
Windows XP も 20 周年 118
思えば遠くにきたもんだ 部門より
先日 iPod の 20 周年が話題となったが、Windows XP も 20 周年を迎えている (Neowin の記事、 The Next Web の記事、 Softpedia の記事、 The Register の記事)。
Windows XP が一般リリースされたのは 2001 年 10 月 25 日。国内でのリテール版発売は 2001 年 11 月 16 日だった。Windows XP はコンシューマー向けの Windows Me とビジネス向けの Windows 2000 両方の後継となる OS で、コンシューマー向け初の Windows NT カーネルベースの Windows だ。
後継 OS Windows Vista の開発遅れと不人気もあって長期にわたり圧倒的なシェアを獲得。Professional Edition よりも短く設定されていた Home Edition のサポート期間が延長されたり、ネットブック人気で Home Edition の販売延長が行われたりもした。その結果、延長サポートが終了した 2014 年 4月にも 4分の1以上のシェアを維持していた。
「Windows XP」という名称はスラドの前身のスラッシュドット・ジャパンがスタートする前に発表されていたため、AOL をバンドルするかどうかというストーリーを始めとして、米 Amazon で予約開始の噂、ソーテックの無償アップグレードキャンペーン、どうやって買うか・買わないか、などリリース前からたびたび話題となっている。不正コピー防止の仕組みとして新たに導入されたアクティベーションも注目された。なお、リテール版発売日のストーリーは深夜販売盛り上がらず、というものだった。
スラドの皆さんは Windows XP にどのような思い出があるだろう。それとも今でも現役だろうか。
Windows XP Professional x64 Edition (スコア:2)
の登場は2005年だったか。ベータ版が出た時に自宅マシンに速攻インストールした記憶有り。
WindowsXPは仕事場PCではWin2000からの移行だったので、クラシックメニューにして使っていたなぁ。Win98SEまではOSが不安定で壊れやすかったのでサポートが苦しかった。NTカーネル万歳!!
Re: (スコア:0)
の登場は2005年だったか。ベータ版が出た時に自宅マシンに速攻インストールした記憶有り。
WindowsXPは仕事場PCではWin2000からの移行だったので、クラシックメニューにして使っていたなぁ。Win98SEまではOSが不安定で壊れやすかったのでサポートが苦しかった。NTカーネル万歳!!
いやいやXP x64つったら
x64ドライバを出す機器メーカーが僅かで
不遇OSの筆頭格だったじゃないですか
あなたアレゲですね
Re:Windows XP Professional x64 Edition (スコア:2)
CPUにせっかくAMD64(Athlon64)積んでたら、試したくなるじゃないですか!(笑)
しかもベータ版は無料で手に入りましたし。
職場のマシンじゃ試せませんからね~。
Mac OS X、20周年を迎える (スコア:2)
Re:Mac OS X、20周年を迎える (スコア:2)
嘘、私有PCがないのは本当だけど、共用PCでは利用経験はある。
Re: (スコア:0)
ちゃんと供養してあげないからサポート切れの死人が湧いて出るのです
今後はちゃんと〇〇周忌としてあげるべきではないかと
AnniversaryではなくMemorialで
エアプで今でも現役勢は (スコア:1)
・ネット接続はしているのか
・しているならHTTPS接続はどうしているのか
の設定くらいは考えといてね。あまりにもバレバレなのは興ざめだから。
ちなみにGoogleはWindows XPのIE6からアクセスした場合、HTTPで接続できるようだ。どうやって判別してるのか知らんけど。あと検索結果は表示できるけどその先(他サイト)はほとんどHTTPSにリダイレクトして接続エラーになるのでまあ使い物にならない。もちろんスラドもアクセスできない(この投稿はWindows 10から)。
Re:エアプで今でも現役勢は (スコア:1)
Firefoxバージョン3.0.19使って、XPからこのように書き込みできましたが何か?
# あれ、ひょっとして釣られた!?
Re:エアプで今でも現役勢は (スコア:1)
XPモードで生き残ってる とか
Re: (スコア:0)
IEはそりゃそうだけどfirefoxは2018年、chromeが2016年のバージョンまでXP対応してたからネットも普通に見れそうなものだけど。たった3年や5年でそんなに見れなくなったのか?
Re: (スコア:0)
設定くらいは考えといてほしいですね。
Re: (スコア:0)
手持ちのPCのXP(DSP版)が飛んで、クリーンインストールしようとしたら、今は電話登録が必要で、SP3からのパッチ当てが自動化が解除されていて、一々探してダウンロードする必要がある七面倒臭い状況。
Re: (スコア:0)
今やってみたけどできたよ?
作業はすべてXP上だけ。
XP sp3インストール
↓
IE6とgoogle.comでchromeを検索してダウンロード
検索はできるけどそのままじゃ検索先が開けない。それはgoogleのリダイレクトが原因だからリダイレクトを手動で修正してやれば開ける
↓
chromeインストール
↓
srad.jpを開こうにも開けない。
原因はchromeの処理。日付を2018年にしてやる
↓
srad.jpを普通に見れる
#まともに使うなら(どっちも試してないからどうなるか分からないけど)firefoxもしくはchromiumになるのかな。chromeそのままだとちょっと使いにくい
まだまだ現役 (スコア:1)
TektronixやAgilentのオシロがXP上で動いてるので…
# さすがにネットワークには接続してない
Re:まだまだ現役 (スコア:1)
こちらでは動作チェック用(主にHDD)にオフラインでXPを使用しています。
・XP上で Crystal Disk Info [crystalmark.info]、SmartHDD Pro(XP,2kのみ動作) [vector.co.jp]、HDTune [hdtune.com]、SeaTools for Windows [seagate.com]、DevEsti [vector.co.jp] を目的に応じて使用。
・表面スキャンは基本 CD/FD 起動でHDDメーカーのDOSベースの検査ソフトを使用。
(Seagate:SeaTools for DOS [seagate.com], 日立:DriveFitnessTest, WD:DLGDiag, Samsung:Hutil, 富士通:FJDT)
これらが適用できない物はXP上のSeaTools for Windowsでスキャン。
XPの利点
・SSDに入れると起動がめちゃくちゃ速い
・最近のGPTフォーマットのディスクは読めないのでそのままつないでも心配ない
(基本、経歴不明のHDDはWindowsに繋ぐ前に「抹消」するか「領域を非表示」にしている)
・7/8/10でHDTuneを使用すると発生する『[ディスプレイの電源を切る]が勝手に[20分]になる』 [srad.jp]がXPでは無い
# 備忘録がてら各ソフトのサイトをチェックしたら、DOS版はSeatoolsしか残っていないようでちょっと寂しかった
Re: (スコア:0)
うちでは仮想マシン上のXPが組み込み開発にバリバリ活躍中
ネット接続は親の方で出来るので問題ない
さすがに仮想マシンで2000を使うことは滅多になくなったが、ちゃんとイメージは保管・待機中です
#95/98は仮想マシンでも使いものにならないOSです
Re:まだまだ現役 (スコア:1)
// ときどきBIOSのコンソールログを写真に撮ってる
// 高速連続写真で一瞬しかでないメッセージを探したり
今までXPを使う機会が有りませんでした(T_T) (スコア:1)
7はジージのノートパソコンで触れたコトがある(メッチャ遅い>_<)のですケド、
特にOSを更新する必要性も無かったので、今でもWindows2000SP4をバニラで使っています。
なので、私にとって、Pentium4とWindowsXPは憧れのPC環境だったりします(^^;)マジィ
(※パッチ類は全部押さえてあるので、いつかキチンとしたシステム構築をしたい!!)
# できればSP3以降が欲しいのだけど、まだ未開封(新古)品は高くて手が出ません。
ヒトよりコト・モノに関心を持ち、反応するように心掛けています♪(^^)v
XP (スコア:1)
今も使っているよ。OSXはブラウザが対応しなくなったので、使ってない。
XPはまだ最新ブラウザがあるんだよ。
未認証の (スコア:0)
XP、MCEが未開封使うことはない!
XPも最初は酷かった (スコア:0)
今となってはレジェンドみたいな扱いだけどまともになったのはSP2以降で、それまではWin2000が主流だったよ。
そのSP2もWindowsFirewallが嫌われて個人はWin98に固執してるのも多かったなー
Re:XPも最初は酷かった (スコア:1)
という2000も当初は~というNTも当初は~
Re:XPも最初は酷かった (スコア:1)
Meは最後まで評判悪かっただろ
Re: (スコア:0)
アクティベーションが導入されたのもXPからなので当時は非難轟々だった
Re: (スコア:0)
そういえばサポート終了時にはアクティベーション解除するって話だった気がするけど解除されてないな
Re: (スコア:0)
「喉元過ぎれば・・・」ってやつだね。
具体的に一番ひどかったのは「USB接続ストレージ」かな。標準ドライバでまともに認識できなかった。
先代のWindows2000(SP3・SP4)、Me は標準ドライバで問題なく使えたので見劣りしたものだった。
Re: (スコア:0)
nimidaとかcode.redとか懐かしいな。
気が付けば次々と感染、発狂してゆくPCたち、にも関わらず事態を認識できず業務を続行する馬鹿どもと共にさらなる感染拡大を続けてゆく。
一時的に繋ぎ変えたりしたマシン経由でも広がっていくのだからすさまじい。
最後はARPストームでネットワークがダウン。
あれだけの被害を直に経験ってXPの後にはもうないなぁ。
因みにあの時の教訓はパッチをちゃんと当てようじゃなくて、バカは死んでも治らないだった。
個人的には最後のWindows (スコア:0)
ちょうど Windows XP が出たあたりで Linux (debian) に乗り換えました。
その後は業務で office / adobeのアプリを使う時だけ windows を使うぐらい。
でも先日、部下のWin32アプリのデバッグを少し手伝った際、XP時代の知識で Windows 10や11の開発が普通にできることを実感して
びっくりしました。Win32は全然進化してないんですよね。いまだに WinMainとかDllMainで動いています。
Re: (スコア:0)
……でっかい釣り針だなあ
Re: (スコア:0)
未だにvoid main()とか言ってほしいんですかね。
そしたらint main()に進化したとか返ってくるんですかね。
部下も崩れが邪魔すんなって感じなんでしょうね。
Re:個人的には最後のWindows (スコア:1)
Re: (スコア:0)
win32 apiが進化したらそれはもうwin32 apiじゃないからね。win rt api(xpは未対応)とか.net framework(4.5以上はxp未対応)とかになる。
Re: (スコア:0)
ユーザーランドの互換性維持のために日々格闘しているLinuxコアチームが聞いたら失笑しそう。
年に一度 (スコア:0)
プレインストールの年賀状ソフトを使うためだけに起動してる(偶然だが実家も同じだそうだ)
15、6年前の機種だけどいつまで動くかな。XP対応のプリンタが壊れるのとどっちが早いか。
カイロ (スコア:0)
XPはギリシャ文字のχρ(カイ・ロー)と読めるので、幻のWindows カイロだ、って見解がありますね。
ソフマップのカイロ館とシカゴ館ってのがあったよーな記憶がある…。
カイロ館って無かったかな?
カイロ自体一体何がカイロだったんかイマイチ分からない所あるんだけども、個人的には一般向けのWindowsNTテクノロジーのOS、ってイメージを持ってた。だからXPはカイロそのもの。
シカゴがその開発遅延時のバックアップとしてのダーティーなOS。Windows95になったのがシカゴ。
…多分この認識間違ってるんだろうなとは思うんだけど。
Re:カイロ (スコア:1)
シカゴ時代だと、SusTeenとかのDOS/V機扱っててサポート部隊が居たような記憶がある。
OPEN辺りからの記憶に残っているのだと、NexGenのM/B、キーボードはATコネクタが主流、SB16互換ボード、NE2000互換NIC、ネット接続用にChameleonとかって時代だった。
XPでしか動かない環境用にWin7でXP modeにしていたが、Win10だと……VMware Workstation playerか。
Re:カイロ (スコア:2)
NTは「New Technology」の略ではなかったとMS技術者が証言 [nikkei.com]
Microsoftは「N10」と呼ばれるi860エミュレータを使わなければならなかった。NTはこの「N-Ten」上で動くことから付けられたという。
VMSから1文字進めてWNTはよくできた話。
Re:WindowsXPの初期と言えば、、、デフラグしたらファイルシステム壊れる子 (スコア:0)
デフラグしたらファイルシステム壊れる子としか認識なくて
やっぱNT4.0最強だなぁともったら、早々にパッチがでて
その後はWindows史上ど安定のOSに成長したなぁと言う感覚
まだまだ各方面で需要がある (スコア:0)
工場や研究施設の装置の監視・制御でまだまだ相当量のXP搭載PCが使用されています。
装置の方が寿命が長いのと、装置メーカーのソフトがXPでしか動作しないのがその理由。
その他、当時の高額な CAD・グラフィック系のソフトの買い替えが出来なくて
その仕事だけオフラインのXPでしているケースも見かけます。
それが分かっているのでしょう、『XP専門店』 [google.com]でググると出てくるショップでは
中古PCとしては高額な5~10万円で販売されています。
Re:まだまだ各方面で需要がある (スコア:1)
まだほそぼそと使い続けられている [gigazine.net]
いち商用OSに過ぎないのにインフラ扱いされて一切UIを変えるな永久サポートしろとまで言われる始末。
一方AndroidやiOSは年次アップグレードが許されるにも関わらず、だ。
WaaSなんて始めちゃった原因がWindowsXPだと思ってる。
Re: (スコア:0)
えろげー用にXP環境を確保しておく必要が・・
ReactOSがんばれ
Re: (スコア:0)
鬼畜王ランスの初期シリーズを動かすために入れてある。さすがにVM上だけど。
Re: (スコア:0)
エロゲーだと98かVistaを残した方がいいと思うが……
Re:まだまだ各方面で需要がある (スコア:1)
PC9801 のエロゲーですと、縦×横が 640×400 のモニタも確保しないとお姉さんが太ったり痩せたりします。
液晶モニタは殆どNGですが、19インチワイドあたりで 1440×900 の物が同じ縦横比になるので
その中で水平周波数が 24KHz をカバーする中古を探すといいと思います。
Re: (スコア:0)
偽典・女神転生だとXPで不具合が出るから有志がパッチ出してたなぁ・・・。そういう意味でも95いいよね(?)
今になってみると、投入時期が早かったのか (スコア:0)
当時自宅で使っているPCでは重たかったので、しばらくは2000を使用。そのうちVistaが発売されたので導入してみたらこれが激重。そこで、XPにダウングレードして使っていた。まあ、Vistaがいやで、XPから直接7に乗り換えた人が多かったよね。発売が早かったOSの走りなのか。その精神は、Win11にも引き継がれてPCチェックでUpできない人が続出。
Re:今になってみると、投入時期が早かったのか (スコア:2)
Vistaはエディション多すぎて誰からも好まれませんでしたね。
Starter
Home Basic
Home Premium
Business
Enterprise
Ultimate
特別版
そしてStarter以外のエディションにはx64版があるという地獄。
Re: (スコア:0)
店頭で普通に売っていたのはHome PremiumとUltimateだけだったような気がする
Re:今になってみると、投入時期が早かったのか (スコア:2)
店頭ではそうでしたね。
そういえば当時からよくあった事(今でもたまにある)なんですが、お前が勝手に選んだ「Home Edition」のパソコンを会社のネットワークに繋げられるわけないだろ!って怒ってました。Windows2000からXPに移行してからドメイン参加問題が発生しました。
Re: (スコア:0)
投入が早かったんでない、サポートが長すぎたんや!