パスワードを忘れた? アカウント作成
15476904 story
ニュース

米Dell傘下のVMwareが1日に独立公開会社に 27

ストーリー by nagazou
独立 部門より
米Dell Technologiesは1日、傘下にあったVMwareを独立させたと発表した。マルチクラウド戦略を実行するための経営自由度や運用上および財務上の柔軟性が向上したとしている。なおVMwareのCEOはラグー・ラグラム氏がそのまま続投するとのこと(Dell TechnologiesプレスリリースVMwareプレスリリースクラウドWatchITmedia)。

クラウドWatchなどの記事によると、Dellは2016年にEMCを約670億ドルで買収することにより、その傘下にあったVMwareを手に入れた。しかし、EMC買収額の負担はDellに取っても重いものだったため、その債務を返済しつつ格付けを高めるために、VMwareを独立させる方針を4月に発表していた。独立後もDellはVMware株の81%を保有し支配権は維持。さらにスピンオフにより約93億から97億ドルを得ることになるとしている。

あるAnonymous Coward 曰く、

お客様各位 平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。 この度、私たち VMware は新しい時代を迎えることとなりました。Dell Technologies 傘下からのスピンオフにより、VMware は再び独立した企業となることをお知らせいたします。 お客様に対するVMwareのコミットメントはこれまでと変わりません。VMware はこの変化を通じてイノベーションの力をさらに高め、お客様のマルチクラウド環境が持つ潜在能力を最大限に引き出せるよう貢献してまいります。 詳細については こちらのブログ をぜひご覧ください。皆様には平素より VMware をご信頼いただき、また将来に向けた弊社の歩みについてご理解をいただけますことを、心より感謝申し上げます。ご不明な点がございましたら、担当営業にお問い合わせください。 今後とも VMware 製品およびサービスをご愛顧いただけますよう、心よりお願い申し上げます。 VMware, Inc. 最高経営責任者(CEO) ラグー・ラグラム(Raghu Raghuram)

てメールが来た

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2021年11月09日 7時33分 (#4148350)

    当時は、サーバ(Dell)、ストレージ(EMC),仮想環境(Vmware)で
    完全なシナジー効果を狙った買収で、自分は好意的に思っていたのだけれども
    ここへきてVMwareの独立はびっくり。

    2018年年末頃から始まったIntelの半導体不足と、コロナ関係による
    世界規模の半導体不足で、機器出荷は減ったのは厳しいのかも。。。

    • by Anonymous Coward on 2021年11月09日 9時24分 (#4148390)

      うーん、DELLとEMC/VMwareがそこまで水が合ったかというと疑問符は付くのよね。
      確かに当時Enterprise StorageとしてはまともなのはiSCSIのEqualLogicしか持っていなかった且つVMwareを公式サポートできるDELLは純粋に嬉しかったけど、
      EMC/VMware自身は当時はオンプレミス主体の事業からの転換を求められていただけ。(だけって言うと簡単だけども...)

      そんな中市場が今は半導体不足ではあるけど、それ以上に大手中心にオンプレミス維持・回帰路線になってきていて、
      VMwareは改めてマルチベンダー対応商用ハイパーバイザ最大手として、
      DELLEMCはファーストパーティとしての立場維持を双方主張できて好印象・好循環を持たせらると考えたと思われる。
      消費者としても今VMwareというところは概ね歓迎ではなかろうか。

      今はどっちかって言うとストレージ市場の固着化に手を付けないとEMCが今後ヤバい気がするけどね。
      どこも独自機能で囲い込んでいるのとHDDの速度を維持したままの大容量化が望めなくなった結果、競争原理が全く働かずにシェア奪取できない。
      消費者としても高止まりなので何にもうれしくない。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      独立と言いつつ現状だと株式保有率の関係で何も変わらん気がする。

    • by Anonymous Coward

      実際「シナジー効果」ってあったんだろうか

      • by Anonymous Coward

        dell以外のベンダーが採用しづらくなる、という負の効果もあるので、それを上回るシナジー効果があるのか、というと微妙な気が。
        EMCはともかくVMwareについては、自社ハードとの統合をはかると他のベンダーが離れるデメリットの方がでかいわけで。

      • by Anonymous Coward
        「シナジー効果」とは元来M&Aに掛かる枕詞なので、枕詞に「実際」効果があったかどうかは検証する必要はないし、そもそも検証することはできません。
    • by Anonymous Coward

      当時は、サーバ(Dell)、ストレージ(EMC),仮想環境(Vmware)で
      完全なシナジー効果を狙った買収

      仮想化して一台にまとめられちゃったら無駄なサーバー売れなくなっちゃうじゃん

  • by Anonymous Coward on 2021年11月09日 9時35分 (#4148398)

    >独立後もDellはVMware株の81%を保有し支配権は維持

    これでどう独立と呼べばいいのか、詳しい人教えてください。

    と思ったら、VMwareが39%分を約93億から97億ドルで買い取り、
    Dellの持分は42%に減るわけね。それなら独立で納得ですわ。
    大株主に変わりはないけど。

    • by Anonymous Coward

      自己保有株に議決権はない&90億ドル超の資金をVMware単体で調達できるとは考えにくいということから
      すでにある程度株主のめどはついているんでしょうね。
      さすがに上場はすぐにはできないだろうし、上場の準備を進めているならこのタイミングでそのことにも触れるだろうし

      • by Anonymous Coward

        VMwareは上場企業です。

        https://finance.yahoo.com/quote/VMW [yahoo.com]

        • by Anonymous Coward

          ありゃ、上場してたのは知ってたんだけどDellが81%も保有してたら上場基準満たさなくなってると思ってました。
          すいません。

  • by Anonymous Coward on 2021年11月09日 10時49分 (#4148453)

    しかし、どの企業も生き残り策が大変だねえ

typodupeerror

アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家

読み込み中...