パスワードを忘れた? アカウント作成
15621701 story
Windows

Windows 3.1、30 周年を迎える 141

ストーリー by headless
三十 部門より
Microsoft の Windows 3.1 が 6 日に 30 周年を迎えた (Windows Central の記事How-To-Geek の記事)。

Microsoft が Windows 3.1 をリリースしたのは 1992 年 4 月 6 日。日本語版は翌年リリースされている。How-To-Geek では Windows 3.1 の重要な点として、TrueType フォント導入やマルチメディアサポート、Ctrl + C / Ctrl + X / Ctrl + V の誕生、OLE、レジストリ、モジュラー式コントロールパネル、共通の開く/保存ダイアログボックスなどを挙げる。スラドの皆さんは Windows 3.1 に何か思い出があるだろうか。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2022年04月09日 19時47分 (#4229667)

    Ctrl + C / Ctrl + X / Ctrl + V の誕生、OLE、共通の開く/保存ダイアログボックス、って3.1なんや?
    ちなみに3.0ではないんだな。0.1のくせに。

    • by Anonymous Coward on 2022年04月09日 19時55分 (#4229668)

      3.0までは公式にCUA'87準拠でしたが、3.1からは外れたのでCtrl + C / Ctrl + X / Ctrl + Vが導入されました。
      それ以降も一応shift+Insertとか使えたけど。

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2022年04月09日 20時03分 (#4229671)

        > CUA'87準拠
         
        そんなのあったんだ。知らなかった。
        ググって調べてもベトナム料理屋ばかり出てきて?だったけど、下のほうで見つけました。
        https://ja.wikipedia.org/wiki/Systems_Application_Architecture [wikipedia.org]

        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2022年04月09日 22時17分 (#4229726)

          3.0まではIBM案件だったのでCUAを求められました。
          その他、アメリカ政府案件を取るためにWindowsNTにPOSIX実装入れたり、Microsoftって好き勝手やってるようで意外と細やか。

          ただ、3.1でIBMと分かれたのにキーボードをOADG109で引きずったのはその後数十年に及ぶ判断ミスだったと思う。
          あのキーボードはIBM日本語入力システムを前提にしているからWX3サブセットのMSIMEで使うのは無理。
          最近ようやくSurfaceで直されたけど。

          親コメント
      • by Anonymous Coward on 2022年04月10日 2時28分 (#4229795)

        たまにWebでコピペ禁止のためCtrl+Vは無効にしてあるのに、Shift+Insertは無効にしてない入力ダイアログがあるので便利に使わせて貰ってますw

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        今でも有効で、ネトゲのチャットで稀に使う。

    • by Anonymous Coward on 2022年04月09日 20時00分 (#4229670)

      SHIFT+Insert って今でも有効なんだな
      当初はWordStar方式ベースのアプリも使っていたからCtrl+Cとかは使わずSHIFT+Insertを使ってたなあ。

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2022年04月09日 20時18分 (#4229676)

      つまりはダイヤモンドカーソルを死に追いやったということだな

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      最近勉強してるんですが OLE→ActiveX→COM(+)→.NETFramework→.NET(core) の流れで合ってますよね?

  • by Anonymous Coward on 2022年04月09日 22時33分 (#4229735)

    コピーペーストを発明したラリー・テスラーが講演で説明している。
    https://web.archive.org/web/20071001043526/http://www.computerhistory.... [archive.org]

    X: cross outから。
    C: copyから。
    V: 位置を指し示すような形状から。キャレット記号(‸:校正での脱字挿入指示)の逆さのようだから。
    Z: 上の3つに位置が近いから。

    #余談
     Microsoftは、Appleでの⌘キーとの組み合わせを、Ctrlとの組み合わせに置き換えただけで、
     X,C,Vのキーを決めたこともないから、この経緯を語ることが一切できない。
     Ctrl+Zがラリー・テスラーの居たXerox PARC社ですでに使われていたとも言うし、
     Ctrl+○は昔からあったので、事実上、Windows 3.1はキーボードショートカットについて
     何か新しいものを誕生させたというのは非常に図々しい言い分。
     How-To-Geekは借り物だと明記しているが、
     MS信者メディア/SNSのWindows Centralやスラドでは、
     MSに忖度し、事あるごとに色んなものにマウントを取って歴史を捏造したがるため、
     その点に言及したく/されたくないようだ(子コメントで明らかになるだろう)。
     さすが、Google内でevilと言われ続けただけのことはある。

  • 1年早い (スコア:3, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2022年04月09日 21時01分 (#4229692)

    31周年になったら教えてくれ

    • Re:1年早い (スコア:2, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward on 2022年04月09日 21時16分 (#4229697)

      そんなこと言ったら95のときは100年近くかかるし、2000なんか恐ろしいほど先だぞ

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      31周年になったら教えてくれ

      3.1周年はとっくに過ぎましたので

  • tada.wav (スコア:2, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2022年04月09日 20時07分 (#4229673)

    かな。

    あの名前はどういう意味だったんだろう?

    • by Anonymous Coward on 2022年04月09日 21時55分 (#4229717)

      tadaの意味・使い方|英辞郎 on the WEB
      ta-da. ジャジャーン! 楽器のファンファーレの音をまねた擬音語。 注目に値する物を人に披露する時などに用いられる。

      Youtubeとか映画とかでたまに使われてるの見ますね。

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2022年04月09日 22時19分 (#4229729)

      ウィンドウズのアイコンの形=田だぁ

      親コメント
    • by stranger (48711) on 2022年04月09日 23時48分 (#4229763) 日記

      米国で経験した話です。
      赤ちゃんをあやす時にあちらでも「いないいないばあっ!」をやるのですが、ばあっ!のタイミングで”ta-da”って言いながら手で隠していた顔を見せていました。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      ta-da は日本語で「じゃじゃーん」みたいな意味だわ

    • by Anonymous Coward

      あの名前はどういう意味だったんだろう?

      そのあたりを文字で説明するのはちょっと、、、
      tada letter 関係になってしまうので///

      # いま明かされる笑劇の真実!tada♪

  • by st1100 (45287) on 2022年04月10日 18時46分 (#4229981)

    うろ覚えだけど、
    Windowsが立ち上がる前に、適切にMS-DOSを立ち上げておく必要があって、
    config.sys、autoexec.batに注意を払っておく必要があったっけ。

  • by Anonymous Coward on 2022年04月09日 20時15分 (#4229674)

    実はWindows3.1の時代、というかデスクトップPCの時代の方がいろいろパフォーマンスが良かった点がある
    USBで何でも繋がるのは便利になったが、開発をやっていてバスに拡張ボード挿して処理できれば楽なのにと思うことが多々ある
    #USBもいいけどIEEE1394も使えるノートPCが欲しい(すでに絶滅? or 絶滅危惧種?)

    • by Anonymous Coward

      Windows系だと、VAIOとか極一部しか標準装備になってない。
      7、8年ぐらい前までだとExpressCardで増設とかも出来たが、今はExpressCardも絶滅したようなもんだしな。
      昔のDVカメラとか家電系は、i-LinkとかDV端子とかいう名前でIEE1394ついてたから、デジタルデータとしてPCに吸い出せたので、PCに増設しとくと便利ではあった。

      本家のAppleがThunderboltに移行したあたりでは絶滅危惧ぐらいだったが、今はもう絶滅といっていいんじゃなかろうか。

    • by Anonymous Coward

      #USBもいいけどIEEE1394も使えるノートPCが欲しい(すでに絶滅? or 絶滅危惧種?)

      IEEE1394:国際技術標準化機関での名称
      i-Link:Sonyでの名称、当時のVAIOノートなどに搭載、現在はUSBに移行し採用されていない
      FireWire:Appleでの名称、当時のMacノートに搭載、現在はLightningに移行し採用されていない

      投げ売りの旧機種買うか
      現代機種で使いたいなら変換をかますしかない

    • by Anonymous Coward

      そういうのはラズパイとかああゆうの使えばよくなくね?
      開発PCごと巻き込まれなくて済むし

  • by Anonymous Coward on 2022年04月09日 20時42分 (#4229688)

    Windows 3.1の頃ってFDでの思い出とも被る。
    Windowsをインストールするのに何枚ものFDを差し替えたのは、もうあの時代には戻りたくないという思い出だ。

    そういえば、ゲームでFDで40枚近く差し替えたのもあったなあ。
    実家に帰って物置で発掘すれば、Windows 3.0A(NEC版)やWindows 3.1のパッケージも出てきそうだが、動くパソコンはもう手元にはない。

    • by wolf03 (39616) on 2022年04月10日 3時36分 (#4229810) 日記
      最初のWin95もフロッピーでインストールしたわ
      初のAT互換機でCD-ROMのドライバ組み込んだ起動ディスク作るのが面倒だったんで
      親コメント
    • by Anonymous Coward

      Windows 3.1の頃ってFDでの思い出とも被る。

      その頃FDといえばDOSファイラーだな
      FDDでないとフロッピーディスク(ドライブ)の話だと伝わり辛い

    • by Anonymous Coward

      Win3.0から使っていたので、NEC版3.1の最終テストバージョンが、郵送されてきた。個人ユーザーだったから、半分人柱状態。Win3.0のソフトでどれが動くか確認して報告してくださいだった。当時は、日本語のソフトがほとんどなかったから、半分以上が外国のフリーソフトだった。大砲を的に当てるとか、パズルとか、バニーガールが銃を撃つとか。当時のパソコン通信(無手順)で、1200ボー位でダウンロードだったような。
      そういえば、当時のバックアップは1.2MBのFDだったから、50枚以上になると大変だった。リストアしようとすると、38枚目のFDが読み取りエラーでだめだったり。
      このころのほうが、今よりよっぽど頭をつかったかも。
      たしかこの後に、縮小フォントセットが使えるVerのFDもフルセットで送ってきたような、、、。

      • by Anonymous Coward

        当時は600 baudではありませんでしたか?
        Windows 3.1の頃は少なくとも全二重対応ということでV.22bis(2400 bps)でしょうし、そうでなくてもV.22(1200 bps)でしたでしょう。
        これらは600 baudです。

  • by Anonymous Coward on 2022年04月09日 21時03分 (#4229693)

    当時に開発し販売していたTCP/IPを使用したソフトが現行のWindows11でも動作する。

    30年にわたり互換性を維持できている事に驚かされる。

    OS自体の操作性は維持されてない改修が残念です。

    • > 当時に開発し販売していたTCP/IPを使用したソフトが現行のWindows11でも動作する。

      1992年4月 Windows 3.1 登場時、まだ Winsock はなかったし、その後もかなり混迷していました。まだOSI [wikipedia.org]が本命とされていたような。実用的にはNetWare [wikipedia.org]。

      config.sys 的には packer driver がトラブルが少なくて好きでした。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        厳密に言うと日本では出なかった3.1.1からだよね、Windowsのネットワークがまともになったのって

    • by Anonymous Coward on 2022年04月09日 23時21分 (#4229753)

      当時のソフトは16bitだからWindows 11では動かないよ。Windows 10ならまだ32bit版のWOW32で動く可能性があったけど

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      うちはNetwareだったのでIPX/SPX

    • by Anonymous Coward

      NetBEUIというのもありましたね。
      もう失われた技術となっていますが。

      今も昔も勝ち組に与しないと終わっちゃいますね。

      • by Anonymous Coward

        NetBEUIというのもありましたね。
        もう失われた技術となっていますが。

        ファイヤーウオールもなしに外と中を同じプロトコルで扱うなんて正気の沙汰じゃないってなるのにもだいぶ時間が必要でしたなぁ

    • by Anonymous Coward

      OSの操作性は糞すぎたので維持できなかったのは仕方ないかと。
      時代を言い訳にするにしても同時期のMacと大きな差があったし。
      まぁ、95で一気に改善してきた開発力はすごいが。

    • by Anonymous Coward

      WinXPで出てきた64bit版Windowsは、16bitバイナリとの互換性が削除されてしまった。
      Windows 11では32bit版が無くなって、64bit版に統一されたのでバイナリレベルでは当時の3.1の時のバージョンのままアプリはもう動かない。

      メンテナンス続けてる商品だと、当時のコードがそのまま今でも動くんだろうけど、あの頃って誰かがビルドしたライブラリをそのまま使ったものが出荷されたりしてて、今じゃソースコード不明なんての、あったりするんだよな、、、

      • by Anonymous Coward

        Win32は16bitのコードをある程度移植しやすいように考慮されてはいるけど、それでもそのままコンパイルし直すだけではまず動かないというかコンパイルすら通らない。

        • それでも、windows 95の時代には、Win32 のアプリケーションが増えてきて、今見たら、1998年頃に、332bitアプリケーションを、当時あった、Win32s を使って動かそうとしたり、挫折したりしていた。懐かしい。

          それに挫折して、Windows 95にアップグレードしたのが、1999年2月だったらしい。
          当時、DX4 75MHz + メモリ 8MB + HDD 300MB でよく動いていたものだ。
          --
          ¶「だますのなら、最後までだまさなきゃね」/ 罵声に包まれて、君はほほえむ。
          親コメント
  • by Anonymous Coward on 2022年04月09日 21時26分 (#4229702)

    確か、当時コンパックの10万円パソコンを買った。
    コンパックってどうなったんだろうか?

    • by Anonymous Coward

      > コンパックってどうなったんだろうか?

      ネタか?
      ヒューレット・パッカードに買収されて、今はHP Inc.だぞ

    • by Anonymous Coward

      確か、当時コンパックの10万円パソコンを買った。

      流石に安すぎませんか?当時だと少なくとも30万は必要だった気が

typodupeerror

にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー

読み込み中...