米財務省、ロシアのダークダークウェブ「Hydra Market」に制裁。ドイツがビットコイン押収 25
ストーリー by nagazou
しらみつぶし 部門より
しらみつぶし 部門より
米財務省は5日、ロシア最大のダークネット市場「Hydra Market」および暗号通貨取引所「Garantex」に対して制裁を行うことを発表した。ダークウェブ上ではサイバー犯罪サービスや不法なドラッグ、その他の違法提供物などが取引されている。今回の制裁はこうしたサイバー犯罪や危険薬物取引などの違法行為が拡大するのを防ぐために実施したとしている。またドイツのサイバー犯罪対策中央局はHydraが所有するサーバを停止、同市場に接続されていた2500万ドル以上のビットコイン(BTC)を押収したとしている。ドイツ連邦刑事庁は、Hydraの正式な閉鎖が行われたと発表している(米財務省、ドイツ連邦刑事庁、TECH+、Cointelegraph、CoinPost)。
ダークダークウェブ? (スコア:0)
よっぽど暗いんだろうな
Re:ダークダークウェブ? (スコア:1)
こういうのに反対なわけじゃないけど、
執行の法的根拠ってどうなってるのだろう。
なんとなく、裁判とかそうのなしだと窃盗とか強盗なような。
Re: (スコア:0)
それ、気になってた。
「ロシアのアメリカ国内の資産を凍結」なんていうのも、要するに没収だと思うのだけど、法的根拠はあるんだろうか。
戦時だと許される、という法律があるのかな。
Re:ダークダークウェブ? (スコア:5, 参考になる)
条文上は許可制にする、というだけだけどもちろん許可するわけはないので。これが資産の凍結に相当する。
Re: (スコア:0)
なーるほどー
Re: (スコア:0)
そういう疑問は、官報を追うと分かる。例えば、次のR4/3/11の号外:
https://kanpou.npb.go.jp/20220311/20220311t00026/20220311t000260000f.html [npb.go.jp]
から、外為法の第十六条第一項以外に、第二十一条、第二十四条、なども資産凍結に関わることが分かる。
第十六条が、金銭での取引を対象にし、ほかが、金銭を直接取引しないケース(資本取引)を押さえている。
例えば、誰かからお金を受け取る権利(債権)の移転とか、鉱業権とかは、それぞれ第二十一条や第二十四条に基づく。
外
Re: (スコア:0)
大統領令と議会での賛成があれば、ほぼなんでも出来ますよ
それがアメリカという国です
Re: (スコア:0)
むしろアメリカなんかは連邦最高裁がときどきそれ違憲だからってチャチャ入れてくるイメージ
Re: (スコア:0)
君主と政府が分かれてるならだいたいそんな感じじゃない?
Re: (スコア:0)
光ファイバーを使っていないダークウェブなのかもしれない。
Re: (スコア:0)
ドライカッパーか!
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
黒より黒く、闇より暗き漆黒に、我がs
ギルは死すとも、ダークは滅びず (スコア:0)
ダーク:「人造人間キカイダー」に登場する、悪の組織
ギル:ダークを率いたロボット工学者プロフェッサー・ギル
この仮説を採用すると、「ダークのダークウェブ」で日本語的には正しくなる。
Re: (スコア:0)
検索エンジンはDarkDarkGo
安全資産なんてどこにもない (スコア:0)
今までは米ドルが安全資産だと言われてたけど母国がやらかしたら無価値になることをロシアの資産家は思い知ってるところだし、
国家に依存しないと言われてた仮想通貨も国家権力で差し押さえられる。
この調子だと貴金属も現物持ってない限りは倉荷証券を無効化されるだろうし、
現物はミサイル撃ち込まれて略奪されない場所に保管しなければならない。
なんか今回の戦争は「普遍的価値観」をひっくり返す事態だよ。
Re: (スコア:0)
自分の資産の安全を他人に認めてほしいなら、他者の資産の安全も認めないとね。
国土を侵略して他者の資産を毀損しておいて、自分の資産の安全だけはってのは通らんのです。
Re: (スコア:0)
いくら暗号資産が国家に依存しなくたって、他人に預けてたら
そりゃどうなってもおかしくない
だいたい取引所がやらかしてコインがパーなんて、今までに何度もあったことじゃん
そういうのは普遍的価値観がひっくり返ったって言うんじゃなくて、ただのバカ
「安全資産」の定義を誤解している (スコア:0)
iFinanceサイトの用語集でも見とこうね:
https://www.ifinance.ne.jp/glossary/investment/inv162.html [ifinance.ne.jp]
単純に元本保証があるという1つ目の定義はおいといて、
マーケットで使う2つ目の「安全資産」の定義は、
ただ「相対的にリスクが低い」というだけの意味で、
元々、普遍的な価値を保証するような意味など持っていない。
金本位制の有名無実化(1929大恐慌)や、通貨危機で下落する各国ソブリン債(1997アジア通貨危機)、
円建て(預金等)の価値変動(1986プラザ合意)などの歴史を知っていれば、
安全資産など、ころころ変わっていくことは、何を今さら、という話だ。
現物が安全資産だと貴方は思っているんだから、現物持っとけばいいだけなんじゃないんですかね?
Re:「安全資産」の定義を誤解している (スコア:1)
お前は何を言っているんだ?
Re: (スコア:0)
「安全資産」の定義は、そもそも「(そのTPOで他の資産で保有するよりはマシで)安全(かもと気休め程度に感じる形態の)資産」の略だということだ。
今なら石油の油田とかがいいんじゃね?まあ2年前にはコロナ禍で先物でマイナス値を付けたけどさ。
Re: (スコア:0)
スイス銀行プライベートバンクのお得意様は、途上国の大統領や経営者などですから。
中国みたいに、政権が変わったら前任者は刑務所行きなんて国でビジネスをするなら、PBは必要よね。
Re: (スコア:0)
スイスのプライベートバンクも今回は経済制裁に参加してしまってるし絶対の信頼性は毀損したと思う。
近年では税務調査では情報開示するようにもなってるし・・・
Re: (スコア:0)
仮想通貨も自分で保管しておけば問題なかった
今回はゴールドをドイツの貸し金庫に預けておいたら差し押さえられたって話と同じ
どさくさ (スコア:0)
戦争のどさくさで超法規的措置やってる感
今なら漫画村みたいなサイトも撲滅できるのか?
そういえば漫画村はウクライナサーバーだったか・・・