
茨城・常陸太田市で下水道の設計処理能力を見誤りあふれる危機を招く 41
ストーリー by nagazou
過少見積もり 部門より
過少見積もり 部門より
茨城県常陸太田市幡町の住宅団地「四季の丘はたそめ」に整備した下水道が、処理能力が足りずにあふれるおそれが出ているそうだ。この下水道は4月8日に使用を始めたばかりだった。現在はバキューム車で抜く緊急対策を行っている(常陸太田市リリース、茨城新聞、NHK、茨城新聞その2)。
同市は29日に同団地で住民説明会を開いた。それによれば、工事発注内容や事業者への指示などが不適切だったことが原因だったという。具体的には実際の人口より3分の1以下の人口で計画してしまった上、既設の処理施設の処理量の実測をしないなどのミスが生じていた模様。一時的な対処方法として自治会所有の処理施設を借用し、6月1日から浄化を始める予定としている。
pongchang 曰く、
同市は29日に同団地で住民説明会を開いた。それによれば、工事発注内容や事業者への指示などが不適切だったことが原因だったという。具体的には実際の人口より3分の1以下の人口で計画してしまった上、既設の処理施設の処理量の実測をしないなどのミスが生じていた模様。一時的な対処方法として自治会所有の処理施設を借用し、6月1日から浄化を始める予定としている。
pongchang 曰く、
計画上の処理人口について、「四季の丘はたそめ」の実際の人口(当時約 2,700 人)ではなく 708 人の増加にとどめ、「四季の丘はたそめ」からの下水道管の汚水流出量を0.006 立米/秒とした。
マンホールポンプの能力を設定するうえで、不明水(雨水等の流入)の検討が必要であることを認識し,市は当該調査を別途行う前提で事業者と調整していたものの,その後,具体対応をとっていなかった。(pdf)
何から何まで大変 (スコア:3)
不適切な施工がはんめいしたのだから返納が求められてもおかしく無い。
ポンプや電気設備部分はこれを撤去して能力に見合ったものを設置するのだが、これは新たに補助金がつくのだろうか?撤去するお金に補助金はつかないから独自財源で撤去するしかない。
それを設計・監理するはずの人材は、当然今回の不首尾で懲戒されるだろうし、どこから人を持ってくるのか?県から出向して貰うのか?お金の前にその手配も必要
撤去にしても新設にしても予算を通すまえにその人材の手配をしないといけない。事務方が議会を宥めても説得力ないし議会はその新しい人材にも牙を剥くだろうし。
もう、広域合併で水戸市かどこかに身売りしないと駄目だろうといっても、それも議会は通らないだろうし。
とにかく小さな自治体はさっさと退場しないとこれから先の水道 [mlit.go.jp]の腐食とか人手不足 [toshi.or.jp]で対応できないよ。
Re:何から何まで大変 (スコア:2, 参考になる)
> 小さな自治体
常陸太田市の人口は4万7,000人ちょっとで、全国市町村1741自治体中547位 [uub.jp]。上から数えて1/3ってところだから、全然小さくない。
逆にいうと、この規模の自治体が「さっさと退場」しなくちゃいけないとなると、平成の大合併どころの話じゃなくなる(平成の大合併で自治体数は半分程度に減った)。本気でやると、たぶん今までの「おらが地元」っていうものが消えてなくなる。
Re: (スコア:0)
そんなこと言っても2~30万程度の都市なんてひたすら滅びていく最中だしなぁ。
好待遇で働ける場所が無いので、何をどうしても人口流出を止める方法が無い。
通勤圏内で数百万人を確保出来ないエリアは例外なく衰退するんだと思うよ。
これ以上都市部の税金回すことも不可能だし、自分たちの税金で出来る生活をしてくださいってなるんだよ。
こないだ財務省が正直な未来予想示したらフルボッコになったけど、無い袖は振れない。
Re: (スコア:0)
> 通勤圏内で数百万人を確保出来ないエリアは例外なく衰退するんだと思うよ。
都道府県単位で人口が百万人を切っているところが10県もあるのですが。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%83%BD%E9 [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
>「おらが地元」っていうものが消えてなくなる。
無駄だから消えればいいのでは?
Re: (スコア:0)
嫌だよ小さい自治体引き取っても何もいいことないもん
Re: (スコア:0)
> それを設計・監理するはずの人材は
JS 下水道事業団へ委託じゃね?
Re: (スコア:0)
>設計・監理するはずの人材は、当然今回の不首尾で懲戒される
書いてて分かってると思うけど、懲戒処分なんかしても人を減らすだけでいいことないよ。
なぜそれを当然と言えるのかね。人が余ってた昭和のやり方なのに。
Re:何から何まで大変 (スコア:2)
civil minimum
国土の均衡ある発展
十分に発達した科学技術は、魔法と見分けがつかない。(クラークの3原則第三条)
憲法第八章の地方自治は削除しないと回らないのではないかという改憲論者である(極端)。
十分に発達した行政サービスは提供するに必要な学識経験が高すぎて十分な人材が獲得できず提供不可能な自治体が多すぎる。
「文化的で最低限」な行政サービスにしても困難を伴なう。
児童福祉司、児童心理司などの専門職も必要、土木や水質も、点々…。
その専門職を雇用して適切な年俸や地位を与えるには規模が必要。
地方自治に撤退が不可欠。
https://book.gakugei-pub.co.jp/gakugei-book/9784761524890/ [gakugei-pub.co.jp]
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsidre2007/76/12/76_12_1124/_pdf... [jst.go.jp]
世田谷区は93万人
北九州市が96万人
鳥取と島根を足して116万人
これが等号記号で結ばれなければ駄目
様々な職種職階の行政官を抱えるには10万人では小さすぎる。
再掲
2つ目の国籍の見直しについては、昨年末の予算案編成過程において、国籍情報を増やすための予算が認められなかったことから、調査項目の国籍の変更は取りやめることになったことを御報告させていただきます。 今回、予算が認められなかった要因は、人口動態調査事務システムは、自治体ごとにベンダーと契約しておりまして、今回のような軽微な変更であっても、自治体分の改修費用がかかってしまうということです。 1自治体当たりの費用は、それほどでもないにしても、市区町村は約1,900ぐらいございますので、それを1,900倍しますと費用が膨大になるという面がございます。また、国籍情報の拡大は重要ではありますけれども、その費用対効果の問題をクリアしなければいけないと思っております。(別のタレコミ [srad.jp], 出典元 [mhlw.go.jp])
Re: (スコア:0)
世田谷区を鳥取島根に移住させれば解決。カネあるしいけるでしょ。
県の計画との整合性 (スコア:2, 興味深い)
NHK
ここがキーポイントかなあ。計画との整合性が現実より優先される構図。
Re:県の計画との整合性 (スコア:1)
なんでこう言うべきことを言えない人が増えたんだろうね。物理的な理由で無理って言うだけなのに
Re:県の計画との整合性 (スコア:2)
風通しの悪い組織でありがち。
お役所的と言うか大企業病の一種というか、まあ日本全体に蔓延してる姿勢な気がするけど。
自戒も込めて。
Re: (スコア:0)
> 物理的な理由で無理
そこを何とかするのがお前の仕事だろ!とかなんとか... (´・ω・`)
Re: (スコア:0)
物理的な理由で無理って言うだけなのに
平成以降は権力を悪い方向にしか振るわない人ばかりになった為ではないかと。
Re: (スコア:0)
> 平成以降は権力を悪い方向にしか振るわない人ばかり
昭和のほうがずっと悪いと思うんですが... (´・ω・`)
民主主義ですらなかったし。
Re: (スコア:0)
民主主義でなかったってことは、キーパーソン(親分、首領、ボス)を抱き込めれば話を進められたってことでもあるんですよ。
Re: (スコア:0)
昭和の政商は、地方の土建業だったので、地方にたくさんお金がまわり、地方にたくさんの雇用が生まれた
平成の政商は、東京のコンサル・IT・商社・広告代理店・派遣になったので、一部の上澄みにだけ金が流れてそれ以外は貧困化した
Re: (スコア:0)
行政評価においては、理由に関わりなく未達が低評価となるからじゃないか?
一般論として、内情を分からない国民が未達の字を見た時に納得できるのか、というのもありそうだ。
斬新な名前の地域? (スコア:1)
「たそめ」ってなんだろうか?
辞書にも乗ってない
地域特有の隠語みたいなもん?
Re: 斬新な名前の地域? (スコア:2, 参考になる)
「機初」と書いて「はたそめ」と読む地名のこと。
常陸太田市立機初小学校というのがある。
「機」は機織りの「はた」だから、なんかそんな由来があるんでしょう。
Re: 斬新な名前の地域? (スコア:1)
ここに限らず地名をひらがなにして由来がわかんない土地が増えたよね。
Re:斬新な名前の地域? (スコア:1)
「死期の丘は田染」というダイイングメッセージ
Re:斬新な名前の地域? (スコア:1)
#大喜利大会はここですか?
ふと、ミもフタもない読み違いを思いついたが、あまりにも酷いので披露はやめておこう。
Re:斬新な名前の地域? (スコア:1)
下水道の話なので、身も蓋もあるんですが・・・
Re: (スコア:0, おもしろおかしい)
なんで「はたそめ」でなく「たそめ」で調べるんだろう?
#ネタだったらごめんなさい
Re:斬新な名前の地域? (スコア:1)
四季の丘は、たそめ?
ぎなた読みですかね。
どういう人がやらかしちゃうかというと…
Re: (スコア:0)
マジレスすると「はたそめ」だと思うが。
しかし、団地名とかにもポエムかぁ…。恥ずかしいよね。
これがホントの (スコア:0)
オーバーフロー
Re:これがホントの (スコア:2, おもしろおかしい)
ゲスいコメントですね。
Re: (スコア:0)
武蔵小杉のタワーマンションで台風の影響で下水がオーバーフローした事件がありました。
武蔵小杉でも常陸太田でも似たようなもんじゃないですか。(暴言)
Re: これがホントの (スコア:1, 参考になる)
まぁ、あの件は実際にたようなものって言うのが。。。。
川崎は下水に分流式と合流式とある。
分流式は汚水は下水処理場へ、雨水はそのまま川に放流する。
合流式はどちらも下水処理場へ送る。で、あそこは合流式。
で、タワマンなんか作ると人口が一気に増える。下水の配管、容量を再計算して工事しなおさないと処理しきれなくなる。
で、タワマン建てた時にそれをやってなくて逆流。
Re: これがホントの (スコア:2, 参考になる)
武蔵小杉で、下水が逆流した原因は、本来多摩川増水時に閉じないといけない水門を閉じなかったからだよ
水門さえ閉じてれば逆流は起こらなかった
なぜ増水時に水門を閉じない運用をしてたのかは不明
Re: これがホントの (スコア:1)
まぁ、本流側の水位をよく見てないと、早く閉め過ぎても内水氾濫の可能性があるんでタイミングが難しそう。
Re: これがホントの (スコア:1)
武蔵小杉は、本来閉じないといけない水門を閉じてなかったのが原因であって、容量計算のミスではない
排水管逆流時は水門「全閉」に 川崎市検証委が最終報告
https://www.kanaloco.jp/news/social/entry-323802.html [kanaloco.jp]
Re: (スコア:0)
(豪雨の中)「オレ、今から水門を閉じに行ってくるよ」
Re: (スコア:0)
多摩川に流そうとしたら増水してて逆流って話じゃ?
ハイカラなもの作ろうとすっから (スコア:0)
肥溜めにしときゃいいのに
Re:ハイカラなもの作ろうとすっから (スコア:2)
人糞は肥料の原料であるリンの有望な資源。ただ、活用(資源化)が難しい。
Re: (スコア:0)
せめて汲み取りにしてあげて