パスワードを忘れた? アカウント作成
15458671 story
Google

Googleマップは日本の地図文化の影響を強く受けている 95

ストーリー by nagazou
ガラパゴス対応 部門より
世界的に利用されているGoogleマップだが、その成長には日本特有の課題に対応したことが影響していたようだ。GetNaviの記事では、初期段階からGoogleマップに関わっていたメンバーGoogleの技術開発本部長の後藤正徳氏にインタビューを行っている。それによると、日本はGoogleマップの主要な開発拠点のひとつであるという(GetNavi web)。

同氏によると日本は「地図先進国」かつ「課題先進国」であるためだという。日本の住居表示は世界でも類例の少ない複雑なものであること。しかもルールには統一性がないといった課題がある。そのため、日本では地図を見て初めてその住所がどこにあるかわかるという文化性があるのだという。

日本チーム主導で開発された機能としては、レストランのアイコンをタップするとお店の情報や料理の写真が表示される機能がある。このほか、徒歩ナビゲーション機能が全国規模で展開されたのは日本が初めてだとしている。ダンジョンと言われがちな新宿駅や大阪梅田駅といった複雑な建物内部をナビゲーションするインドアマップなども日本のニーズに合わせて作られたとしている。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 重い (スコア:2, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2021年10月23日 7時29分 (#4138157)

    スマホで単純に現在地と周辺地図を見たいだけでマップを開いても、あれこれ読みにいって、色んな情報をだそうそうとして結局地図以外の情報が多すぎて見にくくてしょうがない。
    お店の情報はWEBブラウザへのリンクとか飲食店予約や評価系アプリで開けばいいのに、一つのアプリであれこれやろうとして詰め込みすぎて使いづらい。

    • Re:重い (スコア:5, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2021年10月23日 10時07分 (#4138215)

      スマホで単純に現在地と周辺地図を見たいだけでマップを開いても、あれこれ読みにいって、色んな情報をだそうそうとして結局地図以外の情報が多すぎて見にくくてしょうがない。

      使い分ければいい。
      ・単純に地図を見るだけならBing Mapのほうが余計な店アイコンが少なくて見やすい。地図そのものはゼンリン製だし。航空写真はGoogleにかなり劣る。
      ・住所表示のエリアを意識する場合はマピオンが色分けされていて便利。
      ・昔の航空写真と比べられる地理院地図も結構楽しい
      ・シンプル表示で間違いがあれば自分で訂正できるOpenStreetMap。バス停名表記があるのがポイント高い。
      ・あいほんで見るならApple純正(都会ならストリートビュー相当の機能もあるし)

      航空写真の精度、ストリートビュー、3D表示など広告以外の表示機能を考えると今のところGoogle Mapsが総合的には優れていると思う。

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2021年10月24日 14時07分 (#4138721)

        地図にいろいろ詰め込みすぎて見たいものが見れない本末転倒。
        迷惑広告のように店の情報を大量に載せて誤クリック狙ってんのか。
        まあ、Googleがやることだから広告目的はわかるとしても、東京なんかストリートビューの密度が高すぎて見たい場所をクリックしても近くにある違う場所(地下とか店舗内とか高架の高速道路とか)が表示されて目的の場所を全然見れない。
        この問題が5年以上前からずっと放置されてる。

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        そこまで行くと地図オタク。
        ストリートビューをオタクレベルで見てる人は普通に多いだろうけど。

    • Re:重い (スコア:2, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2021年10月23日 7時35分 (#4138159)

      Googleは広告が本業なので仕方ないでしょう。

      アプリとしては「地図以外の情報は不要」なんでしょうが、広告インフラという立場では、
      大手広告主から「ここ(地図アプリ)に情報を出したい!」って言われたら、無碍に扱うわけにはいかんのです。

      つまりあの手の情報はバナー広告と同義なのです。
      イヤなら有料の地図アプリでも使っとけってことです。

      親コメント
      • by albireo (7374) on 2021年10月23日 8時49分 (#4138184) 日記

        航空写真重ね合わせやストリートビューのような金のかかるサービスを無料で提供できるのも、それ自体が広告媒体だからこそでしょうしね

        --
        うじゃうじゃ
        親コメント
      • by Anonymous Coward on 2021年10月23日 8時45分 (#4138180)

        OpenStreetMap [openstreetmap.org]

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        最近Youtube見てると「Google広告」の広告がむっちゃウザい。しかもスキップできないし。
        「広告見たくないならBrave使え」っていうBraveの広告もウザかったけど、それ以上かもしれない。

        • by Anonymous Coward

          >最近Youtube見てると「Google広告」の広告がむっちゃウザい。しかもスキップできないし。

          最近スキップできない広告増えましたね。
          配信動画サービス他にもたくさん増えたけど、みんな広告はスキップ出来ないのが仕様だし。
          世の中そういう流れ。
          ようこそ賑やかな未来。

        • by Anonymous Coward

          っ YouTube Premium

          広告完全削除により極めて快適ですよ。

        • by Anonymous Coward

          uBlock Originが今のところ優秀だな。あたらしいタグ?が出てもフィルタ更新すればすぐ消える。
          フィルタリストの更新してる人たちに感謝。

  • by Anonymous Coward on 2021年10月23日 11時37分 (#4138258)

    道幅がクッソ狭い道でもナビするのは世界基準のAIでやるとああなっちゃうという話を聞いた。
    ただ、Google先生は人間のストレスを加味していなくて「余計に5回進路変更すると1分得するで!ヘヘ」というのとか農道チャレンジが多すぎる。
    ※「左折して右折するまで20m、さらに三車線進路変更、トドメに一番右は右折専用レーンで混んでる」なんてミッションインポッシブル

    • by Anonymous Coward

      海外は東アジアも含めて古い宿場町みたいに道の左右に土地ができるからね
      日本だけが一定面積の土地を区画で割って境界線を道と呼ぶ方式を採ってる
      土地や道に対する考え方が全く異質

  • 1つ日本の住所表記の特徴でもある。
    日本でStreet表記が通じる(場所情報の共有に意味を成す)とすれば、国道沿いくらい。 「最近ラーメン屋できたね」「ああ、国道〇号沿いね」のように。

    要は、(名を付けるほどではない)小道が多いお国柄、ってことかね?
    でも西欧あたり旅行に行くと、どんな細い小道でも地元の名士の名前が付いていたりする。

    個人的には日頃から、小型車ですら進入を躊躇するような農道までストリートビューが撮影されていることに驚きを感じる。
    もはや原付で撮影しているのか?徒歩?
    • by Anonymous Coward

      日本だと自治体が税金でやってることを、西欧では地元の名士の寄付などで賄ってるってことなんですかね。

    • by Anonymous Coward

      よく言われることだけど、京都市中心部の住所は町名・番地とは別に、「○○通□□条、東入、上る(西入・下る)」みたいな装飾的な言葉で、最寄りの交差点とそこから見た経路で北東・北西・南東・南西のどの区画かまでは確定する。

      つまり、画一的な区画整理の有無でしょ。

  • by Anonymous Coward on 2021年10月23日 6時09分 (#4138145)

    もうあるのかもしれないが、FPSの舞台で新宿駅とか梅田駅とか作ってくれんかな

  • by Anonymous Coward on 2021年10月23日 8時12分 (#4138166)

    どういう意味かググってもわからなかったが
    「課題があるから文化性があるのだという」でさらにわからなくなった
    パズル的要素ってこと?

    • Re:文化性 (スコア:5, 興味深い)

      by Anonymous Coward on 2021年10月23日 10時16分 (#4138221)

      これは事前知識を持ってるかリンク先を読まないと意味が取れないと思う

      要は世界的には住所というのは「○○通りの頭から何番目」または「直交する○○通りと○○通りの交差点」で、
      そこに「なお○○通りとは○○地域のものを指す」と付けて表記するのが当たり前なのに、
      日本だけが「地域名の中の地域名の中の地域名の中の…」という世界的に類例のない記法を使っているという話

      Wikipediaに各国の例が載ってる [wikipedia.org]が北京ですら区の下は道路名になっている
      「東京都新宿区西新宿2丁目8-1」のように区域だけの表記を使ってるのは日本の他にはタイとかイラクくらいしかないし
      そのタイも結局は変形してるだけで道路名があるしイラクは人口密度が全然違う

      つまりガチで日本だけが特殊

      親コメント
      • by Ryo.F (3896) on 2021年10月23日 10時56分 (#4138238) 日記

        有名な住所で言えば、シャーロック・ホームズの「ベイカー街221B」=「221B Baker Street」。
        ベイカー通りの221番の建屋のBってこと。
        実際にはこの番号の建物は実在しないけど、実在したとすれば、この住所のみでここにたどり着くのは容易。
        通りの名前は大抵表示してあるし、建屋の番号は通りに沿って順に並んでいるので。
        建屋の番号が、通りの両側で交互に振られていたり、上り→下りの順に振られていたり、
        通りの名前が上りと下りで違っていたりするのに注意する必要はあるけど。

        一方、「東京都新宿区西新宿2丁目8-1」は、土地勘のある人でないとたどり着くのは難しい。
        まず、「新宿2丁目」がどの範囲なのかが判らない。判ってもその「8番」も順に並んでいない。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          建物の番号って変わらないのですか?

          土地の分割や統合で、間にある建物が増減した場合は振り直しになるのですか?
          それとも、増えた建物には新しい番号が振られるだけで、そのうち順番通りに並ばなくなっていくのですか?

          結局、そのシステムに慣れてるかどうかってだけの話では?

          電柱の番地表記や、要所要所にある町内地図見ればいいだけの話だし。
          何ならそこら辺の人に聞けばいい。

          #そもそも日本と、アメリカやイギリスでは建物の寿命が違うし。

          • by Ryo.F (3896) on 2021年10月23日 13時16分 (#4138299) 日記

            土地の分割や統合で、間にある建物が増減した場合は振り直しになるのですか?

            それが「ベイカー街221B」の「B」だね。

            結局、そのシステムに慣れてるかどうかってだけの話では?

            違うと思うよ。
            日本人が通りベースの住所システムに慣れるは簡単だけど、
            外国人が日本の住所システムに慣れるのは難しくて、
            かつ、日本人にとっても日本の住所システムは難しい。

            電柱の番地表記や、要所要所にある町内地図見ればいいだけの話だし。

            それら表示を見る回数が圧倒的に少なくて済む。

            何ならそこら辺の人に聞けばいい。

            ほとんど聞かなくて済む。

            そう言う地域で「生活」してみないと解らないかもね。
            パック旅行でガイド付きで決まった観光地にしか行かない、とかだと理解できないと思う。

            #そもそも日本と、アメリカやイギリスでは建物の寿命が違うし。

            なんか誤解してるみたいだから言っておくけど、日本に通りベースの住所システムを導入しろ、と言っているわけでは無いよ。
            そう簡単にはいかないだろうし。

            親コメント
          • by Anonymous Coward on 2021年10月23日 13時39分 (#4138316)

            ほら、もう感覚が全く違うわけ

            あなたは土地というのは一定の面積を所有者の資産額でボロノイ分割したもので道路とはその境界線と決めつけてる
            だから既に番号の付いた土地を分割する際にその通りの末尾より大きい番号を付けるという発想が出てくる

            起点と終点がある道路が一定間隔で区画に分割されていて区画数で数えた起点からの距離が番地
            もしくは [南北の道路名] & [東西の道路名] で定まる東西南北平面上の交点が住所なの
            前者が世界標準で後者が米国標準な

            後者の碁盤状システムをグチャグチャに切り刻んだ結果碁盤では住所の単位として意味が無くなり
            それを分割した何丁目何番がランダムに振られるようになった結果が日本のシステム

            親コメント
          • by Anonymous Coward

            それじゃうまく行かないからグーグルマップ(GPSナビ付き)が受けたんだ

          • by Anonymous Coward

            イギリスなんかは区画通りに家を建てないと、そもそも次の人に売るのも貸すのも難しいからローンを組むのも難しくなる。だから、結果的にみんなほぼ同じ間取りの家に住んでて街並みもそろう。

        • by Anonymous Coward

          実在するんだなーこれが。
          執筆当時は実在しなかったし今後消滅しないとも言えないけど。

        • by Anonymous Coward

          でも通りの名前が地元の名士とか、論理性のかけらも無いんじゃ
          たどり着くのに結局地図が必要な気がするが

          • by Ryo.F (3896) on 2021年10月23日 15時44分 (#4138371) 日記

            でも通りの名前が地元の名士とか、論理性のかけらも無いんじゃ

            日本の字名・町名は、なんらかの論理性のかけらも無いんじゃ?
            その辺りは、どっちにせよ地図が必要なんだよ。

            一方日本の場合、丁目・番地・号なんかにも論理性が無いね。

            親コメント
      • by st1100 (45287) on 2021年10月23日 14時07分 (#4138332)

        「地域名の中の地域名の中の地域名の中の…」という世界的に類例のない記法を使っている

        問題点はそこじゃなさそう

        Googleマップを各国眺めてみたが、広域から詳細へ辿る過程は、「地域名の中の地域名の中の・・・
        」は世界中に普通のようです。

        問題は、最終的な番地の割り当てかたが、日本が特異的。
        日本は道路を境界線とした矩形(or多角形)のエリアにID(名前とか番号とか)を振る。
        日本以外は、道路を境界線とせず、道路にIDを振る。

        海外でもごちゃごちゃした街は、「直交する○○通りと○○通りの交差点」という表現はできない。
        しかし、毛細血管の様な細くて短い行止りの道にもIDを振っている。

        タイとて、2,30mで行止りになっている小さい道にIDが・・・
        と思ったら、
        なるほど日本式だった。
        Googleマップのデータ作成上の問題で、IDが道の上に描かれているが、道のIDではなかった。
        適当に詳細表示して眺めてみた例
        https://www.google.co.jp/maps/@13.7096482,100.4250623,20.54z?hl=ja [google.co.jp]
        「Soi Wat Niman Rue Di」がいろんな道に描かれており、道のIDになっていない。
        Googleにローカライズする余力があれば、日本のように道ではなくエリアに対して描かれるべき番地だったんだろう。

        親コメント
    • by Anonymous Coward on 2021年10月23日 9時39分 (#4138202)

      以下リンク参考:
      「Google マップ」日本版の歴代担当者ら、5年にわたる開発の苦労話を語る
      https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/386087.html [impress.co.jp]

      昔、日本のグーグルマップの人のインタビューで日本人はコンビニを目印に地図をみるからと各社コンビニのアイコンつけたら本社の人から広告費もらっいるか聞かれて、その習慣からの必要性を説明するのに苦労したという逸話読んだ覚えも。

      #昔だと駅前とか酒屋、魚屋、タバコ屋、郵便局、神社仏閣等が目印だったのかな。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      「日本の住所システムはおかしい」ってはっきり言わずオブラートに包む文化(京都風)

      • 京都市は碁盤の目状で「四条烏丸 西入る」など道路中心の表記が一部あり。
        京都は北から南に1条、2条、3条...ニューヨーク(マンハッタン)は南から北に 1st, 2nd, 3rd... streetなので
        京都ニューヨーク往復する人は要注意。(札幌も住所は「北3西6」とか書くようですが。)

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        日本の土地開拓は技術力と資本を増やして殴るしかなかったので、仕方ない。
        ヨーロッパやアメリカみたいに広い土地なんてないし。

        • by Anonymous Coward

          住所と言語に関して日本と互換性がある国は地球上に無いので孤立主義というか海峡という壁の問題

    • by Anonymous Coward

      海外はストリート名+建物番号が主流らしい。
      これから通りに名前を付けまくって、建物番号もつけるとなると、地名がなくなる!って反対運動が起こりそう

  • by Anonymous Coward on 2021年10月23日 8時17分 (#4138168)

    AndroidやiOSで今や当たり前だけど2008年にiアプリでリリース [ascii.jp]した時はガラケー対応という頭おかしいことやってたからな。
    時期的にAndroidを世に出す前にガラケーのみという採算取れないビジネスなんて今だとできるわけない。

    # iアプリってiphoneのアプリだよねと言われてしまう昨今

  • by Anonymous Coward on 2021年10月23日 10時10分 (#4138218)

    後藤正徳氏って、昔からLinux使ってる人ならご存じの
    https://srad.jp/~gotom/ [srad.jp] 氏のことだよね?
    Googleで技術開発本部長やってるんだ。

  • by Anonymous Coward on 2021年10月23日 10時46分 (#4138233)

    カーナビも日本ほど全国津々浦々が網羅されている国も、他にないという話だな。

typodupeerror

最初のバージョンは常に打ち捨てられる。

読み込み中...