
NTTぷらら、低遅延を追求したゲーミング有料オプション「GGGG光」提供開始 31
ストーリー by nagazou
特化 部門より
特化 部門より
NTTぷららは9日、eスポーツなどのゲームプレイに特化したISPサービス「GGGG光」の提供を開始すると発表した。このサービスではPing値の改善やラグ解消を追求しており、パケット損失を抑止するための帯域コントロール、経路の短縮、豊富なポート数の割り当てといった対策を施したという。これによりFPSなど対人対戦ゲームを好む人の利用環境を向上させるとしている。サービス提供は12月9日から開始しており、料金はマンションタイプが月額4950円で、ホームタイプが6270円。オプションのみの月額利用料金は1320円となっている(プレスリリース、日経クロステック、GAME Watch)。
なんか (スコア:2, すばらしい洞察)
勇気ある誓いとともに絶叫してそうなサービス名ですね。
Re:なんか (スコア:3, おもしろおかしい)
利用方法
1. PCの起動の際は〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇承認と叫びながら電源スイッチを叩く
2. 起動後は〇〇〇〇〇〇〇〇ドライバーと叫びながらドライバーをインストール
3. うまく動かない時は〇〇〇〇〇〇ハンマーと叫びながらPCを斜め45度から叩く
Re: (スコア:0)
光になれえぇぇぇ!!!!
Re:なんか (スコア:1)
心配いらん、既に光になっている。
>対象コース:ぷらら光、ドコモ光向けインターネット接続サービス(1ギガ)
Re: (スコア:0)
上位版(Super)がSGGGGですか
Re: (スコア:0)
絶対狙ってるでしょこれ
Re: (スコア:0)
でも1つGが多い気が。
Re: (スコア:0)
セガのハードウェア事業の断末魔SGGG(セガガガ)みたいな名前
いや、1IPまるまる割り当ててやろうよ (スコア:0)
ここまでゲーム向けを標榜しておいて、経路短縮まで行っているのに肝心のIPの割り当てがMAP-EでTCP/UDP12800ポート分という中途半端且つ意味がない割り当てなんだろうか...
1IPまるまる制限なしで割り当てるべきでは?
開いているポート番号やプロトコルによって出来る出来ない等があるから、ゲーム環境にこだわりある人はものすごく気にしてるはずなんだが。
逆にそこらへんにこだわりない人はそもそも12800ポートもいらないし、経路短縮だけでOKな気がするので単なる無駄施策でしかない。
Re:いや、1IPまるまる割り当ててやろうよ (スコア:2)
サッパリ知らんけどそんなことこだわるのか大変だなぁ
ポート保証は数字で出せるから書きやすい数字が欲しかったってのはどうだろう
経路短縮とか明確に言えないしな
Re: (スコア:0)
自前じゃない、メーカー提供鯖等に繋ぐS/Cモデルが前提のFPSならコイツ効果ありだけど、
自分がホストになったりするマルチプレイ可能なゲームソフト、例えば格ゲーと相性が悪い。
ポートが中途半端しか貰えないサービスの何がダメかというと、
プレイヤーがホストしたり、プレイヤー間でP2P通信したりするタイプだと、必要なポート番号帯がまとまってない事が有るから。
解りやすい例で、PSのPSNが 80、443、3478~3480、49152~65535を使用(ボイチャ等) [playstation.com]。
ストリートファイターは、80、443、20002、30840~30879 [capcom.co.jp]。
こんな感じで必要ポート番号帯が飛んでるとか有るから、IPアド
Re: (スコア:0)
海外のネットゲーム遊ぶ人にとっては、経路情報は重要ですね。
ただ、今回のサービスに意味はないと思うけど。
毎日ゲームする人にとっては、平均の応答時間を数ms早くするより、障害で100msや200ms増えてしまうことを回避するのが重要です。
コアゲーマーだと、メインの回線とは別に海外接続経路が別の回線をバックアップで契約します。
海外出て先の経路は時々障害や経路切り替えの遠回りで遅延増えるときがありますが、そういう時に別経路に切り替えます。
自分でISPと契約するのではなく、VPNでそういう機能を実現してるところもありますね。
Re:いや、1IPまるまる割り当ててやろうよ (スコア:1)
アドレスあたり5人でテーブル設計してます、以上の意味はないのかもね。
優先制御で改善するってことは、ISP区間での遅延が大きいって事なのか。純粋に混んでるって話なのかね?
Re: (スコア:0)
なんで?
ベストエフォート無罪なんだから
どんなにしょぼくても騙したもの勝ちでしょ?
そういうサービス展開を積極的にやりましたという話かと
# こういうの増えていけばそのうちベストエフォート有罪にならんかね
Re: (スコア:0)
利用可能なポート数は頑張っても頑張らなくても変わらないのでベストエフォートではない。
Re: (スコア:0)
ゲーマーってガキか中身ガキのおっさんしかいないから良いカモなんだよね
Re: (スコア:0)
結局は、家庭向けサービスに毛が生えた程度のものでしょう。
だったら「フレッツ 光ネクスト ビジネスタイプ」を契約しなきゃ。
https://business.ntt-east.co.jp/service/flets-business/ [ntt-east.co.jp]
Re: (スコア:0)
フレッツのビジネスタイプだと32分岐されないののはいいとしても、
その先の集約スイッチから先はそんなにかわらんので、
まともに使うなら帯域保証付きのプライオ10に加入しようね。
というのは、半分冗談としてVNE現ゲートウェイ方式も現在のPPPoEプロバイダ終端装置と同じ問題を潜在的にはらんでいるので、
VNEのゲートウェイ割り当てが一般向けと変わるのは適切に運用されれば効果が有るはず。
ただ、そもそもPPPoE終端装置が適切に増やせない問題さえ解消できていれば、
単純なIPIPトンネルでのCGNATであるDS-Liteはまだしも、さらにそれを魔改造したMAP-Eとか実質ガラパゴス規格に頼るこんな突飛な状況にはなってないはずなんだよなぁ。
Re: (スコア:0)
現代のOCNエコノミー・・
Re: (スコア:0)
※AFTRの手動設定はFQDN欄等に「gwe.transix.jp」の設定が必要です
※NTT東西のHGWは非対応(2022年春に一部対応予定)
と書いてあるのにMAP-Eなんて話はどこから出てきたんですか?
あと1IP丸々割り当てでは対応ルーターが少ないのでDS-Liteにしたのでは
今更4G? (スコア:0)
5Gの時代なのに遅れてますね。
Re: (スコア:0)
対抗してGGGGGのぞみ(orリニア)とかいうサービスでも。
GGGG光はtransixを使っているらしい? (スコア:0)
https://twitter.com/Fuku__san/status/1470208427171672066 [twitter.com]
試した方によれば従来のIPoEプラン(ぷらら光v6エクスプレス)はVNEに自グループのOCNバーチャルコネクトを使っていて、
この新しいGGGG光オプションの方はVNEに他社のtransixを使っているらしいです(未検証)。
ホップ数の削減というのがVNEの変更だけなのか、
他のtransixを使ったプロバイダよりも少なくなってるのかが気になります。
Re:GGGG光はtransixを使っているらしい? (スコア:2)
公式見るとtransixですね
AFTRが「gwe.transix.jp」になっているので普通のtransixとはエンドポイントとは異なるようです
> 接続方式
> IPoE+IPv4 over IPv6接続(DS-Lite・transix)
> 対応ルーター
> transixのAFTRを手動設定で指定可能なルーター
> ※AFTRの手動設定はFQDN欄等に「gwe.transix.jp」の設定が必要です
新たな (スコア:0)
ニッチなベストエフォート案件?
此所に新たな情弱詐欺のナンタラ!
これホントに意味あんの? (スコア:0)
集合住宅に直接光引き込んだ都下plala民
pingは10ms以下 速度はサイトによるけど250Mbps以下にはならない
IPoEのスループットはルーターの性能によると聞いたがそれをすっ飛ばして向上するんですかね?
まあ使ってるNVR510も品薄で値段高騰してるけど。
Re: (スコア:0)
そりゃv4ov6の中身は日本の形式の場合はIPIPトンネルで、そんな大々的に使われるとは思ってなかったものに最適化したASICが存在していない以上、OSとCPUの影響がもろに出る。
正直スマホ向けのSoCにWi-FiとイーサネットのPHYとスイッチモジュール組み込んだもの作った方が性能的に爆上げ出来て安上がりなんじゃないかと思うが、なぜか出てこないのよね。
1万円台の家庭用ルーターが数がさばけている現状でペイ出来ないレベルでニッチ商品なるとは思えないんだけどなぁ。
株やFXの人も? (スコア:0)
と一瞬思ったがそういう人たちは専用線引くよな
Re:株やFXの人も? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
高速回線引かなくても儲かるようになったら、引くこと自体が無駄ってわかるようになりますよ
βテストユーザーの声 (スコア:0)
> 一般的なネットワーク環境について、ping/traceroute等で確認しましたが、各種CDNや大手事業者のサーバへのRTTが、2-5ms程度低減していることが確認できました。
osとapiのバッファリングとかでディスプレイやジョイパッドがそれくらい遅延してるんですけどね。
今はサウンドがもっと遅延してるだろうと思う。
ヴィルトの法則が言及したとおりだからソフトの層が厚くなるほど大きくなるだろうし。