
Internet Explorer、まだ使ってる? 161
ストーリー by headless
終了 部門より
終了 部門より
Microsoft は 17 日、Microsoft 365 アプリおよびサービスにおける Internet Explorer 11 (IE11) のサポートを予告通り終了した(Microsoft 365 Blog の記事)。
Teams と Skype は IE11 上で実行できないが、ほとんどのアプリとサービスではサポート提供が終了しただけであり、引き続き IE11 上での実行は可能だ。ただし、IE11 向けに新機能が提供されることはなく、アプリとサービスの提供が終了するまで徐々にエクスペリエンスは低下していくとのこと。
個人的には用途別に複数のブラウザーを使用しており、6 月までは IE11 もその一つだったが、6 月下旬から Vivaldi に置き換えた。IE11 を使い続けていた理由は選択テキストのコンテキストメニューからサーチエンジンを指定して検索できることと、Webページで指定された色を無視するオプションによる既読リンクの色表示の2点。Vivaldi は前者に対応しており、後者は拡張機能2本で何とか対応した。
Microsoft は Windows 10 の IE11 を 2022 年 6 月に退役させる計画を発表しており、Windows 10 Insider Preview ビルド21387 以降では IE11 が無効化されていた。Windows 11 Insider Preview でも同様だ。スラドの皆さんはまだ (IE モードではなく) IE11 を使用しているだろうか。特に IE11 を使用する理由は何だろう。
Teams と Skype は IE11 上で実行できないが、ほとんどのアプリとサービスではサポート提供が終了しただけであり、引き続き IE11 上での実行は可能だ。ただし、IE11 向けに新機能が提供されることはなく、アプリとサービスの提供が終了するまで徐々にエクスペリエンスは低下していくとのこと。
個人的には用途別に複数のブラウザーを使用しており、6 月までは IE11 もその一つだったが、6 月下旬から Vivaldi に置き換えた。IE11 を使い続けていた理由は選択テキストのコンテキストメニューからサーチエンジンを指定して検索できることと、Webページで指定された色を無視するオプションによる既読リンクの色表示の2点。Vivaldi は前者に対応しており、後者は拡張機能2本で何とか対応した。
Microsoft は Windows 10 の IE11 を 2022 年 6 月に退役させる計画を発表しており、Windows 10 Insider Preview ビルド21387 以降では IE11 が無効化されていた。Windows 11 Insider Preview でも同様だ。スラドの皆さんはまだ (IE モードではなく) IE11 を使用しているだろうか。特に IE11 を使用する理由は何だろう。
三菱UFJのBizStationが… (スコア:5, 参考になる)
三菱UFJ銀行の法人向けネットバンキングサービスBizStationだけのために大変遺憾ながらIE11を使っている。正直三菱UFJ銀行は業界最大手の一角なのだしいい加減今どきのブラウザに移行してほしい。
(ちなみに個人向けの三菱UFJダイレクトは普通に今どきのブラウザで動く。)
Re: (スコア:0)
これ。
あと、一括振り込みのエラー回りが親切じゃないよね……
取引先的な理由で (スコア:5, 興味深い)
佐川急便のe飛伝Web
対応ブラウザ:Internet Explorer 11
ヤマト運輸のヤマトビジネスメンバーズ
【Windows】Internet Explorer11
【Mac】Safari12以上
B2クラウド
対応Webブラウザ
[Internet Explorer11] [Fire fox最新版]
Re: (スコア:0)
e飛伝Ⅲ使えないの?
旧IEのドキュメントモードで表示確認をするときに… (スコア:3, 興味深い)
IE対応案件が未だにあるので…
基本的にはEdgeへの移行を促しているけどね
使ってる人はいる (スコア:2, おもしろおかしい)
主に、社内に数人いる「パソコンの大先生」が作った、Excel VBA+COM経由で動くマクロで。
情シスとしては「RPA導入や社内システム改修で無くしましょう」と何度も打診したが、ガン無視だったので、どうなっても知らんとしか言いようがない。
Excelは表計算以外に使うなと思うが (スコア:2)
無邪気にRPA礼賛するのも悲惨な未来まっしぐらじゃねーの。
RPA導入でまともな未来を期待するなら、きちんとEUCできるくらいのスキルを職員に身に付けさせる必要があると思う。
いわゆる「パソコン得意な人」が残したExcel活用案件でまともなものを見た試しがない。
処理内容を解析しようにも、セルをどうする、とかしかわからないマクロとか、何重にも入子になったワークシート関数とか、DB使えば単純なのに無意味な処理が複雑なひょう引きだとかで苦しめられてる。
で、「パソコン得意な人」が中枢で計画立ててるので、ITインパール作戦が続いてるわけですな(泣)。
Re:Excelは表計算以外に使うなと思うが (スコア:2)
あ、肝心のRPA0を書き忘れた。
プログラム書いて、コメントを残せるような製品なら良いけど、ティーチングマシンみたいに動きをトレースすることが基本のシステムだと、どうしてその動作が必要なのかがわからなくなる。
さらに、とっつきやすいから、(VBAでは敷居が高いと感じて)今まで自動化に関わらなかったような人も手を出し始めて、そのうちコメントなし、資料なし、なんだか自動化されてる業務ばかりになって、人事異動で担当者が何代か代わるうちに業務自体がブラックボックスになってしまう。
業務の基本はデータ管理やデータ加工なのだから、データベースとプログラミング、システム開発の基本と使うデータベース管理システムで使えるスクリプト言語の基本をマスターした上で、データベースで自動化するのが基本だと思う。
Re:Excelは表計算以外に使うなと思うが (スコア:2)
まあ、社員みんながスクリプト書ける or 金出して外注できるならそれが正義なのですが…。
最近はセキュリティが理由でVBAも禁止されて、謎エクセル無しでは業務が回らない事態に。
#ええ、絶賛ブラックボックス化進行中です。
Re:Excelは表計算以外に使うなと思うが (スコア:1)
セキュリテイと利便性ってトレードオフなことがおおいですよね。
管理する側は自分たちに火の粉が降りかからないようにガチガチにしようとするけど、そうなると現場では仕事が回らなくなる。
本当のIT専門家なら、セキュリティポリシー・具体的な手段を見直して、セキュリティと現場の要求のバランスをとる方法を見つけ出せるはずなんだけどね(妥協点か・・)。
Re:Excelは表計算以外に使うなと思うが (スコア:1)
制限するだけのセキュリティ対策ならシロウトでもできるんで、プロであるIT部門にはぜひ利便性と両立できるセキュリティ対策をお願いします って何度もお願いしているんだけど、出てくるのは制限するだけの対策なんだよねえ。
Re:Excelは表計算以外に使うなと思うが (スコア:1)
Excel解析するとき、そのセルで、どんな処理をしているのかを理解するのに、埋め込まれている関数と、参照先のセルを一覧できるように、onenoteに埋め込まれている関数と参照先のワークシートのハードコピーをコピーしてます。
Onenoteなら、必要であれば線を引いたり、注釈をつけたりできるので、後から見直した時見やすいです(花子を使ったこともありますが、ドロー系ソフトは重い・・)。
で、多重にネストしている関数は、onenoteに貼り付けたものを関数の単位ごとに改行したりインデントしたりして、みやすくしてます。
これだけやって、やっと中身を見る気になってくる・・・。
Re:Excelは表計算以外に使うなと思うが (スコア:1)
Re:使ってる人はいる (スコア:1)
現場(じゃあお前が巻き取れよ)
無視されるのは現場にメリットが感じられなかったから。
移行の手間とかコストとかその後の運用とか。
「めんどくせえ」の壁って越えるの難しいんですよね。特に詳しくない分野だと。
それ吹っ飛ばす提案出来れば、すんなり進むんじゃ無いですかね。
(提案する相手間違えてると糠に釘ですけど)
単に「使えなくなりますよ〜」だけだと
「専用のWin7PC用意しよう」とか余計面倒な事になりやすい。
情けは人の為ならず、と思って頑張っておいた方がいいとは思います。
# ガン無視で済むポジションにおられるのであればどうぞお好きに
Re:使ってる人はいる (スコア:1)
彼らが最初共産主義者を攻撃したとき
# 何度も炎上しててそれすらスルー出来てる情シスすごい。
Re: (スコア:0)
mshtml.dllから呼び出すHTMLDocumentはIE11のホストが作れるので、
JavaScriptコードをCOMから使いたい時はまだちょいちょい活用してますね。
代替案があればこの機に教わりたい感じ。
Re: (スコア:0)
JavaScriptコードをCOMから使いたい時はまだちょいちょい活用してますね。
代替案があればこの機に教わりたい感じ。
Seleniumからwebdriver経由で叩く
大半のブラウザでいけるやろ
使わされてる (スコア:2, 興味深い)
業務命令で。意味分からんが「セキュリティ上の理由」で。
勘弁して欲しい。
Re:使わされてる (スコア:1)
#日次の打刻は証明書無視すりゃChromeでも通る。
Re: (スコア:0)
ブラック企業は辞めた方がいいぞ
2023/1/10までは切れない (スコア:2, 興味深い)
私が担当しているBtoBのサービスでは、エンドユーザーとして未だに数千人のIE 11ユーザーがいます。ほとんどはWindows 7です。彼らがなぜ使い続けているのかは知りません。
数千人でもサービスの規模から見るとまぁまぁの割合となっていて、近々にサポートを打ち切ることは無理そうです。
Windows 7(ESU)のIE 11サポートが切れる2023/1/10までは、サポートを続ける必要があります(泣)。
Re:2023/1/10までは切れない (スコア:1)
私の職場で今導入作業している業務システム群は、IE11が前提みたいです。
//Webシステムって、そんなにいいものなんですかねぇ?
Re:2023/1/10までは切れない (スコア:3, すばらしい洞察)
おそらくBtoBのサービスをやってないから実感が湧かないんだと思いますが、今あるものだけを提供し続けるならIE 11対応にかけるコストはゼロです。サポートを打ち切り、契約が終了するなら、単に売り上げが減るだけです。
IE 11のサポートを続けるデメリットは、IE 11に対応していないHTMLやCSS, Javascriptの機能を使えないこと、IE 11をサポートしないライブラリを使えないこと、UI/UXの改善で思い切った刷新ができないので、新規顧客獲得の障壁になることです。
ピン留め (スコア:1)
毎日ピン留めからIEをはずしている。
なんで毎回復活するの?
社内システムを使うときだけかな (スコア:1)
一応他のブラウザでも使えるんだけど、不意にエラーになったりするんで、相性はIEの方がいい
あと、去年炎上してたプロジェクトではIE11対応してたっけ
Re:社内システムを使うときだけかな (スコア:2)
社内システムのうち一つだけがIE11以外使えない
しかも使用頻度が高く、代替システムがない
Re:社内システムを使うときだけかな (スコア:1)
>社内システムのうち一つだけがIE11以外使えない
それで全部のシステムでIE11が使えるなら良いですが、
IE11では使えないというシステムもあるので、
結局複数のブラウザを使うことになってます。
システムで使えるブラウザが
・IEのみ
・IE+Firefox
・Firefox+Chrome
の3パターンがあるので、IELChrome使ってます。
Re:社内システムを使うときだけかな (スコア:2)
当該システム以外はIEお断りなので基本はEdgeですね
Re:社内システムを使うときだけかな (スコア:2)
ブー
Win7のころから (スコア:1)
家ではIEは数回起動しただけ。
Firefoxをインストールしておわり....
職場でも、EdgeのIEモードでなんとか。
VBS と JavaApplet に依存してるから (スコア:1)
どうにか、動く、なんとか、使える ...
そんな感じで、今に至ってます。
これをJavaScript だけでどうにかしろ、と言われる前に、担当をかわりたい。
記事のタイムスタンプがなぜこんなにズレている? (スコア:0, オフトピック)
ストーリー by headless 2021年08月21日 19時15分終了 部門より
この記事の内容とは直接関係無いけれど、19:02 に標示された記事のタイムスタンプが 19:15 になっている。最近はパソコンやテレビなどの時刻も NTP サーバで正確に時刻合わせがされていると思うのだが、13分もズレていると言うのはどういうメカニズムによるのだろう? この分野は全くの専門外なので不思議だ。
Re:記事のタイムスタンプがなぜこんなにズレている? (スコア:2)
ID でログインしていると、ストーリーが 20 分早く先行公開されて、閲覧したり、コメントを投稿することができるんですよ。
Re:記事のタイムスタンプがなぜこんなにズレている? (スコア:5, 興味深い)
この機能の実装当時の hylom [srad.jp] 氏の日記エントリを貼っておきますね。
【/.J新機能】ログインユーザーはストーリーを公開時刻よりも早く見られるようになりました | hylomの日記 | スラド [srad.jp]
# とはいえ、この機能に関してはスラドのドキュメントのどこにも記載されていないので、知らない人がいるのも仕方ない
Re:記事のタイムスタンプがなぜこんなにズレている? (スコア:2)
この機能の実装当時の hylom [srad.jp] 氏の日記エントリを貼っておきますね。
【/.J新機能】ログインユーザーはストーリーを公開時刻よりも早く見られるようになりました | hylomの日記 | スラド [srad.jp]
ありがとうございます! 了解しました。しかし今は「蛍光グリーン」の表示などにはなりませんね。
しかし、こういう機能は日記やストーリーではなく、何か一か所にまとめておいて欲しいものですね…。
Re:記事のタイムスタンプがなぜこんなにズレている? (スコア:2)
ID でログインしていると、ストーリーが 20 分早く先行公開されて、閲覧したり、コメントを投稿することができるんですよ。
スラドのどこかに書いてあるんでしょうね。はて、どこだろう?
ついでに質問してしまいますが、スラドを読んでいるとスマホ用表示があるらしいのですが、実際出先でスマホでしか見ることができない場合にはパソコン用の表示だと文字が小さ過ぎるし、いちいち横にスクロールしないとダメなので面倒くさい。どこかにそういう設定機能が隠されているんでしょうか? スマホ用の専用アプリも探しましたが存在しないようですし…。
Re:記事のタイムスタンプがなぜこんなにズレている? (スコア:2, 参考になる)
隠されているわけではなく、一番上のスラドロゴのすぐ下の行に、「モバイルページ」というリンクがある。
もしくは、 https://m.srad.jp/ [m.srad.jp] にアクセスしよう。
Re:記事のタイムスタンプがなぜこんなにズレている? (スコア:3, 参考になる)
あるいは、レスポンシブ Web デザインを採用しているスラド新システム [test.srad.jp]を使用することもできる。正式版ではないし、バグがあるかもしれないけど。
とはいえ、モバイル版も新システムも個人的にはあまり使い勝手が良いとは思えない。やはりモバイルはネイティブ アプリに任せるのが UX 面でベストだと思う。
Re:記事のタイムスタンプがなぜこんなにズレている? (スコア:2)
あるいは、レスポンシブ Web デザインを採用しているスラド新システムを使用することもできる。
ありがとうございます。
「レスポンシブ Web デザイン」ってのはひとつの兼用 HTML ファイルで表示画面をパソコンでアクセスした場合とタブレット、スマホでアクセスした場合に自動的に切り替える仕組みのようですね。個人的には自分で意図的に変更できないシステムは嫌いです。例えば Facebook の場合、スマホアプリだと文章の任意の部分のコピーもできないし(なんであんな不便な仕様にしているんでしょう?)、スレッドの URL の取得もできませんが、スマホでもパソコン用表示にすると、コピーも URL の取得もできるようになっていましたが、一時期、スマホでパソコン用の URL を打ち込んでも強制的にスマホ用のサイトにリダイレクトされるようになってしまい、不便になっておりました。(今は元に戻されているようです。)
あと、最近は企業のサイトでも、スマホ用の画面しか用意していないものが増えていて、パソコンで表示すると画面が巨大になり過ぎて、かつレイアウトも縦長でズラズラと出てくるので、非常に見づらく、好きではありません。
やはりモバイルはネイティブ アプリに任せるのが UX 面でベストだと思う。
同感です。もっとも Facebook 等だと、アプリ版の方が機能が制限され過ぎていて好きになれませんが。しかし、アプリ版だとなんでわざわざ文字列のコピーや URL の取得を不可能にしているのか、そのメリットが理解できません。
Re: (スコア:0)
モバイル版の不満は過去記事の検索機能がないことぐらいかな。
あと最近は気にしなくなったけど、記事の移動ボタンが誤爆しやすい位置にあることかな。
これは表示しないか、間違って押さないように、もう少し上に移動してほしい。
Re:記事のタイムスタンプがなぜこんなにズレている? (スコア:2)
一番上のスラドロゴのすぐ下の行に、「モバイルページ」というリンクがある。
おお! 何となく「タレコむ モバイルページ」という一つのカテゴリーだと思っていました! なぜかこれまで気付きませんでした。ありがとうございます!
Re:記事のタイムスタンプがなぜこんなにズレている? (スコア:1)
ログインユーザーには、少し早めに見えるようになってるんですよ。
Re:記事のタイムスタンプがなぜこんなにズレている? (スコア:3)
ログインユーザーには、少し早めに見えるようになってるんですよ。
では、記事に標示されるタイムスタンプは実際の投稿時刻ではなく、公開予定時刻なんですね!
IEちゃん (スコア:0)
たまにプログラムが説明書代わりのhtmlをIEで起動してしまうと
標準設定使うか推奨設定使うか聞かれるけどいつもあとでいいよごめんねって言って閉じてる程度には使ってる
IEは死なぬ、ただ消え去るのみ (スコア:0)
理由: 猫に舌を引き抜かれた
IEとOSは一体 (スコア:0)
「IEとOSは一体」だから分割はできないと主張していたのをおじさんはちゃんと覚えているぞ。
それにも関わらず、なぜかAppleにIEを供給して生き返らせてしまって、電話機で太刀打ちできないことになってしまったことも。
Re: (スコア:0)
当時のOSと現行は違うんだから、今更どうこう言う意味あるか?
別にMSに限らず、製品の更新・変化で変わったことなんていくらでもあるじゃん。
Re: (スコア:0)
なくなるのIEのガワだけだよ。
でないとHTMLヘルプとか動かなくなるし。
Re:うちの阿保ITの言い分 (スコア:1)
どんな前提か知らないが、Citrix Virtual Apps なんかは Windows Server で動かす GUI アプリケーションあってこそだけどな。
自分の知っていることしか知らないだけ。
Re:IE11だけではなく、 (スコア:1)
まさか未だにApple使ってるところがあるなんて...