パスワードを忘れた? アカウント作成
15469604 story
EU

フランスで本の最低配送料を設定する法律が可決 51

ストーリー by nagazou
可決 部門より
フランスで書店を守るために「本の無料配送を禁止し、かつ最低配送料を設定する」という法律が可決されたそうだ。Amazonなど多国籍企業のECサイトへの対抗策に加え、国内企業の保護策の一環と見られる。フランスでは2014年に本の無料配送禁止は規定されていたが、Amazonは送料を0.01ユーロ(約1.3円)に設定することでこれを回避していた。本の最低配送料がいくらになるかや法律の制定時期については未定とのこと(The Local EuropeロイターGIGAZINE)。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • サンタクロース (スコア:4, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2021年11月01日 19時40分 (#4143878)

    本が欲しい子は靴下に配送料を入れておいてね

  • by Anonymous Coward on 2021年11月01日 16時14分 (#4143669)

    お菓子のおまけに本を付けて売ればいいんじゃね?
    豪快に本棚一本売りとかさ

    • by Anonymous Coward

      鼻毛カッターも付けよう

      • by Anonymous Coward

        NTT-Xといえば箱蹴り職人

    • by Anonymous Coward

      組立サービス付きの書籍とか

      • by Anonymous Coward

        未製本状態で一式揃ってるセルフ製本キットは欲しいかも

  • フランスは「文化的な生活をおくる事」も「基本的人権」として重視してるような国だしなぁ……。
    たしか、生活保護費も「月何回かは映画や芝居を観れる金額」って基準で算定されてた筈。

    • by Anonymous Coward

      日本の生活保護費にもそれぐらい入ってるぞ
      っいうかどこの国でも大体入ってる

      • フランスの生活保護費は知らないが、日本の生活保護費は少なくとも直接的には遊興費を含めていないし、禁止もしていない。ところで、フランスの芝居の保護と言えば、"Intermittents du spectacle"という、舞台ごとに短期契約で雇用される舞台芸術関係者を保護する仕組みがある。一方日本では、体感的な話で恐縮だが、劇場・ホールといった文化施設の数・密度は世界でも軍を抜いて多いと思う。で、思ったほど盛り上がらなかったからか知らないが、「劇場,音楽堂等の活性化に関する法律」ができた。

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        健康で文化的な「最低限度の」生活の保障ですね。日本の場合。

        中流世帯が減少して下層が増えた日本では、「最低限度」の生活に近づいた人が増えたせいか、最低限度の感覚的基準がものすごく低くなってしまい、生活保護世帯でエアコン使ってたり、オサレランチ食べたり、映画鑑賞を行ってたりするとネットで誹謗中傷されたりしますね。

        そういう心理に陥ってしまう気持ちもわからなくもないですが、表に出してしまうのは百歩譲っても理解できない。

        世間一般の生活水準が向上すれば、生活保護で保障される水準も上がっていくものですが、世間一般の生活水準が悪化しているということなんでしょうか。
        ま、可処分所得が20年前より激減して、年間で百万近く減ってればそうなるのもしょうがないか。

        • by Anonymous Coward

          働かずに暮らしてることについて誹謗中傷が一切でないのが正しい、それ以外はおかしいとか思ってるんなら全体主義だよ
          働いてる公務員だって税金泥棒とか言われるのに多少は言われないほうがおかしい

          法的道徳的に正しくないことでも一定量は起きる
          特に匿名掲示板やらtwitterやらなんて選挙のを見てもノイジー奇人の遊び場だろ
          昭和の昔なら生活保護について文句言うやつがいなかったと思ってるんならお花畑もいいところだね

          バブルの頃だって波に乗れないやつはいたし怨嗟のこもった発言はあった
          2chはトイレの落書きなんて言われたが、ぎゃくに言えばきたねえトイレに行けばそんなのは前からあったんだよ

        • by Anonymous Coward

          普通にダイゴみたいな金持ちも叩いてるし(あれは炎上目当てかもしれんが)

        • by Anonymous Coward

          生活保護受給者には現物支給しろとか叩きつつ
          定額給付金に対しては現金よこせとか文句言ってるのを見て唖然とした。

  • 送料:480円
    値引き:-480円
    って、なかったけか?

    と、書籍の値引きは今でもアウトでしたっけ?
    --
    ¶「だますのなら、最後までだまさなきゃね」/ 罵声に包まれて、君はほほえむ。
    • by Anonymous Coward

      フランスだとその値引きも法律で制限されていて、ネット販売では禁止されているみたいですね。
      実店舗だと 5% まで値引き可能なのかな。
      日本だと再販制度で値引きできないけど、どうも価格表示が「定価」でないものは OK じゃないか、みたいな見解で値引いたことがあるよう。
      ポイントとの兼ね合いまではわからない。

      • by Anonymous Coward

        フランスだとその値引きも法律で制限されていて、ネット販売では禁止されているみたいですね。

        その「その」がどこまでを規定しているかによりますね
        送料クーポンは不可だとしても
        注文自体のクーポンは不可ではないのではないでしょうか?
        例:お誕生日クーポンでその月の注文は○%OFF

        例えば裏ロジックで本の注文の際に
        送料と同額のクーポンを
        「本ご注文のあなたにだけ限定のクーポンが発行されました」
        とかしたらどうなんでしょう

        # このご注文限定のクーポンの意味ですよーみたいな

    • by Anonymous Coward

      Wikipedia情報なので要精査だけど、フランスの場合は
      ・初版発行から2年または最後の仕入れから6か月までの"新刊"は定価の5%まで値引き可能、それ以降は値引き自由。
      ・公共機関向けは最初から値引き自由。
      なので、在庫処分品以外は5%までってかんじ。

      なので、最低配送料をいくらに設定するかで決まりますな。
      普通に考えれば定形封書郵便と同額ぐらいにはなりそうですが...

  • by Anonymous Coward on 2021年11月01日 16時16分 (#4143673)

    Kindle版の値引きにあてるのはどうだろうか。

    • by Anonymous Coward

      なんで顔も知らない他人の電子本代を俺が負担しなきゃいけないんだ?

      • by Anonymous Coward

        顔も知らない誰かの太陽光発電買取代をあなたは負担してますよ

        • by Anonymous Coward

          原発関連の見えない負担の方が遥かに大きいよ。

          • by Anonymous Coward

            なお具体的な事は一切言えないもよう

      • by Anonymous Coward

        支払われた金をどう使おうが会社の勝手

    • by Anonymous Coward

      本邦では書店を守るため、紙の書籍の価格と送料を足したものを電子版の価格が下回ってはならない法律にしよう。

      • by Anonymous Coward

        紙の書籍に比べてkindle版は安かったり割引があったりするのがうれしいのに、
        禁止する法律は出して欲しくないなぁ。まあ、送料(通信費)はこっち持ちだけど。

        • by Anonymous Coward

          Kindleのラインナップって、バザー価格はともかく通常価格はほぼ紙と同じでお得感はゼロな気が……値段的な意味ではUnlimitedとかでお得感を出してるような。
          むしろ、紙なら中古・送料込みで電子書籍より安く買えるまであるし。

          2015年発売の端末まで新機能提供とか、手厚いサポートを考えるとお得だけどね。

      • by Anonymous Coward

        出版社「売れないから紙の本出すのやめます」

        • by Anonymous Coward

          政府「ページ数と装丁、ジャンルとかから想定価格が出るでしょ?電子版の価格にはそれを準用して」

  • by Anonymous Coward on 2021年11月01日 16時57分 (#4143703)

    小説家・漫画家などが、作家連合で会社を立ち上げて全てそこで出版すれば作者も読者にも良いことなんだがなぁ
    いまは出版社が売上の8割方ピンはねしてるんだっけ?
    連合出版にすれば、作家の取り分が10%→60%(6倍)になり、読者も割引価格で買えるぞ!

    日本人はどうも長いものには巻かれろ精神があるんで困る

    • by Anonymous Coward on 2021年11月01日 17時08分 (#4143719)

      恩恵を受けている人の話なので話半分ですが。
      「漫画家の収入は薄利」と言われるけど「作家の取り分以外が何に使われてるか」も知ると見方が変わるかも? カメントツ先生が解説 [togetter.com]

      印税 60% なんて、少なくとも紙での出版を考えているなら不可能だし、電子出版なら可能だけど編集と広報はつかないだろうね。
      それでも十分に売れると思うなら……KDP あたりで既にやっているだろうな。
      # なお KDP でも優れた書籍はある [it.srad.jp]ので、揶揄しているわけではない

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        KDPはKDP専売にすれば著者の取り分70%ですね。

    • by Anonymous Coward on 2021年11月01日 17時10分 (#4143721)

      ???
      編集はどこにいくの?作家が逆に雇うってこと?
      概ね創作家個人がビジネスマネジメントやマネタイズができないから代行する組織として出版社が存在するわけでしょ。
      その業務代行料が適正かどうかはともかくとして、言ってる事めちゃくちゃだけど。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        > 編集はどこにいくの?
         
        スラドの編集をやってもらうのはどうでしょうか?

        • by Anonymous Coward

          間違わなきゃいけない仕事は普通の人には難しいのでは

      • by Anonymous Coward

        編集がダメ出しした作品と
        ネットで自己管理の上で出した作品は
        やっぱ出来が違う

        • by Anonymous Coward
          品質を上げるのに必要なのはレビュアーであってエディターではないと思う。
          実際の出版社では編集と称される人が両方やってんだろうけど、
          論文とかではレビュアーとエディターは別人だよね。
          • by Anonymous Coward

            論文の世界と比較して言うなら、さらに研究室のボスみたいなこともやってるからなぁ
            まぁそこを自分がやって、絵やストーリーはスタッフで分業みたいな作家もいるか

      • by Anonymous Coward

        出版社通さずに、kindleで直接本売ってる作家は、全部自分でやってる人が多いのでは?
        ただし、成功したkindoe作家と、成功した出版社経由の作家、後者の方がはるかに数が多いだろうが

    • リイド社が理想ということですね。

      あと、「連合出版」という会社は実在するので紛らわしいです。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      別に免許制でもないですし、作家連合が立ち上げる必要はないので、あなたが立ち上げてみたらどうでしょう?

    • by Anonymous Coward

      誰が事務作業するんだっつー話ですよ。小規模出版の仕組み自体はすでに各種そろってます。

    • by Anonymous Coward

      自分で会社立ち上げてる人とか
      Amazonで自費出版してる人とか
      年に2回の売り上げがメインの人とか
      やる人はやってるでしょ

      連合出版を立ち上げろって、それ単に別の長い物を作ればって話にしかなってないじゃん

    • by Anonymous Coward

      言ってることはいっそほほえましいぐらいの幼いことのようでもあるが、
      オーバーヘッドが多分にあるのもまた事実だろうな
      倉庫、店頭問わずあらゆる在庫コスト、運送コストは電子化すれば激減するからなぁ

      しかし本屋が無くなってしまうということになればそれはさみしいからヤダなぁ

    • by Anonymous Coward

      昔そんな感じの漫画雑誌があったけどグダグダでおわった

      • by Anonymous Coward

        週刊のび太?(違

        小説家・漫画化が自分の好きに作品作るって同人誌をそのまま商業化しようってもんだよね。
        まともな編集がプロデューサーとしていなけりゃまともな本になるわけない。
        (同人誌は同人誌って時点でそのへん覚悟して買うもんだ)

  • by Anonymous Coward on 2021年11月01日 17時52分 (#4143777)

    最低貨幣単位未満になるような有料にして
    発注総額の端数切捨てにすればいいんでない?

    # これぞ本当の実質無料

    • by Anonymous Coward

      それに近いことやってたから最低額を決めることにしたっていうストーリーだぞ?

typodupeerror

ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ

読み込み中...