パスワードを忘れた? アカウント作成
15474028 story
お金

NFTブームの欺瞞がアーティスト側から批判される 92

ストーリー by nagazou
投機対象として扱うのは無理があると思う 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

NFT作品の実装経験もある実情に詳しいアーティストが、NFTがバブルになった経緯や、喧伝されている誇大広告の実態などを長文記事で解説している。(GOH NEWS/BLOG関連記事その1その2

誇大広告と違って、実際には作品の唯一性はなく、ブロックチェーンの寿命を考慮せずに永続するものだと売り込まれていることなどを批判。アート業界の中で進行しつつあるNFTの利用も、実態はハリウッド映画などへのタバコ産業のマーケティングのように、「NFT企業のマーケティングによる NFT企業のためのアート」と化していると指摘している。

NFTへの解釈はTwitterで話題になっているが、この記事は長く、煽るようなタイトルでもないため一部のアートコミュニティで読まれているだけのようだ。しかし日本語では珍しい詳解記事のため、ここで共有したい。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by akiraani (24305) on 2021年11月05日 20時28分 (#4146738) 日記
    1. NFTに紐付けられてるのはURLなので、NFTがあってもURL先のデータが書き換わったり削除されたりする
    2. 一つのURLからいくらでもNFTは発行出来るので、NFTは所有権を示す証明書には使えない
    3. そんなシロモノがなんで値段跳ね上がってるの?→どう見ても相場師の仕業です。本当にありがとうございました。

    ものっそ要約するとこんな感じだと思う。
    自動車のナンバープレートを車から取り外して売買してるようなもので、正直何の意味があるのかさっぱりわからん。

    --
    しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
    • by Myrrh (49275) on 2021年11月05日 22時42分 (#4146817)

      NFTはただの目録のようなものなんだよ。目録を作った人がマトモなら(ここがほぼありえない前提なのが問題)、ブロックチェーンが機能している限り(ここが永久ではありえないのが問題)、機能し続ける。
      メリットは少ない。分散的であることと、トークンの移転において、発行者がコストを払う必要がないこと、トークン自体の製造コストを抑えられることぐらいしかメリットがない。しかもこれらの数少ないメリットは、NFTではなく、ブロックチェーン自体が持つメリットである。
      そして、この数少ないメリットは、悪質な者の参入を容易にするデメリットでもある。具体的には、価格の釣り上げ目的の転売行為や、特殊詐欺、ネズミ講が、より少ないコストと逮捕リスクでできてしまう。
      個人的には、ブロックチェーン自体に、規約に基づいて動く管理者がいればしばらくは機能するのではと思う。ブロックチェーン自体の非中央集権というメリットが消えることにはなるけれど、改ざんが難しいこととp2pであるという特徴は残る。

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2021年11月05日 20時39分 (#4146747)

      その上、「NFTの最初の持ち主です」と言ってる奴はあくまで最初に(そのNFTで)最初に所有権を主張したというだけでほんとにそいつが著作権を持っているかは誰にもわからないという

      リソースを有名なゲームからパクりまくったNFTゲームがあったり、他人の作ったイラストをパクってNFTにしたりしてる事例が山ほどある状態

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        リアルの絵画だって同じだよ。
        絵がその場にあってもそれが贋作なのか本物なのか分からないし、だれが描いたものなのかもわからない。
        パクった偽の絵なんて普通に売られてるでしょ。

        結局のところリアルにしてもデジタル(NFT)にしても、売り主を見極めることが大切だし、デジタルはその部分の確認がリアルよりもしやすい。

        • by Anonymous Coward
          リアル絵画に例えるなら、絵の額のみが売買されている状態に見えるのですが。
          額の中に絵が入っていたりするので、絵が売買されていると勘違いしている人が多いのではという印象。
        • by Anonymous Coward

          リアルの絵画はそんな簡単に複製できないですよ。パクった絵の殆どはオリジナルと違うので見分けられます。見分けられないほど精巧なのは珍しいです。
          でもデータは100%完全にコピーできます。
          なのでNFTと絵画では、贋作か本物か分からない状態になる条件が違います。

        • by Anonymous Coward

          申し訳ないけど、デジタルデータの複製の容易さを全く無視して
          現物と「同じだよ」はあまりにも雑な議論

          • by Anonymous Coward

            NFTは絵を売ってるわけじゃないよ。トークンは複製できない。この難易度は半端ないよ。事実上不可能。

            #この点を誤解してる人が多い。第三者が勝手に作ったNFTはその作り主のアドレスから偽物だと判断できる

            • by Anonymous Coward on 2021年11月06日 11時49分 (#4147009)

              そうだね。でも「トークンが正当性を証明する」としている肝心のアート本体はいくらでも複製できるよねって話よ

              // この点を説明しないNFT擁護者のなんと多いことか
              // 第三者がアート本体のヘッダ部でもなんでも1bitでも変更してしまえば更にそれに対してトークンを発行できてしまう

              親コメント
            • by Anonymous Coward

              >NFTは絵を売ってるわけじゃないよ。トークンは複製できない。この難易度は半端ないよ。事実上不可能。
              >#この点を誤解してる人が多い。第三者が勝手に作ったNFTはその作り主のアドレスから偽物だと判断できる

              NFTアートについてこういうコメントするやつは詐欺師側のやつしかいない

      • by Anonymous Coward

        NFTの規約を読むと基本所有権は無いはずですよ
        サービスを提供されてるのを受けてるだけって状態なだけ

    • by Anonymous Coward

      仮想通貨のやり取りが必要となる取引を発生させるという意味がある。
      仮想通貨のマーケットからすれば穴を掘って埋める公共事業と同程度に意味があるよ。

      • by Anonymous Coward

        でもそれは喧伝されている内容とは異なり、アートとは実質的に無関係なんだな。

      • by Anonymous Coward

        べつにそれ対象はアートじゃなくてジュースの瓶の王冠でもいいじゃん

        • by Anonymous Coward

          ジュースの瓶の王冠じゃ同じもの(見分けがつかないもの)が大量にあるからNGでは?
          すべてのジュースの瓶の王冠にシリアルナンバーが打たれてれば問題ないと思うけど。

          • by Anonymous Coward

            デジタルアートなんて王冠より複製が容易なんだが

    • by Anonymous Coward

      まあ仮想通貨そのものだって何の価値があるのってところで価値を持っちゃったわけだし
      必要なのは法整備でしょう

      • by Anonymous Coward

        価値の保証がないないものを、価値の保証がないと言って売るのは問題ない。
        あたかもアートの価値がトークンに付随しているかのような、嘘をついて売ることが問題なのだ。

      • by Anonymous Coward

        法整備しなくても、普通に景品表示法違反。

        • by Anonymous Coward

          そんなんじゃ取り締まれないから問題になってるんじゃないの?

          • by Anonymous Coward

            警察と裁判所と政治家がとろ過ぎて判例すらないんじゃね?

  • by nnnhhh (47970) on 2021年11月05日 18時44分 (#4146673) 日記

    掛け値なしに長い記事だった

    • by Anonymous Coward

      つうか、読みにくくない?
      だらだら書かれていて、何が言いたいのかわからないまま、読み進めなきゃならない。

      そういえば、素人の書いた長文を読む機会ってあまりないよね。

    • by Anonymous Coward

      目次だけ見て...

  • 15年もたてば規格が根こそぎ変わっているんじゃないかな。
    量子コンピュータ時代までももたない。

    デジタル円とかはブロックチェーン使ってても運営者が決まっているから移行も楽だろう。

    • by Anonymous Coward

      大体がEthereum基盤でNFTを実装している印象があります。
      独自ブロックチェーンで作っているところもあるけど
      その場合は、Ethereum等と比べると寿命が短いでしょうね。

      • 独自だなんていよいよ怪しいですね・・
        JASRAC とかある程度最初から信頼出来る(ってことにさせて・・)組織がやるんならとにかく。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          老舗ならネットワーク維持の面では確かに実績あるけど、それは既存の沢山のなステークホルダーの利益維持のために大勢が動くだろうって期待でしかないからなぁ。
          Ethereumを使うってことは、自身もその一員として広告塔の役目を引き受けるってことでもある。

        • by Anonymous Coward

          それは偏見持ちすぎ&イーサリウムを信用しすぎw
          独自っても例えばBinance(仮想通貨界最大の取引所)が独自運営してるブロックチェーンを利用した独自NFTみたいなのが多い。

      • by Anonymous Coward

        L2で発行したNFTの寿命ってどれくらいなんでしょうか?

  • by Anonymous Coward on 2021年11月05日 18時50分 (#4146677)

    詐欺と覚えておけば騙されることもなくOK

    • by Anonymous Coward on 2021年11月06日 7時08分 (#4146935)

      (N)なんか(F)不思議な(T)トレンド
      ぐらいに思って近寄らないのが一番のようです。

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2021年11月05日 22時38分 (#4146813)

      仕組みは違うけどVALUを思い出す。 あれも最初から相当胡散臭かったのに「 ITに強い」とされる人らが推しまくってて違和感あった。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        そいつらはそれで儲かるから推してただけだったな
        ユーチューバーのヒカルとか結局どうなった?

    • by Anonymous Coward

      コンテンツ保有者のマネタイズの選択肢が増えること自体は悪いことじゃないと思いますけどね

      • by Anonymous Coward on 2021年11月05日 20時36分 (#4146742)

        ネットワークビジネスの商材として作品売るのと似たようなものだけど、それを是とする人はあんまり多くないんじゃないかな。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          こんなん作者に対するカンパシステムみたいなもんだと思うけどね

          • by Anonymous Coward

            それだけのつもりなら、その後の取引記録の仕組みも、作品の所有権と紐付いているというような嘘も必要なかったはずでは?

      • バブルとシステムの未熟さに乗じて、コンテンツ保有者じゃない奴らまでマネタイズできてしまう結果になっているから問題なんですよね?

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          発行者は明らかにされているんですからなりすましを検証しない購入者の問題じゃないですかね、それは

          • そうですね。ただそうなってくると、転売可能にできることとを除けば、発行者がtwitterで所有者一覧.txtを配布しているのとほぼ変わらない。

            親コメント
      • by Anonymous Coward on 2021年11月05日 22時33分 (#4146811)

        ババ引いたやつが価値がないことを気づいた時点で保有者や作者は訴えられますがね

        親コメント
    • by Anonymous Coward

      NFT自体は単なる技術で詐欺ではない

      NFTアートで稼げるよと進めてくる奴は例外なく詐欺。あるいは詐欺の片棒を担がせようという人。
      かかわるな&縁を切れってこと。

  • by Anonymous Coward on 2021年11月06日 8時20分 (#4146947)

    もともとアートなんて中身はどうでも良くて投資目的で価格が釣り上げられてるだけなんだから、対象が実在する物だろうがNFTのトークンだろうがなんでもいいんじゃないの

    • by Anonymous Coward

      「NFTのトークン」はアートじゃないのに、「アートに添付されているNFTトークン」を「NFTアート」と称してるのが問題だ、という話で

typodupeerror

アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家

読み込み中...