![アメリカ合衆国 アメリカ合衆国](https://srad.jp/static/topics/usa_64.png)
アメリカの計算機協会が50年間、117500本のドキュメントを公開 21
ストーリー by nagazou
公開 部門より
公開 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
アメリカの計算機協会(Association for Computing Machinery, ACM)は75週年を記念して50年間, 117500本のドキュメントを公開した。ログイン等せずに誰でも閲覧できる。最初にUNIXに言及した記事や1989年のスティーブ・ジョブズのインタビューなどといったものが見られる(Associations Now)。
週年 (スコア:2)
何これ
Re: (スコア:0)
「This term, 週年, is a variant traditional form of 周年.」 [wiktionary.org]だってさ。
チャイ語だと、こう書くこともあるのかな?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
多対一対応を考慮しないで周年を機会的に繁体字に変換しただけで、実在しないんじゃないですかね。ソースはウィクショナリーだし
Re: (スコア:0)
漢字の元々の意味を考えると、
「周」は、あまねくどこにでも
「週」は、ぐるっとひとまわり
なので、台湾ではその元々の意味で使い続けてるのに対して、中国では利便性を取って「周」に統一したのですが、数の理論から「週年」の方がvariantという扱いなんでしょう。
一方日本では、なぜか7日を単位とする時間単位のときだけ「週」でそれ以外は「周」という不思議な状態ですが、もしかしたら戦前辺りは「週年」という表記が正しかったのかもしれません。
すなわち、タレコミ人はかなりのベテラン。
Re: (スコア:0)
Google日本語入力やMozcだと週年が辞書にある。
Web上から誤字も含めて収集しているからこのようなことになるのだろう。
誤字拡散機能とでもいうべきか。
あなたのおすすめ記事は? (スコア:0)
タイトルのみ
Re: (スコア:0)
素養のないやつが読んでも時間の無駄でしかないよ。
Re: (スコア:0)
君が言うと説得力あるけど、素養のある方におすすめをお聞きしたいです。
Re: (スコア:0)
「おすすめ」待ちのバカに勧めるられるものはここには何もありません。ネットニュースでも見てなさい。
Re: (スコア:0)
うん。あなたには聞いてないよ。
素養のある方に聞いてるんだってば。
50年間? (スコア:0)
何がどう50年間なのか不明だったのでソースを見たら
making the first 50 years of its published records—more than 117,500 documents dating from 1951 to 2000—accessible to the public without a login.
とのこと。
つまり、最初期50年間分のドキュメントをオープンアクセスにした、ということね。もう少しわかるように書いてもらえるとありがたい。
昔のパソコン雑誌とか (スコア:0)
日本でも昔のパソコン雑誌なんかが公開されれば面白いと思うんだけど
そんな儲からないことはどこもやらないかな。
Re: (スコア:0)
そんなに昔じゃないですが、Cマガとかはamazon kindle unlimitedで全巻公開されてたりします。
Re: (スコア:0)
internet archiveに違法アップロードされまくってますよ
日本から見たらアウトです
Re: (スコア:0)
あれはI/Oとかばっかりでしたよね。
月刊ASCIIが見たいんだよな〜。エンサイクロペディアASCIIをBitみたいに復刊してほしい。
Re: (スコア:0)
データあるんでしょうかね。。?
そういや雑誌広告の版権どうなってるんだろ。TVCMと同じで雑誌社側は持ってないかも。
Re: (スコア:0)
図書館の存在を知っているから不便は感じない
Re: (スコア:0)
先日の記事にあった、国会図書館のデジタルアーカイブ閲覧サービスを使えばよいか。
昔のパソコン雑誌なんか対象になってるのかな?
つまり最初の50年分ということだから (スコア:0)
アメリカの計算機協会が50年間分のドキュメント117500本を公開
とすればよいのかな
ABSTRACT、つまり概要ばかりか。 (スコア:0)
学術的には Paper がほとんど。
IBM 360/67 上で動く Virtual machine systems の話とかあって、あしたの話題的に読むにはいいかも。