ボーイングのStarliner、バルブ不調の原因は水分との見方 7
ストーリー by headless
水気 部門より
水気 部門より
ボーイングの CST-100 Starliner は バルブ不調により国際宇宙ステーション (ISS) への打ち上げが延期されているが、ボーイングの宇宙・打ち上げ担当チーフエンジニア ミシェル・パーカー氏が可能性の高い原因を NASA の記者会見で公表した (記者会見音声、 The Register の記事、 Ars Technica の記事)。
Starliner は打ち上げテストミッション Orbital Flight Test-2 (OFT-2) を7月31日に予定していたが、ロシアの多目的実験モジュール ナウカのトラブルを受けて 8 月 4 日に延期。しかし打ち上げ前の準備中、24 個のバルブのうち 13 個が正常に動作しないことが判明してミッションは延期となり、現時点では来年上半期の打ち上げを目指している。
ボーイングは Atlas V ロケットとともにStarliner を ULA の Vertical Integration Facility (VIF) に移動して調整を行ったが 4 個のバルブは動かないままだったため、Atlas V ロケットから取り外して自社の製造施設へ持ち帰って調査を進めていた。
パーカー氏によると配線ミスやデータの読み取りエラーといった可能性のある原因を排除していった結果、バルブに入った水分が原因らしいと判明したという。この水分が酸化剤に反応して硝酸を生成し、腐食によりバルブの貼り付きが発生したとみられるとのことだ。
Starliner は打ち上げテストミッション Orbital Flight Test-2 (OFT-2) を7月31日に予定していたが、ロシアの多目的実験モジュール ナウカのトラブルを受けて 8 月 4 日に延期。しかし打ち上げ前の準備中、24 個のバルブのうち 13 個が正常に動作しないことが判明してミッションは延期となり、現時点では来年上半期の打ち上げを目指している。
ボーイングは Atlas V ロケットとともにStarliner を ULA の Vertical Integration Facility (VIF) に移動して調整を行ったが 4 個のバルブは動かないままだったため、Atlas V ロケットから取り外して自社の製造施設へ持ち帰って調査を進めていた。
パーカー氏によると配線ミスやデータの読み取りエラーといった可能性のある原因を排除していった結果、バルブに入った水分が原因らしいと判明したという。この水分が酸化剤に反応して硝酸を生成し、腐食によりバルブの貼り付きが発生したとみられるとのことだ。
またDHMOか (スコア:0)
どこにでも出てくるな
Re: (スコア:0)
どこにでも出てくるな
性質と文字数省略で「G」としてみてはどうだろうか
# 癶(癶;゚ё゚;)癶 カサカサ
Re: (スコア:0)
扱ってる連中も 60% 位の構成成分ですし、そもそも場所柄として DHMO たっぷりの惑星上で作業してますから仕方ないですね。
思い切って、真空中で作業すればいいんじゃないですかね。・・・あ、じゃぁ衛星軌道上なんかどうかな
Re: (スコア:0)
アトラスVが水素を燃やして飛ぶんだから、気密が甘ければどこかしら入ってくるんじゃないの?
Re: (スコア:0)
よし、酸素使うのやめて塩素でも使って。
バルブ不良回避策 (スコア:0)
バルブのトラブル(閉鎖不良、固着)はよく聞く話だが良い回避策は無いのか?
単純な並列接続や直列接続ではダメなので、阿弥陀くじ状の複雑な直並列接続にするしかないのか?
しかしやたらとバルブの数を増やすと故障発生率が上がってしまうが...
Re:バルブ不良回避策 (スコア:3)
13/24も不良が出たら直並列でもダメそう。
流す流体およびバルブが置かれる環境(製造時、地上留置時含む)から適切なバルブ材料を選定し、適切な構造を取って個々の信頼性を上げるしかないかと。