
日本の電子楽器メーカー ZOOM、ビデオ会議サービス ZOOM に商標を侵害されたと訴える 81
ストーリー by headless
商標 部門より
商標 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
音楽用電子機器を製造・販売する株式会社ズームは17日、米 Zoom Video Communications (ZVC) のビデオ会議システム「Zoom」が同社の商標権を侵害しているとして、Zoom を日本で提供する NEC ネッツエスアイに対する東京地方裁判所での訴訟提起を発表した (ニュースリリース: PDF、 ITmedia NEWS の記事)。
同社には 2019 年 10 月頃からビデオ会議システムに関する問い合わせが殺到して業務に支障が出ており、ZVC の決算発表の影響で株価が大幅に変動して株主に損害が出たという。被告を ZVC 日本法人ではなく代理店の NEC ネッツエスアイとした理由は ZVC 日本法人の事業内容が明らかでないためとのこと。
なお、ZVC は商標「zoom」を商願 2020-061572 で出願しているが、ズーム社の登録商標第 4940899 号を含む 3 件の登録商標に類似するとして拒絶されている。ZVC 側は意見書で反論しており、4940899 との類似性はないと主張している。
マツダは訴えなかったのか (スコア:1)
と思ったが、マツダの商標は「Zoom-Zoom」でした。
どっちも (スコア:0)
配信関連だから混同するのも分かる気がする
Re: (スコア:0)
むしろなんで訴訟提起までにこんなに時間かかったんだろう
素人目に見ても商標上問題ありそうだと最初から思ってたけど
Re:どっちも (スコア:1)
普通は金銭補償や商品名の変更を求めて、訴訟外で交渉するからですよ。
訴訟するにしても、そういう解決のための努力をしたかは重要です。
Re:どっちも (スコア:1)
交渉が行き詰まって訴訟に移行するタイミングとしては適切では?
Re: (スコア:0)
でも、【商品及び役務の区分並びに指定商品又は指定役務】には、第9類と第15類だけの物品は多種に渡って列挙しているものの、サービスの形では含まれていないですよね。
Re: (スコア:0)
ZVCの出願が第9類のコンピュータソフトウェア用アプリケーション(電気通信回線を通じてダウンロードにより販売されるもの),電子計算機用プログラムとして商標登録されるか否かが訴訟の判断に直結することになるのかな。
Re: (スコア:0)
なんでZVCは第9類で出願したんだろ?ズーム社のは2006年には登録されて、指定商品に「電子計算機用プログラム」って含まれているので拒絶されるのは判りそうなもの。
分類がよく判らんが、サービスにして第38類で通信インフラか,第41類でコンテンツ提供ということにしたら通っていたんじゃなかろうか。
Re: (スコア:0)
メリケンの考えることはよくわからんが、ZVCがそれで登録したいと思ったから、以上の理由はないんじゃない?
99%拒絶されると分かっていても顧客の要望を実現するためにあらゆる手を尽くすのが弁護士の腕の見せ所。
腕の立つ弁護士なら黒いカラスも白くなるのがアメリカ流なんでしょ? Java訴訟みたいに。
注意喚起すりゃいいのに (スコア:0)
問い合わせフォーム [swcms.net]とかに、うちはzoomだけどzoomじゃないよ!って一言入れておくだけでも効果あるだろうに。
その一方でWEB会議に対応 [zoomcorp.com]というような相乗りするような商売してるし・・・
Re:注意喚起すりゃいいのに (スコア:1)
世の中日本語読めない日本人が多すぎるって、働いてたら気づかないかな?
Re: (スコア:0, すばらしい洞察)
英語にすればいいでしょ。
Re:注意喚起すりゃいいのに (スコア:4, おもしろおかしい)
※読めていない例です
NESICを標的にした理由が意味不明 (スコア:0)
もし何らかの手違いでNESICが敗訴したところで困るのはNESICだしZVCは何も影響がない。
下手するとうっわなんだこいつ不気味だから日本市場撤退したろ、と逃げられたらクッソ使いにくいビデオ会議システムしか残らなくなる。
果たして誰が得する?この訴訟案件は。
Re:NESICを標的にした理由が意味不明 (スコア:5, 参考になる)
日本のズーム社の経緯説明(ストーリーのリンク先)より。
ってことで、ZVC日本法人の対応に切れて訴訟に至った、という流れですね。
商標の権利確認だけで損害賠償請求しないから、訴訟相手はZOOMの商標を使ってるところならどこでもよかったんでしょう。これで勝てば、他の代理店やZOOM本家に対しても商標が有効だと強くでれますし。
Re: (スコア:0)
それが事実ならクソ企業すぎるだろzoom
Re:NESICを標的にした理由が意味不明 (スコア:1)
株価に影響するレベルで混同されて被害受けてるのがズーム。
ズームからZVCにアクション起こしても暖簾に腕押しなわけで、
代理店経由でZVCに圧力かけていくしか解決しないって判断、自分はクソだとは思わないけどね。
Re:NESICを標的にした理由が意味不明 (スコア:2)
# 日本向けのwebサイトに「zoomの商標は、株式会社ズームのライセンスにもとづき使用されています。」とか掲示して且つ使用料払うか、ロジクールみたいに日本向けだけ別ブランドにするのが落としどころなんだろうな。
おふとぴ (スコア:1)
マウスの方は ロジテック(↓↑↑ッ↓) って読んでた
PC周辺機器の方は ロジテック(↑↓↓ッ↓) って読んでた
Re: (スコア:0)
音程で言葉を区別しない地域もあります。
Re: (スコア:0)
ロジクールってそういう意味だったのか?
普通にロジテックブランドのまま売ってるものもあるし
なんでマウスキーボードだけロジクールなんやとおもってたわ
Re:NESICを標的にした理由が意味不明 (スコア:1)
エレコム系列に Logitec (ロジテック)があって,Logitech(ロジテック)だとぶつかる
回避のために日本とかの一部の国では Logicool (ロジクール)になってる
最近は全世界Logiブランドになりつつあるが
Re:NESICを標的にした理由が意味不明 (スコア:1)
Re:NESICを標的にした理由が意味不明 (スコア:1)
# 金銭の供託とか、弁護士にやってもらう際の費用とかは別ね。
Re: (スコア:0)
現在は世界ブランド「logi」にしているので何とかなってますが、以前だと日本市場向けだけ別ロゴにしなきゃならなかったんですよね。
Re: (スコア:0)
ロゴの最後にhがあれば売れるんじゃね?
Re: (スコア:0)
StarOffice「俺も仲間に入れてくれよ」
同名のNECのグループウェアがあるため、アジア圏ではStarSuiteの名称で販売されていた
後のOpenOffice.orgである
Re: (スコア:0)
三菱メルコとバッファローになったメルコとか
Re: (スコア:0)
ドイツのグーグルメールはと……ああ、とっくにGmailと和解してたのか。
つか、やっぱ札束を積んで買い取った?
https://japan.cnet.com/article/35018400/ [cnet.com]
Re: (スコア:0)
ゲーム会社のZOOM(それはない)
Re:NESICを標的にした理由が意味不明 (スコア:2)
昔、X68のゲームイメージを公式配布してた気がするけど
ダウンロードしておくんだったと後悔してるわ
Re: (スコア:0)
良いゲーム多かったなあ(遠い目
Re: (スコア:0)
業務でZoomもMeetもTeamsも使うけどZoomがとりたてて使いやすいなんて思ったこと無いし、どれも五十歩百歩
アプリインストールが必要な分キモイなとしか思わない。
強いて優れてるところがあるとしたらローカライズくらい。
Re: (スコア:0)
セミナー的使い方するならZoomが使いやすい気がする
アカウント作成せずに参加できるし、ブレイクアウトルームなんかもセミナーの方式なんかによっては便利タイマーも設定できるし
Teamsは会社がActiveDirectory+Microsoft365ならアカウントやアプリ連動とかのトータルでのコントロールがZoomでは代替できない
Meetは使った事が無いので不明・・・
Re: (スコア:0)
金銭的にか相手側のサービス名変更かで解決すれば、株式会社ズームが得する。
それ以外になんかある?
ZVCが日本撤退したところで、株式会社ズームは別に困らないだろうし。
これまでだって国ごとにローカルサービス名・商品名になることなんてよくある話でしょ。
先行者の利益を侵害してでも後発側が名前を変えたくないなら、それなりの金銭補償をしないとだめだよ。
Re: (スコア:0)
Zoom使ってないけど何も困らんよ?
Teamsは遅延が大きくて困るけど。
Re: (スコア:0)
どこでも訴えやすそうなところを好きに訴えていいんやで
激おこ案件 (スコア:0)
いやはや、どうなることやら
Re: (スコア:0)
いやはや、どうなることやら
喧嘩両成敗で2oom killerでいかがか
ZoomミーティングにZOOMミキサー使ってます (スコア:0)
イベント事だと音響設備しっかりさせないとってことで重宝してたり。案の定紛らわしいとの談があり、関係者にはミキサーのほうが老舗であると説明してます。
Re: (スコア:0)
zoomだと高画質にするのが面倒だったりしますが(IIJのZOOM利用はトンデモなく画質がいい[参考記事 [impress.co.jp]])。ぶっちゃけスピーカーの顔なんかあまり見ないので、画像が多少ヘボくても音質が明瞭で演者間の差が少ない方がいいですね。
配信ではない方のZoom (スコア:0)
ご参考:
https://www.youtube.com/watch?v=pOUmRNnTBP0 [youtube.com]
日本の電子楽器メーカー ZOOM、ビデオ会議サービス ZOOM に商標を侵害されたと訴える (スコア:0)
そりゃ訴えられるわw
Re: (スコア:0)
わざわざ新聞の見出しみたいなタイトルにしなくても「、」を「が」にしたほうがわかりやすいよな
「日本の電子楽器メーカーZOOMがビデオ会議サービスZOOMを商標権侵害で訴える」にすれば文字数も減らせる
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
そもそもビデオ会議サービスの方の名前間違ってるし・・・
そういえばあったなー というくらい (スコア:0)
なんとなく聞いたことあったようだと引っかかってたんだが
ああ、そうか、エフェクターとか作ってたとこか
Re: (スコア:0)
自分もどこかで聞いたことある名前だと思ったら、以前PCMレコーダーを数機種検討してた時の候補の一つを作っているところでした
Re: (スコア:0)
元々は安いエフェクターとかMTR、最近はPCMレコーダーや音楽録音に特化したビデオカメラ作ってますね。
うちにもマルチエフェクターとスマートメディア時代のポケットMTRが転がってます。
Re: (スコア:0)
記事もリンク先もあってる、間違ってるのはスラド独自のタイトルだけだね。