチェックを入れると.pngの関連付けが破壊されて既定を変更できなくなるらしいことがわかった。
#4097596 と同様、私も問題の現象が何をやっても再現できなかったのですが、この情報で現象が起こっている人といない人がいるのに納得。
Windows10 以降での関連付けは普通アプリケーション側から行いませんからね。
ご指摘の通りIrfanViewのオプション設定から関連付けを変更したらバッチリ現象が出て、スッキリしました(笑)
>まあ「(for XP, Vista, Win7, Win8)」と書かれているものを対応外環境で試そうとするのが悪い。
ちなみにWindows10対応のバージョン 4.58 であれば設定のダイアログボックスに
「Windows10では必ずシステムの設定でやりなさい」って書いてありますよ。
それと、インストールの最後に関連付けの画面が出ますが、そこにも同じ警告が書いてあります。
Re: (スコア:0)
> 関連付けを破壊してしまってから復旧する方法
IrfanViewのインストーラーは、関連付けを変更するよう指定された場合フォトや映画&テレビの関連付けにNoOpenWithを追加して、それが悪さをすることが判明した。なおアンインストールしても削除しない(復旧できない)。行儀悪すぎでは…。
手元のWindows 11では以下のレジストリファイルをインポートすることで復旧できた。
Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_CURRENT_USER\Software\Classes\AppX43hnxtbyyps62jhe9sqpdzxn1790zetc]
"NoOpenWith"=-
[HKEY_CURRENT_USER\Software\Classes\AppX6eg8h5sxqq90pv53845wmn
ブラウザ側で設定変更したらいいのでは (スコア:0)
今まで通りブラウザ側で設定変更するように問い合わせたらいいのではないでしょうか
変更後のロールバック機能は提供していなかったような気がしますが。
Re:ブラウザ側で設定変更したらいいのでは (スコア:1)
ブラウザー側で変更しようそしても「設定」に飛ばされるだけなので。「設定」でしか変更できないようMSが妨害してるから。それだけならMSの言い分 [windows.com]もまだわからんでもなかったのだが、Chromium EdgeになったあたりからEdgeだけ「設定」を経由せず直接変更できるようなチートをMSが加えるようになったので弁解の余地がない
Re: (スコア:0)
ブラウザくらいならいいんだけど、こういうのって一歩間違えばオレオレ詐欺と同じ構造になるから、アプリケーションの振る舞いをアプリケーション自身が決めるべきじゃないと思うな。もちろん、それで何やったらいいか分からなくなる人もいるんだろうけど。
Firefoxなら心配ご無用 (スコア:0)
だったら、Chromium系ブラウザも同じ仕組みを取り入れたらいいのでは。
既定のWebブラウザーに意味あるの? (スコア:0)
現状規定をEdgeにしてるけど。一部ヘルプ類と強制表示されるReadme位しか表示されてない。
FirefoxとChromeに役割分担して使っている私からすると「既定のWebブラウザ」というルールに意味を全く感じない。
本気で既定ガーと不平不満の声をあげる必要性ってありますか?
Re:既定のWebブラウザーに意味あるの? (スコア:1)
使ってない機能に意味を感じない人の意見に、意味を全く感じない。
現に不満を持ってる人まで出張って黙らせる必要性ってありますか?
そういうこと
Re:既定のWebブラウザーに意味あるの? (スコア:1)
俺も 使うことがないからこそ、既定ブラウザを Edge にしてる。
既定のブラウザって、それこそヘルプだったり、なんかのインストーラだったりが勝手にウェブ開くような、意図してないときに起動される。
そういう用途に 自分のアカウント情報だったりクッキー持ってるブラウザが開かれるのは嫌だし、変な履歴残されるのも困るので、日常的に起動することがないものを既定のブラウザにしている。
ウェブ見るときはアプリとして起動するので、既定か否かが、使い勝手とかに関係することがない。
Re: (スコア:0)
別ブラウザを使っていると、しばしば「Edgeがお薦めですよ!!」的なメッセージを出してくるのをやめてほしいという不満はある。
意図を持って別のブラウザを使ってるんだから、それくらい分かれよと。
Re:既定のWebブラウザーに意味あるの? (スコア:2)
当該メッセージに寄与するかは分かりませんが、以下の設定で余計なお薦めはほぼ出なくなりますよ。
-----------------------------------------------------
【Windows10 Pro(ver:20H2)】
[設定]→[システム]→[通知とアクション]
[アプリやその他の送信者からの通知を取得する]←オフ
↓その下の6項目のチェックボックスのチェックを全部外す
[設定]→[個人用設定]→[スタート]
[ときどきスタートメニューにおすすめのアプリを表示する]←オフ
-----------------------------------------------------
【Windows11 Pro(Insider Preview ver:21H2 Build:22000.132)】
[設定]→[システム]→[通知]
[通知]←オフ
[アプリやその他の送信者からの通知]
[設定]←オフ
[スタートアップアプリの通知]←オフ(デフォルトがオフ)
□ デバイスの設定方法に関する提案 ← チェック外す
□ Windowsの使用時にヒントと提案を表示する ← チェック外す
※[個人用設定]内にはこの種の設定は無くなったようです
----------------------------------------------------
Re: (スコア:0)
Googleに言ってやれよ。その手のウザいゴリ押しで一番悪質なところだから。
Re: (スコア:0)
テキストエディタや端末のクリッカブルURLや、コマンドを指定し実行する系の処理で
http スキームの標準アプリが起動するので
そういうアプリでブラウザ起動方法をカスタマイズできない場合は既定のブラウザが起動してくる。
Re: (スコア:0)
情弱でも使える「インターネットショートカット」が。
自分でブラウザ使い分けられるような奴らは最初っから議論の対象外だよ。
新品のPC (スコア:0)
Edgeしか選択肢が無いですよね
ChromeなりFirefoxなりを使うためにインターネットに接続してダウンロードしても時すでに遅し
※事前にUSBメモリーに入れとけとか「この問題」を知らなければ多分最新版をダウンロードしたほうが早いと判断すると思います
Re: (スコア:0)
どうせEdgeだって、Chromiumベースなんで、
Chromiumも一緒に入れといて選ばせればいいんじゃないの?って思った。
他社製のブラウザを搭載するのはいろいろめんどうだったり、マーケティング的なあれがあるかもしれないけど。
ChromiumはほぼGoogle製じゃんとか、検索エンジンのもんだいとかはのこるでしょうけれども。
Re: (スコア:0)
Chromiumベースのブラウザ使いたいならEdgeでいいじゃん
Re: (スコア:0)
Win10はまだIEが存在するので、EdgeをつかわずにChromeにはいけるけどね。
なんでわざわざそんな…っていうのに関しては、
最近また変わった気がするけど、なんかEdgeを起動したらテコでもMicrosoft アカウントログインしないと使えないことがあって(バツで閉じるしかなくなる)、
しかたなくIEから別ブラウザダウンロードした記憶がある。