
Windows 11 で既定の Web ブラウザー設定が容易な Firefox、リバースエンジニアリングの結果だった 87
ストーリー by nagazou
それは強力だわ 部門より
それは強力だわ 部門より
headless 曰く、
Windows 11 で既定の Web ブラウザーを変更しようとすると無意味に手間がかかる中、Firefox のみアプリ側から一括変更できるようになっているが、これは Microsoft が Windows 10 で Microsoft Edge を既定に設定する方法を Mozilla がリバースエンジニアリングした結果なのだという (The Verge の記事、 Neowin の記事、 On MSFT の記事、 Softpedia の記事)。
この変更が導入された Firefox 91 以降では、Firefox の設定画面 (about:preferences) の「一般」で「既定のブラウザーにする」をクリックすれば Firefox が既定の Web ブラウザーになる。それ以前のバージョンでは他の Web ブラウザーと同様、「既定のブラウザーにする」をクリックすると Windows の「設定→アプリ→既定のアプリ」ページが開くだけだった。
一方、Microsoft が The Verge に語ったところによれば、Firefox の動作は Windows 10 で搭載された既定のアプリハイジャック防止機能を迂回するものであり、サポートされないとのこと。Microsoft が何らかの対策をとる可能性もあるが、そもそもアプリ側で既定の Web ブラウザーを一括設定する機能は Microsoft Edge に搭載されているものであり、Firefox だけをブロックするというわけにはいかないだろう。
「Mozillaが」リバースエンジニアリングしたわけではない (スコア:5, 興味深い)
ソースコード中にクレジットがあるはずだけど、リバースエンジニアリングしたのは他の人たちで、Mozillaはその成果を利用したにすぎない。ちなみに元のソースはAutoItスクリプトだったりPowerShellだったりするのでソースをパクったわけではない
Re: (スコア:0)
核ミサイルを作った成果は押した人のモノじゃねーぞ、って主張してるのではないのか。
別に責任とかそういう話じゃないよねコレ。
Re: (スコア:0)
スラド名物(スラドに限らんが)見当はずれのたとえ話だな。
「核ミサイルの発射ボタン」は押す権限と責任のある人にしか提供されないことを考慮されたし。
えーと (スコア:0)
核ミサイルを作ったひと:リバースエンジニアリングしたひと
発射ボタンを作ったひと:Mozilla
発射ボタンを押したひと:エンドユーザー
Re: (スコア:0)
規約で禁止されているのはリバースエンジニアリングをすることだからね。
サポートはされないにせよ公開された情報を使うことは問題にならない。
Microsoft Edgeはどうしているか (スコア:5, 参考になる)
EdgeはWindows 8以降で効果がなくなったはずのIApplicationAssociationRegistration::SetAppAsDefault [microsoft.com]を使っている。
まずMicrosoftの署名したバイナリから呼び出さないとエラーになる。そこでrundll32.exe経由で呼び出すと、EdgeのProgIDだけを受け付けるようになっていることがわかる。完全にチート。サポートされないことなんか百も承知だからサポートされている方法をよこすか、Edgeだけチートするのをやめろ。
ちなみにこのチートはWindows 10以降にしか存在しないので、Windows 8.1にEdgeをインストールして既定に設定したときはSHOpenWithDialogを使っている(「この種類のリンク(http)を開くには、どのアプリを使いますか?」というポップアップが表示される)ようだ。
Re: (スコア:0)
自社は信用できるが他者は信用できない。
ただそれだけの当たり前のことでしょう。
ものは違えどAppleやGoogleも同じようなことはやってる。
Re: (スコア:0)
MSという市場を独占しているOSを提供している会社が、そういうことをすること自体が問題なんだよ。
過去にIEでやらかしたことと、形は違えど本質的には同じ問題。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/336406.html [impress.co.jp]
Re: (スコア:0)
お前それ、Appleの前で同じこと言えんの?
Re: (スコア:0)
Appleが高いシェア持ってる市場なんてスマートウォッチぐらいでしょ。
Re: (スコア:0)
Appleは独占企業でも何でもないぞ
ただ利益率が高いだけ
Re: (スコア:0)
程度問題でしょう。独占的な地位を利用してMicrosoft社がIEでしか動かないサイトを量産させ、それが負の遺産になったのをあなたも見たでしょう?悪い影響が出るならそれを規制しなくてはならない、それはAppleでもMicrosoftでも同じ。何をやってもよいわけではない。
Re: (スコア:0)
出ました、負の横並び忖度。
「わかりました、じゃあ望みません」で片付くほど
脳皮つるつるになったころにはPCも捨てます。
Re: (スコア:0)
既定を変更できないようにしてるならその理屈もわかるけど、
「変更しやすさ」に圧倒的な格差を付ける行為に信用できる・できないは全く関係ない話題そらしだわな
Re:Microsoft Edgeはどうしているか (スコア:1)
なんで?
Firefoxなら実際問題無いかもしれんが、得体の知れないアプリが勝手に既定のアプリを変更出来たらまずいだろ。
MSは自社製品は少なくとも安全であることは分かっている。しかし他組織のプログラムの安全性は保証がない。
このやり方の是非は別としてね。
Re: (スコア:0)
ストーリーはFirefoxがEdgeの手法を拝借したって話だと思うんだけど、実際には違う手法を使ってるってこと?
せめてさぁ (スコア:2)
せめてさぁ、同じジャンルのプログラムがインストールされたりしたら
一旦規定のプログラムは無効にして「ユーザーに選ばせてくれ」
デフォルトでEdgeが有効になるのは仕方ないから許すけど
他のアプリが入ってきたらユーザーに選ばせるってできるだろうさ
MSは今更ブラウザを独占して何の得があるのか (スコア:0)
軋轢とトラブルを呼び込むだけじゃないの?
Re: (スコア:0)
Office 365やAzureをはじめとしたMicrosoftのクラウドサービスを使わせたいのですよ。
そのきっかけ作りとしてEdgeがあるのです。
Re: (スコア:0)
しかも白旗あげて背乗りしたブラウザを。
Re: Re:MSは今更ブラウザを独占して何の得があるのか (スコア:1)
むしろそこでChromiumに乗っかったからこそシェア取るの諦めてないのが伝わるでしょ
あのまま旧Edgeで突き進んだりFirefoxベースにしたりするよりは
Re: (スコア:0)
悪質で執拗な妨害で潰されたよね。
でも懐に入り込んだからもう同じ手は使えない。
Re: (スコア:0)
ブラウザじゃなくてサードパーティアプリケーション全般を真綿で首を絞めるように排除したいんだと思うよ。
関連付けのリセットとかたまに起きるから、ふつーにPDFをAcrobat Readerで開くようにキッティングしておいても、
勝手にEdgeに関連付けし直されて印刷機能や注釈機能がうまく使えなくなってトラブルになったりとかするし。
もしかするとストアアプリはいくらかお目溢しされるかもだけど、
ストアアプリはMSがいつでもストアから消したり検索順位さげたりできるからなぁ……
サードパーティアプリの利用を阻害する設定とかも準備されてるし、
サードパーティの排除をデフォルトにしたいんだろうとしか正直思えない。
Re: (スコア:0)
Windows 10S「読んだ?」
ダメなの? (スコア:0)
リバースエンジニアは合法だよね?
Re: (スコア:0)
規約が優先されるか、法に定められた自由が優先するかは、国によって違うだろ
Re: (スコア:0)
ライセンス条項 [microsoft.com] で禁止 (2-c-vi) されています。
Re: (スコア:0)
最悪、使用許諾契約違反で咎められるのはリバエンした本人であって、それを利用しただけのMozillaに類は及ばないだろう
Re: (スコア:0)
分業体制にすればライセンスが求める制約を無効にできるってのはどうかと思うけどなぁ。
Re:ダメなの? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
よくソフトウェアの使用許諾でリバースエンジニアリングしちゃ駄目よって書いてある
Re: (スコア:0)
その手の条項は書いてあるだけで、法的には無効じゃなかったでしたっけ?
Re: (スコア:0)
高裁の判決ではリバースエンジニアリングの内容や方法は特に問題としない。
権利者に損害が発生したか否かが問われるので、複雑だからよくわかんな~い><と匙投げて本来ならEdgeを使い続けたであろうユーザーからシェアを奪いかねないこの行為は褒められたものではない。
自社ブランドだけ設定しやすくするのは正当であるかという話にも繋がりそうではあるがそれはそれこれはこれ。
Re: (スコア:0)
今回のリバースエンジニアリングが行われたのが仮にアメリカだとしたら、相互運用性確保のためのリバースエンジニアリングはフェアユースの範疇として認められているのではないでしょうか。
Appleもズルい (スコア:0)
OSのIME関連APIとWebブラウザは相性が悪い
https://wontfix.blogspot.com/2021/09/osimeapiweb.html [blogspot.com]
Re: (スコア:0)
Appleの隠しAPIはきれいなAPIなんだろ
Re: (スコア:0)
目的と理屈を整えずに怒って疑うのやめたら? 弱みになるから暇潰しに否定されるよ
次はfirefoxをリバースエンジニアリングして (スコア:0, おもしろおかしい)
勝手にマルウェアやランサムウエアをインストールされて非難を浴びるfirefox。
今以上シェア落として各々のベンダーからサポート切られる覚悟があるんだよね?
Re:次はfirefoxをリバースエンジニアリングして (スコア:1)
あのね。
リバースエンジニアリングってのは、現物を調査して動作原理やら設計やらを解析すること。
ソフトウェアの場合、おおむねバイナリからソースコードを類推することに相当します。
だけど、Firefoxはオープンソースなので、全ソースコードは公開されていて誰にでも読めます。
開発環境さえ用意できれば、コンパイルしてFirefoxのバイナリを作ることもできます。
実際、私はソース読んで修正版をコンパイルしたことがあります。
もちろん、君にもできる。技術さえ身に付ければ。
だから、リバースエンジニアリングなんて全く必要ありません。
そもそも、ズルを最初にやったのはEdgeのほう。
Windows 7以前は、特定の拡張子などを選んだときに起動するEXEを、アプリ側が好き勝手に変更できた。
MicrosoftはWindows 8から、ユーザーが直接選ぶ方式にして、アプリ側が変更できないようにしたのです。
ところが、Edgeはその「アプリ側からの結び付け変更」という、禁じられたはずのことをやっていた。
どうやって実現しているかを調べたら、チートが発覚したってわけです。
「お前らがチートするんなら、こっちだってチートするもんね」とFirefox側がまねしたわけ。
別にEdgeに危害を加えたわけじゃない。
Re: (スコア:0)
ユーザーが選んでても難癖つけて関連付けがリセットされましたとかほざくからなWin10。
PDFの関連付けがEgdeの簡易表示機能になるのは本当に許せない。
フォトアプリや動画アプリも起動がクソ遅いし、本当に迷惑。
リセットを封じるレジストリエントリがなんかの拍子に生えればその拡張子ではリセット起きなくなるけど、
デフォルトのゴミアプリへ関連付け可能な拡張子全部で設定生えるまで我慢しろとかやってらんない……
Re: (スコア:0)
>フォトアプリや動画アプリも起動がクソ遅いし、本当に迷惑。
標準のアプリは気に入らないが、サードパーティーアプリも嫌という方へ。
フォト → 意地悪で隠してある Windowsフォトビューアー を引っ張り出す [authorsoft.com]
映画&テレビ → 普通に Windows Media Player に変更する
# PDFファイル → Adobe社が本家なので Edge がサードパーティーです
→ Adobe Reader(このぐらいはググろう)をインストール後、最初の起動でちゃんと誘導してくれます
Re: (スコア:0)
ソースコードを読むとライセンスに従う必要があるけれど、リバースエンジニアリングだとその必要はない。
コードに関する著作権に触れることもなく、自分のコードを書ける。
まぁfirefoxに関しては意味はない問題だろうけど。
Re: (スコア:0)
あの…オープンソース…
Re: (スコア:0)
アドオンとfirefox本体を混同する人があらわれた
Re: (スコア:0)
firefoxはFirefoxと違うから何のことを言っているのかワカリマセン
Re: (スコア:0, オフトピック)
え、最近はこんなやつがスラドに書き込んでるの?レベル低いクソガキ過ぎない?
Re: (スコア:0)
#4114248を+1して#4114368をマイナスするクソモデがいるのが今のスラドです
Re: (スコア:0)
意味不明な激怒コメでレス稼ぎするヤフコメ流れのネトウヨ中年みたいな奴がいて
nagazou体制になってからIDユーザ数が足りない事と書き込んだらモデできないシステムの
組み合わせで自家中毒で起こしてエスカレートしてる
本来モデが機能してたら意見は価値ベースで選別される筈なんだけど機能してないし
挙句こいつは「意見が通らなかったら通るまで連投するのが正義」とか荒らし好意を
正当化するしサイト自体もうダメ
Re: (スコア:0)
OSSをリバースエンジニアリングだって・・・これは・・なんの暗号なんだ!?
Re: (スコア:0)
1) 難読化をしている
2) マシン語コードを16進数や文字列で書いている←それなんていうTurboPascal(v6以前) or Vz
3) 普通のソースのつもりだけどなぜか書いた本人ですら動きがわからない