
PFU、Amazonでの「HHKB」購入に注意喚起 代引き詐欺のリスク 39
ストーリー by nagazou
あの手この手 部門より
あの手この手 部門より
Happy Hacking Keyboard(HHKB)などを販売するPFUは2日、AmazonでのHHKBの購入について注意喚起する声明を発表した。正規販売店以外で商品を購入した場合に、代引き詐欺に巻き込まれる可能性があるという(【ご注意】AmazonでのHappy Hacking Keyboardご購入について、ITmedia)。同社によれば、販売店から
アマゾンシステムのエラーが発生したため、ご注文は全部返金になります、その後で着払いで出荷いたします。着払い商品が5日以内に入荷いたします、問題が起こらないようご確認してからお支払いください、商品にご不満されない場合は返品もできます、全国的には引き出し料と運賃がございません。ご質問がございましたら、ラインにてご連絡できます(LINE ID:XXXXXX)。
追加いたしましたらこちらから景品を差し上げますが、受け入れていただければ幸いです、ありがとうございます。
といったメールが届く可能性があるという。同様のケースで代引き詐欺が起きたという情報も出ていることから、SNSなどでの連絡先の交換や代引きで受け取りをしないよう呼び掛けているとのこと。
流れがよくわからない (スコア:3)
AMAZONで商品購入
↓
システムエラーでキャンセルになりました(嘘)
↓
amazon通さずに代引で送ります
↓
受け取ったけど中身が砂だった
こんな感じなのかな?
Re: (スコア:0)
最終的に何が入っていたかは書かれていないね
まぁ代引き詐欺だから中身偽物なんだろうけど
Re: (スコア:0)
つまり、送られてきても代引きを拒否すれば一件落着か。
Re: (スコア:0)
家族全員に周知しておかないと自分が不在のときに受け取ってしまう危険がある
Re: (スコア:0)
「品物が発送されなかった」と「届いた品物が間違っていた」は区別される
場合により「品物に満足がいかなかった」カテゴリに送れることもある
公権力さえ介入しなければ消費者は泣き寝入りして静かになり返金額も下がり
プラットフォーム側もコスト抑制になって皆ハッピーで丸く収まる
初めから商品説明に「~の写真」「~箱入り」と書いて誤認させる手口はまた別
HHKBでなくてもいくらでもありそう (スコア:1)
今回はメーカーによる事例が公表されただけ実態はで氷山の一角だろうし。
Amazonがその辺監視する気がなさ過ぎるのが問題。
Re: (スコア:0)
そもそもAmazon自身が「出品者が選択すれば、代引きもオッケー」としていますし。
https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?ref_=help_searc... [amazon.co.jp]
カカクコム系のストアでは、大抵が代引きできる。
Re: (スコア:0)
代引き自体の需要はありますしね。
クレジットカードをECで使うのが怖い、だったり、現金で払いたいから代引き、だったり。
仮にプラットフォーム側が対応したとしても、悪用する側が次々と新しい手法を生み出してる気がしますしね。
Re: (スコア:0)
Amazonから身に覚えのない代引きで荷物がおくられてくるということがあったよね。
代引きで買った場合は、一緒に住んでいる人たちでしっかり情報共有して、
知らないものは受け取り拒否を徹底する必要があるよね。
Re: (スコア:0)
まぁAmazonのショップ住所を見ると普通の民家に行き当たるのとかざらだしね
株式会社名乗ってるのに法人番号検索引っかからないこともあったし
amazonへの出店がザルすぎる
Re: (スコア:0)
Amazon的には偽物だった場合は補填してしまった方が対策するより安いって考え方だろうし。
経営判断的にはアリだけど代引き詐欺の片棒を担いだ場合は補填するのかな?
つーかそもそもなんで (スコア:0)
正規販売店以外のヤツが勝手にAmazonで売ってるわけ?
転売とか海賊版売れちゃうじゃん
Re: (スコア:0)
日本の法律にもPFUやAmazonのルールにも触れないのになんで売っちゃいけないと思ってるの?
Re: (スコア:0)
共産主義国家を夢見てるからじゃね?
Re: (スコア:0)
小売店とかいちいちメーカーに正規代理店として認証されているとか思ってたりする?
Re: (スコア:0)
小売店とかいちいちメーカーに正規代理店として認証されているとか思ってたりする?
「Happy Hacking Keyboard(HHKB)のWebでの正規販売店は、PFUダイレクトのみになります。
販売元についてご確認の上、ご購入お願いします。」
ってリンク先に書いてあるじゃん
Re: (スコア:0)
で、なんで正規代理店でない普通のショップで売ってたりすると思う?
Re: (スコア:0)
詐欺だからに決まってるじゃん。少なくともこのケースでは。
Re: (スコア:0)
勝手も何もマケプレというシステムをアマゾンがやってるからなんの問題もない
それによって豊富な品揃えを実現してるんだよ
ヤフーも楽天も似たことやってるからヨドバシで買うしか無いね
なんで sex タグがついているんだろう (スコア:0)
なんで sex タグがついているんだろう。LINE ID:XXX... あたりに反応したんだろうか。
Re:御免なさい (スコア:1)
採用されない事を前提にたれ込んでいるので、
頭に思いついた単語を書くように心がけた結果、今回は[sex]でした。
マジすみません。
Re:御免なさい (スコア:1)
> マジすみません。
謝る必要はない。たぶんその単語のおかげで採用されてる。
Re: (スコア:0)
昔のパチンコの盤面の飾りでしかない文字には、スペルに「sex」を入れろって奴が有ったりしたよな。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
せいべつで選ばれたHKKをあなたに!(違
Re: (スコア:0)
HなHなキーボード
日本語が怪しくないか? (スコア:0)
引用されたメールがいかにもネイティブ日本語スピーカーじゃない人が書いた日本語に見えるのだが。 こんなたどたどしいメールに引っかかるヤツなんかいるのだろうか。 #徐々に日本語が洗練されていく可能性はあるけど。
Re: (スコア:0)
ネイティブ日本語スピーカーじゃない人
こんな合体事故でもこれは自然な日本語を使ってるように思えるのふしぎ
Re: (スコア:0)
合体事故?
合体熟語?
Re: (スコア:0)
「ちょっと不自然な日本語でもひっかかるやつ」と
「日本語がまともならひっかかるやつ」の差が
まともな日本語にするための追加コストと比較して割に合わなければ洗練させる必要性は少ない。
割合としては「どっちにしろひっかからない」が多そうだし。
Re: (スコア:0)
詐欺メールがアヤシイ文言使うのは、相手がそれを受け入れるようなやつかどうかの見極めだったりする。
その程度で引っかかりを覚える奴は、被害者にする為に一々丸め込もうにもどっかでひっかかってダメになるので、相手するだけ無駄だから。
とは言っても、フィッシングなんかだと公式メール丸々使ってリンクだけ変えて、ってのもあるから、「文言がマトモだから」ってのも危険。
Re: (スコア:0)
下手に知識があるやつを引っ掛けてしまうと後がめんどくさい(amazonに通報されるとか訴訟を起こされるとか)可能性が高まるから、わざとバカしか引っかからないようにしてるんだよ。
楽天やヨドバシでかう (スコア:0)
こういうの怖いから高いものは別のところで買ってしまう
Re: (スコア:0)
楽天で買ったけどAmazonの倉庫から出荷されるんですね
Re: (スコア:0)
マケプレは論外として楽天もだいぶ怪しいからなあ
ヨドバシになければメーカー直販にしてる。
たまにメーカー直販がアマ楽天ってこともあるので、そのときは許す。
HHKBの購入層ってバカなの? (スコア:0)
なんでこんなものに引っかかるの?
Re: (スコア:0)
一度買ったら何十年も壊れないものを、今買う意識高い層が今の顧客なんで、察してください
Re: (スコア:0)
頭がハッピーなんだ
Re: (スコア:0)