街灯が15分で5G基地局に早変わりする製品。エリクソンから 30
ストーリー by nagazou
海外の街灯って規格統一されているんだろうか 部門より
海外の街灯って規格統一されているんだろうか 部門より
エリクソンは都市部で5Gサービスを可能にする新製品を発表した。同社によると人口の密集した都市環境では、5Gの接続性が低下するおそれがあることから、周波数帯活用の効率化や基地局設置の合理化などが必要であるという。同社は低帯域、中帯域、高帯域のそれぞれで帯域強化を図るため、3種類の新製品を用意した(エリクソン、 日経クロステック)。
その一つとして、既存の街灯を利用して低周波数帯および中周波数帯向け5G基地局として利用できる「Street Radio 4402」も用意されている。この製品は米国のスタートアップUbicquiaとの共同開発したもので、既存の街灯を15分という短い作業時間で基地局化できるとしている。このほか、ビームフォーミング機能を持つミリ波対応基地局の「Street Macro 6705」や設置場所を選ばない小型の4T4R(4送信4受信)アンテナ統合型無線装置「AIR 4435」といった製品も用意している。
その一つとして、既存の街灯を利用して低周波数帯および中周波数帯向け5G基地局として利用できる「Street Radio 4402」も用意されている。この製品は米国のスタートアップUbicquiaとの共同開発したもので、既存の街灯を15分という短い作業時間で基地局化できるとしている。このほか、ビームフォーミング機能を持つミリ波対応基地局の「Street Macro 6705」や設置場所を選ばない小型の4T4R(4送信4受信)アンテナ統合型無線装置「AIR 4435」といった製品も用意している。
ディープステートの陰謀だ! (スコア:0)
これがホントの基地街灯
こんなん導入されたら (スコア:0)
街頭にアルミホイルが巻かれるやんけ
【無料有り】5Gから身を守れ!アルミホイル帽子!
https://booth.pm/ja/items/2251287 [booth.pm]
電波ノイズ (スコア:0)
それ以前に、LEDな街灯が盛大にノイズをまきちらしてるようで…。
↓個人の日記ですが…。
https://yuki-lab.jp/diary/diar2109.html [yuki-lab.jp]
Re: (スコア:0)
街灯がどこにあって、それでどこにある何が影響を受けるのかさっぱり何も書いてない。
それでこれから「LEDな街灯が盛大にノイズをまきちらしてる」とどう読めるんだ?w
Re:電波ノイズ (スコア:1)
昼間上空にある眩しい火球が盛大に電波ノイズを撒き散らしてきます。
誰が設置したのか知りませんが撤去して欲しいです。
Re: (スコア:0)
ある場所に行くとbluetoothの接続が途切れるという怪談があって。
犯人はLED街灯だったという話は聞いたことがある。
Re: (スコア:0)
LEDのノイズは、「スマートメーター 電磁波」の前に流行ったような気がする。
Re: (スコア:0)
今時、中波~短波帯あたりのノイズを気にしてるのはアマチュア無線家だけです
携帯電話にはまったく影響は無いので安心してください
#50Hz/60Hzの電磁誘導ノイズの方が問題だ! オシロスコープの入力端子に針金つないだだけで盛大に飛び込んでくるぞ!
Re: (スコア:0)
携帯基地局に電波障害があって、総合通信局が調べたら粗悪LED電球だったってのがあったよ。
テレビ受信の妨害も多々。これらが理由で素早くLED電球の規制ができた感じ。
Re: (スコア:0)
ラジオ放送は無視ですかそうですか。
Radikoがあればいいってもんでもない気がするが。
Re: (スコア:0)
ラジオライフ的に言えば、レーダー誤魔化せるダイオードがかなり前からありましたな
ガンダイオードとかさぁ旧ロゴのNECとか
(*´ω`*)
PHS基地局が雨後の筍のようにはえてた時期を思い出す。 (スコア:0)
15分で設置ということはPHSの頃のISDN回線みたいな有線は不要なのだろうか。
Re: (スコア:0)
実体は5Gリピーターなんだろ。
アップリンクは? (スコア:0)
10階建てマンションがわずか1日で完成 中国 [tv-asahi.co.jp]
※ただし基礎工事は除く
と同じか
#それともPLCでも使うんだろうか?あるいは欧米は街灯に保守用のファイバーが通ってるとか?それとも無線で送ってなんちゃって5G?
Re: (スコア:0)
件のマンションは話題になってるけど、周囲からは「プレキャストなら簡単だろ?」って意見ばかりが。
「基礎工事だって速乾コンクリで行けるしなー」とか。
で、これなんぞたぶんリピーター持ってきて電源繋ぐだけだよね。
それでもこの時間はフカシだろ。
場所確保して空中作業車止めてってやるだけで15分はかかる。
ましてや作業の申請書いて出すとかやるともっとね。
Re: (スコア:0)
> 「基礎工事だって速乾コンクリで行けるしなー」とか。
そんなだから倒れる [recordchina.co.jp]んだ。
Re: (スコア:0)
そりゃ土台の下に新しく穴掘られるとどうにもならんわ。
因みに国内の工場とか、最近は速乾コンクリばかりだぞ。
夕方に流して翌日朝から設置工事ってのが普通だ。
Re: (スコア:0)
基礎工事=土台だと思ってるのか?
建物の重量を支えられるような固い地盤まで杭を打ち込んで届かせなきゃならん。
速乾コンクリートで土台を作るのは、その後だ。
Re: (スコア:0)
秀吉「何か? [ogaki.lg.jp]」
やっとHuaweiに対抗できる (スコア:0)
Huaweiが政治的に使えない今、Huaweiにかわるまともな5Gがやっと出てきた印象
軽量小型低消費電力で、工事やメンテの手間が最小限のHuaweiが政治的に使えないので、
5G普及がおくれてたが、これでやっと5Gが加速する
Re: (スコア:0)
あれ、ファイザーで5G接続できるんじゃなかったの?
いま50%だっけか。
Re: (スコア:0)
あれ有効にするとメッシュ接続でキャリア通す必要がなくなるんで、キャリアの抵抗が大きいんだろ。
Re: (スコア:0)
コロナワクチンを5Gに絡めるの見飽きた。
つまんねえんだよ
街灯が該当するというなら (スコア:0)
国家公安委員会という仮想組織が設置場所や仕様や機器調達での随意契約をいっさいブラックボックス化していて
あきらかにIoTのDXに乗れていないけど、国民生活の采配を担う重要度はこれ使途不明税金の年間5000億はくだらないであろう
交差点の信号機 が なぜネットに繋がらないのか カメラも 5Gの基地局も 全国津々浦々 車載器やスマホとの連携もIoTも え ETCって何 って感じで、 走行税も夢じゃないのに国土交通省 経産省 総務省 警察庁 警視庁 まーアナログ光電管でスピード狩にいまだに夢中 あがりの反則金800億円は使途不明で 県境で往復やりとりの酒池肉林レクリエーション費用と 高い信号機 ガードレール言い値の
随意契約甘い汁産業構造改革まったくなしで80年経過中
言葉遊びは大概にね (スコア:0)
何処のAIが書いたのかと思た
Re: (スコア:0)
昔はこういう陰謀論や怪文書をネットで発表する定年してキチったジジイは個人ホームページから出てこなかったのに
スラドまで出張してるんだな
Re: (スコア:0)
今どきのAIはもっとそれっぽい文章作るよ。
Re: (スコア:0)
交差点の信号機がオープンなネットに繋がる必要は無いよね。
でも警察や消防の都合で調整できるように、ネットにはつながっている。
帯域という言葉 (スコア:0)
> 同社は低帯域、中帯域、高帯域のそれぞれで…
帯域って、こんな使い方します?
後に出てくる周波数帯だったら分かるけど。
それより (スコア:0)
ヒトに注射して5G基地局にするような製品を作ってくれれば設置不要で無駄がないと思うんだが。