![Twitter Twitter](https://srad.jp/static/topics/twitter_64.png)
Twitterアカウント数の20%は偽アカウント? 買収条件を巡り議論に 30
ストーリー by nagazou
条件闘争 部門より
条件闘争 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
イーロンマスク氏によるTwitter買収を巡り、Twitter社が米証券取引委員会 (SEC) に提出した「偽アカウントまたはスパムアカウントの割合は5%未満」としたデータに、マスク氏が実際には20%に上る可能性があるとしてクレーム。買収が一時保留される状態となっているようだ(Bloomberg、ITmedia、CNET)。
マスク氏は、偽アカウントの比率が5%未満であることが証明されない限り、買収計画を進める意向はないと表明している。米証券取引委員会(SEC)が数値の正確性に関して調査すべきだなどと主張している模様。
偽アカウントの定義 (スコア:2)
何をもって偽アカウントというのかなぁ...
お店のアカウントなどは、けっこう頻繁にツイートしてくるので、
スパム認定との境が難しいかも。
Re:偽アカウントの定義 (スコア:2)
イーロン・マスク氏にとっては、
自分を批判してる者達や自分と政治的な立ち位置が違う者達の中でも影響力が有る連中twitter上の自由な言論を阻害しようなアカウントの事じゃないかな?Re: (スコア:0)
スラドの偽アカウントの割合は?
Re: (スコア:0)
人間の振りした猫とかが多いかも
Re: (スコア:0)
我々はそんな姑息な手段は取らないニャ!
Re:偽アカウントの定義 (スコア:1)
ねこですよろしくおねがいします
らじゃったのだ
Re: (スコア:0)
そもそも実名登録してる方が少数だろうとw
実在の団体や人物を騙ってるアカウント=偽アカウントって整理なのかな。
Re: (スコア:0)
botか人間か
Re: (スコア:0)
そういう単純な二分論ではない、とツイッター社側で応じている役員はブログで説明してる。
Re: (スコア:0)
Bloombergの原文だとbotって書いてあるね。
人ではなくロボットがツイートしてるアカウント。というかbotで通じるか。
これを「偽アカウント」と訳すのは間違ってるよなあ。
偽アカウントと言ったら、有名人を騙ったアカウントというイメージだ。
Re: (スコア:0)
> 何をもって偽アカウントというのかなぁ...
ほんこれ。
定義を厳密に定めないかぎり、水掛け論に終わる。
自信がなくなってきた (スコア:0)
イーロン・マスクとしてメディアを騒がせている人物は本物のイーロン・マスクなのだろうか...
Re:自信がなくなってきた (スコア:2)
名字がマスクだけに、本当の顔だと思ってるものは……
Re: (スコア:0)
このスレッドでは、主役は「イーロンマスク」氏であって、「イーロン・マスク」氏ではないようにも見える。
……イー・ロンマ・スク氏だったり?
Re: (スコア:0)
マー・スークー氏(字はイールォン)かも
そんな難しい話か? (スコア:0)
Re: そんな難しい話か? (スコア:2)
彼自身が上げた分がこれで下がるなら買うつもりなんだろう。
Re: (スコア:0)
新聞の押し紙問題とかと同じで、買収金額を決める上での重要データだと思うが。
しかも計測が難しい。
Re: (スコア:0)
んだ、そもそもマスク氏が買いたがってる構図じゃなかったのかねと。
なんかむしろTwitterから断った方がいいんじゃね。
にしてもほんと恐ろしい話 (スコア:0)
バイデンのフォロワー半分じゃんってバラして、共和党行くわって言った途端、
S&P-500ESG指数からテスラを除外、人種差別や事故を問題視
https://jp.reuters.com/article/tesla-esg-s-amp-p-index-idJPKCN2N41ZX [reuters.com]
SpaceXの客室乗務員が、Elon Muskが自分の体を露出し、性交渉を持ちかけたと証言したことが、文書で明らかになった。同社は彼女の口止め料として25万ドルを支払った。
https://www.businessinsider.com/spacex-paid-250000-to-a-flight-attenda... [businessinsider.com]
と、どっかのほらレモン状態になってんの
Re: (スコア:0)
環境パヨク向けの指数から減らしたのは弱腰だねぇ。SP500から外せない時点でさ。
日本でも大騒ぎになったアメリカの慰安婦教科書を作った部門を持っていた会社だしな。
5%未満はきつい (スコア:0)
5年前の調査結果では9〜15%がbotだったらしい
ttps://arxiv.org/pdf/1703.03107.pdf
Re: (スコア:0)
意味のないh抜きやめて
Re: (スコア:0)
容量の多いPDF開かせようとすると文句言うやついるから、意味あるよ
Re: (スコア:0)
言わせとけ
Re: (スコア:0)
それならURLの前後に[PDF]って書いた方が有意義
Re: (スコア:0)
ブルーカットの意味がある
でも合法なんでしょ (スコア:0)
合法な書き込みは消さないんでしょ?何が問題なの?ゲンロンノジユウはどうしたの?
Re: (スコア:0)
スパムは合法でアメリカ憲法に背かないんですかね
Re: (スコア:0)
スパムが違法で消す義務があるならSNS運営なんて誰にもできないよね