
自宅で1200トランジスタの半導体を製造するYouTuber 47
ストーリー by nagazou
自宅TSMC 部門より
自宅TSMC 部門より
半導体不足のせいではないと思うが、自宅Fabで1200トランジスタを集積した半導体を製造した猛者がいるそうだ。YouTuberのSam Zeloof氏によるもので、同氏は今回製造した半導体を「twelve Z2」と名付けている。同氏は世界初を謳うホームメイドシリコンチップ「one Z1」を2018年に製造しており、今回の「twelve Z2」はそれに続く第2世代のモデルとなっている。第1世代のone Z1は6トランジスタだったが、twelve Z2は1200トランジスタであることから、ムーアの法則を大きく上回る速度で進歩としている(Upgraded Homemade Silicon Chips[動画]、PC Watch)。
あるAnonymous Coward 曰く、
あるAnonymous Coward 曰く、
これはすごいが環境対策もしてくれているのだろうか
大躍進政策 (スコア:1)
「半導体が不足しているから、各家庭で生産するように」
Re: (スコア:0)
外に買いに行く必要が無くなるのでコロナ感染対策にもなりますね。
あれ?
Re: (スコア:0)
「よーし、父さん家にあるラジオとかテレビ溶かして供出するぞぉ」
次は68020クラスの石を作るのかな? (スコア:0)
等比数列だと20万越えのトランジスタだから可能性はあるな。
もう一声! (スコア:0)
68000TrあればMC68000が作れるはずだ。
※i4004はすでに劉さんが書いていたw
実習 (スコア:0)
工業高校の実習でIC製造なんかはやってるんでしょ?違うかな。
大学はステッパーとかを持ってるんでしょ?違うかな。
Re: (スコア:0)
ステッパーまではもってなくて、マスクアライナーとかかな。
なにげにpolyゲートだし、HP4145にPAR 410にHP4280となかなか。
Re: (スコア:0)
大学では半導体製造とは直接の関連の無い研究室でも、研究に市販されていない特殊なRFデバイスやセンサが必要で半導体を内製しているところがあります(すべての工程を自前で処理しているわけではありませんが)
昔、実習向けの電子顕微鏡改造EB露光装置を中心にしたシステムを販売している会社をセミコン・ジャパンで見かけたことがあります
タレコミのYouTuberはhomemadeと呼ぶのが憚られるほど本格的な機材をお持ちですね
フッ酸・フッ素ガスまで使っているのでプロと言って良いほどです
(フッ素系の薬品・ガスを使わずに自宅でデバイスを作れたら凄いことですが)
Re: (スコア:0)
二酸化シリコンのエッチングだとフッ酸が必要だよね。
まあ、ガラスを加工するところなら持ってるかも。
>電子顕微鏡改造EB露光装置
ならFIBは?EBより大変だけど、FIBがあればたいていの物は作れたりして。
Re: (スコア:0)
半導体の研究室ではありませんでしたが、細長い針状のものを作るためにEBもFIBもマスクレス露光装置も使ってました。
フッ化水素も使っていて、それはそれは厳重管理された体制で使用していました。
しかし、厳重管理された状態というのを社会人になって初めて知って、今でも背筋が寒くなります。
文明を一から再興する (スコア:0)
まだ今週号は読んでいないけど、少年ジャンプで連載中の「Dr.STONE」の先週号がコンピュータを作ろうという話題だったはず。
昔々読んだ石川英輔の「大江戸神仙伝」って小説で、江戸時代にタイムトリップした現代人が行った先でどんな技術的優位性を持つか、というネタをやっていた。一人でタイムトラベルしても、コンピュータもラジオも電球も自分では作れない。作中では衛生知識・医療知識なら道具なしで持ち込めるとして、例として江戸患いこと脚気の治療を患者に米のとぎ汁を飲ませることで達成していた。
こんなDIY技術がある人ならタイムトラベルしても安心。(道具も一から作るとなると難易度は上がるけど)
Re:文明を一から再興する (スコア:1)
Re: (スコア:0)
マヨネーズ。世界的には18世紀半ば(江戸時代ごろ?)、日本での生産は1925年だってね。
https://www.kewpie.co.jp/mayonnaise/history/index.html [kewpie.co.jp]
自分で作ったことあるけど、普通にスーパーで買ってきたものの方が美味しかったので、
極める前に止めた。配合とか以外と難しい。
Re: (スコア:0)
リシュリュー公爵って「三銃士」の主要人物だよね。
意外な人が意外なところに出てきてびっくり。
マヨネーズはトマトケチャップとかウスターソースと比べても難易度低そう。
いいところに目を付けるもんだ。
でも、模倣されるのはどうやって防止しよう。
Re: (スコア:0)
ソイソーとマヨネーとビネガーだと、マヨネーが最後ってことか。
Re: (スコア:0)
あれ、できたものから原材料の想像して模倣はなかなか難しいと思う
ググるのとか禁止で作ってみれ
Re: (スコア:0)
同意しようと思ったけどよく考えたらそんなでもない気がしてきた。
原料調べる意図で見れば酢と油はすぐわかるし、卵も卵のクセが出るからそれ感じ取ればイケる。
均質化された材料に溢れた現代ではない事を踏まえると主要材料はクセからすぐにバレそう。
塩やらなんやらはお好みだし。ひたすら混ぜて乳化させるとか、
少しづつ混ぜて行かないと分離しやすいなどの知識くらいしか障壁は無いかもしれん。
そもそも調味料見て困難な工程を想像してしまうのは、調味料に溢れた現代人こそかもしれない 。
昔の人のほうがシンプルに答えに辿り着けても不思議では無いかも。
Re: (スコア:0)
年代的に、三銃士の時代とは違うので違うと思います。
徳川将軍と書いてあるからといって必ずしも家康のことを指すわけではないのと同じです。
Re: (スコア:0)
卵っていまは飼育がシステム化されて抗生物質もあってタダみたいな値段で手に入るけど、昔はかなりの高級品ですから、貴族相手の商売とかにしないと難しいでしょうね。貴族に取り入る手段とかにするのかな。
Re: (スコア:0)
半導体関係の研究していて博士号もってる新人に、ダンバインで中世みたいな異世界行ってLSI作ってるって話をしたらあっさり不可能って言われたの思い出した。
Re: (スコア:0)
>不可能って言われた
無理ね、基盤技術の問題でしょう。
例えば、ここで使ってるDLPプロジェクタは半導体製造技術を使ってる。
ってか「Photoshop」だもんね。
Re: (スコア:0)
それはその通りだけど、夢がないなぁと。ダンバイン出した私もアホだけど。
Re: (スコア:0)
ちょっとした思い付きを否定された程度で夢がないというのは、夢を見ることさえ他人に頼りすぎな気もする
Re: (スコア:0)
数ある現代技術の中でも、LSIが一番総合力要求されるからねぇ。
Re: (スコア:0)
知識を技術に含めて良いのなら、シンプルに歴史知識が強いよーな
Re: (スコア:0)
しかも戦国時代くらいでも全然通説とか信用できない気がするし。
Re:文明を一から再興する (スコア:1)
歴史学者が(自分の得意分野の時代に)タイムスリップして
見よう見まねで当時まだ無い石鹸作ったり、(酒用)蒸留器作ったり
しまいには(手書き写本の時代に)印刷機作って新聞を発行して当時の有力者のゴシップを
報道して歴史を変えてしまうっていうSFが在りました。
Re: (スコア:0)
タイムトラベルなら歴史知識が役に立つこともあるけど、異世界ならどうしようもない。
タイムトラベルでも時間線が違ってたり、タイムトラベラーの介入で歴史が変わったりする場合は役に立たない。
歴史に学んで云々は、その知識を役立てられるようになるまでが大変そうだ。
Re: (スコア:0)
役に立つ歴史知識でも、どうやって必要な相手に伝えるか、伝えても信じてもらえるか、
そこらへんクリアする課題は多そう・・・・
Re: (スコア:0)
江戸時代、グライダーを発明した人は世間を騒がせた罪で死刑になったなんて話もありますからね。
それに知識があってもどうしようもないことも。
黒色火薬は木炭・硫黄・硝酸カリウムを混ぜて作るけれども、
火山が無いヨーロッパだと硫黄の調達ができないとか。
日本だと火山が豊富なので手に入れるのは簡単。
逆に日本だと手に入りづらい硝酸カリウムは
ソーセージの添加物に使ってたりするので入手は割と簡単とか。
TomOne
Re: (スコア:0)
信長に光秀の謀反を伝えて防ごうとしても、まず会えないでしょうし、
会えても信じてもらえないでしょうねぇ
#うすうす気づいていてその補強証拠になるってのなら信じてもらえるかもしれんが
Re: (スコア:0)
Re:文明を一から再興する (スコア:1)
Re: (スコア:0)
ドラえもんでもあったね、
ラジオ(音の出る箱)を自慢しようとしたら、放送局がなかった、みたいな。
Re: (スコア:0)
パラメトロン計算機だったら頑張ればいけそうな気はする
Re: (スコア:0)
最初の話題の「Dr.STONE」ってマンガでまさにパラメトロン計算機を作っている。
けっこう頑張っている。
Re: (スコア:0)
リレー式のほうが最初の実装技術レベル的にはいいと思うんだがなぁ
磁気コアのパラメータ励振なんて読者理解できないだろう
と思ったけど読者にとってはいずれにしろそれっぽい"技術X"だろうから
どうでもいいのか
Re:文明を一から再興する (スコア:1)
パラメトロンのしくみはざっくりと流しましたけど、その前段階で
「XORとAND(の役の旗振り二人)で、1ビットの足し算(ハーフアダー)ができる」のをきっちりページを割いて説明してたのが、ちょっと感動しました。
Re: (スコア:0)
ああ、あれは良かったね
あとはド・モルガンとクワイン・マクラスキ入れたら
もう本格コンピュータ漫画だ
# その前にフリップフロップ?
Re: (スコア:0)
蒸気機関の発明って繰り上げられないのかな。あるいは、ハーバーボッシュ法で緑の革命先取り。
アイデアだけ有っても十分な強度の素材やら化学プラントやらとテクノロジーツリーで依存先が多くて無理?
Re: (スコア:0)
鍋の蓋を持ち上げるようなカジュアル蒸気機関ならそれほど高い技術はいらないだろうけど、ピストン動かすような本格的な蒸気機関は圧力に耐え気密を維持しながら可動するデバイスが必要だからけっこう高度。
ハーバーボッシュ法となると必要な圧力はずっと高くなるからさらにハードル高いし、より大きなエネルギーを生み出す必要もある。
Re: (スコア:0)
記録に残ってる最古の蒸気機関は2000年前。
おもちゃが実用品になるという発想ができなかったのか、
動力源とするには加工技術が追いつかなかったのか。
大型化すると爆発しやすくなるし、しないようにすると重くなるし。
Re: (スコア:0)
ネジとか針金とかの工業製品を生み出すまでの過程がとてつもなくハード。
そういえばロビンソン・クルーソーには流れ着いた難破船からのこぎりと金づちと釘を回収する話があったかも。
針金は憶えがないけど、電気を使わないなら(強度は別として)縄・紐で何とかできるか。
優秀だわ。 (スコア:0)
大学でラボで揃えている機材が個人所有と言う時点で驚きました。
ピュアオーディオ愛好家さん達にとっては (スコア:0)
自分専用の電柱建てて、自分専用のFABでオペアンプやトランジスタ自作できるとか夢のようじゃないか。
Re: (スコア:0)
一方、金持ちは楽団を呼んだ
Re: (スコア:0)
電柱よりは自分専用の巨大バッテリでわ
そしてオペアンプのボンディングに金を使うか銀を使うかで揉める