
アメリカのクラウド専門職、平均収入は年18万2千ドル 131
ストーリー by nagazou
日本のIT人材はおいくら万円 部門より
日本のIT人材はおいくら万円 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
オライリー社の調査によると、アメリカのクラウドの専門家(cloud professionals)の平均年収は昨年から4.3%伸びて18万2千ドル。15万ドル-17.5万ドルの層が最多。年収7万5千ドル(約1000万円)以下はグラフで見た感じでは5%にも満たないようだ(O'Reilly 2022年のクラウド給与調査)。額面だけで単純に比較できるものではないが、それにしても…という感はある。
調査はメールで募集して得た1408件の回答から年齢・居住地・未回答項目ありなどを弾いた778件をまとめたもので、平均年齢は47歳。43%がプログラマ、33%がアーキテクト、14%がエグゼクティブとのこと。
クラウドの専門家(cloud professionals)とは (スコア:1)
以下のページから抜粋
https://www.techtarget.com/whatis/feature/Top-7-cloud-computing-career... [techtarget.com]
Cloud専門家というのはCloudに対して包括的な立場の仕事では無く、
Cloudに携わる以下のような職種の人たちをCloud専門家と呼ぶらしいです。
1. Cloud administrator
2. Cloud security analyst
3. Cloud network engineer
4. Cloud automation engineer
5. Cloud consultant
6. Cloud software engineer
7. Cloud engineer
8. Cloud architect
つまりCloudを採用する上でするであろう項目に対して専門家がいるって事ですね。
# 円安だし、日本のクラウド会社は世界の仕事取れるんじゃね?
チョ~ (スコア:0)
だから何?
考察しよう (スコア:2)
・報酬に差があるのはなぜか? >複数回答
・物価も考えて、実際に生活は豊かなのか考えよう
・英語さえしゃべれたら、サンノゼで収入が二倍になるか?
とかいくつか考察しましょう。
Re:考察しよう (スコア:2)
米国プレミアムなのじゃないのかな。
イギリスでDevOps職だと、平均年収 65,000 USD (£53,280)だから、そんなに変わらない。
https://uk.jobted.com/salary/devops-engineer [jobted.com]
Re: (スコア:0)
この数値が一人歩きして未経験で30歳でもクラウドのプログラマになれば年収2000万円もらえる!興味がある方はこちらのリンク先で情報商材を買ってね!とかなりそう。
Re: (スコア:0)
NHKで1700万円より上かぁ。
Re: (スコア:0)
じっくり読んでいくと、学歴とか自己学習も結構差がありそうに見えますね。
Re: (スコア:0)
向こう的にはポジションにつくには学歴が必要なのだとか。
自己学習とか業務経験で何となくそのポジションにつける日本とは全く違うみたい。
本国にこれこれの仕事やりたいって言ったら(対応する)大学でとるか?でとらんか。ほなまたな。
で相手にもしてくれないとか。
Re:考察しよう (スコア:1)
> そういう建前なだけでは? 大東亜以下とかあるし。
その「学歴」じゃないですね。
もちろん、米国でも大学のレベルというのはあるので、そこは見てると思うけど、まずそのまえにコンピュータサイエンス系の学位(できれば doctor か master degree)を持っているかどうかですね。
東大法学部よりも明治理工(情報科学)です。
Re:考察しよう (スコア:2)
Drの価値が全然違うよなぁ
日本で学歴厨と呼ばれるような人が気にするのは「大学」だけど
向こうだと(いや大学見るけど)専攻ががぜん重視されるし、
学位がもっと重視される
エンジニアでも研究会みたいなところ行くとDrが無いとホント軽く扱われる
マスターはそこまででもない感じあるけど、就職とかだとやっぱ違うんだろうな
Re: (スコア:0)
まあ給料だけ比べても、って感じだろうけど
いつか欲しいな年収いっせんまんえん
うちがなんぼはよー、おーきーてもー
おとうちゃんはもお、きーぼーど、とんとんたていてはーるー
Re: (スコア:0)
給料だけ比べてもとはいうけど、
保険や住宅費、教育費なんかは現地基準になるけど、
輸入品の価格は差が出ないからなあ。
たとえばIT機器に対する価値観は変わるだろうね。
大容量SSDやデュアル以上のディスプレイを全エンジニアに
用意するのが、贅沢と見なされなくなるとかね。
Re: (スコア:0)
能力も比べないとねー
Re: (スコア:0)
> まあ給料だけ比べても、って感じだろうけど
そうですね。労働時間もあっちのほうが短いし。
Re: (スコア:0)
平均で言うなら日本より労働時間長いし、過労死もアメリカの方が多い。
Re: (スコア:0)
世界的に見て日本人は労働時間も労働効率も低い方になってるからなぁ
Re: (スコア:0)
ヒント:サビ残
Re: (スコア:0)
アジアの中でも、中国・韓国・台湾に比べて働かない国になってますね。
昔は日本に来てた東南アジアの優秀層は、今は中国に行く。
給料は日本の方がいいけど、日本は温くて成長できないから。
#今回のアンケートの対象になるような、高学歴+大企業の話
#中小企業や、ましてやブラック企業の話ではない
Re: (スコア:0)
衣食住に関する物価、医療費、年金等々いろんな面で比べないとわからないものなあ
Re: (スコア:0)
そもそも能力がどれほど必要かわからないと何とも
Re: (スコア:0)
「さあ皆さん日本下げを始めてください。」かな
Re: (スコア:0)
すっぱい葡萄のほうが多いですね。
Re: チョ~ (スコア:2)
特徴的な絵文字があるんだから、同コメを他の人には見えなくするのがいいんじゃないかな
本人には見えるようにしておけば満足してくれるっしょ
これがほんとの (スコア:0)
雲の上の人
Re: (スコア:0)
霞を食えば同じになる
生活費も桁違い (スコア:0)
飯も高いし、ロサンゼルスでは家賃が45万円ですって。
https://karapaia.com/archives/52313502.html [karapaia.com]
Re: (スコア:0)
そこでリモートワークっすよ
日本で働いてアメリカ企業から給料もらえばいいんじゃね!?
Re: (スコア:0)
インド人なら君の半分の給料でバイ働くよ?
Re: (スコア:0)
本社近く以外に住むなら、家賃値上げ分いらないよね?ってなるね
Re: (スコア:0)
シリコンバレーを1とすると、東京だと0.57になる。ソースはGitLabあたりが以前公開していたデータ。
給与が高くても生活費も高い (スコア:0)
エリアにもよるだろうけど、生活費も上がっている。
でもスマホやPC、車みたいに世界中どこでも似たような値段のものも多いから総じて言えば、給与が高く生活費も高い方が豊かさを実感しやすいかも知れない。新型スマホが20万円超えだとのけぞるけど、1500ドルなら大したことないような感じ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
物価もそうだけどそもそもアメリカの解雇(レイオフ)は日本的な就業環境で考えるとフリーランス(個人事業主)並みかそれよりもリスクが高くて
突然明日から仕事ないよって言われるような制度だから、労働単価が高くないと生活設計できないのは当然といえば当然。
Re: (スコア:0)
レイオフに辿り着ければいいほうで、試用期間中の解雇もします。
欧米もILOも、試用期間の解雇は全然アリとしている。だからこそ気軽に雇い入れられるのだけど。
Re: (スコア:0)
そうなると、円安もあってますます日本でフルリモート勤務ってのが現実味を帯びてきますね。
高くなってきたとはいえアメリカに比べればずっと安く、治安もアメリカほど悪くありませんし。
あとは英語の壁だけ。
Re: (スコア:0)
アメリカのハイテク企業の集まる地域は家賃がバカ高く、コロナ禍を経ても下がっていない。
それは彼らがフルリモートではなく、出社して集まることに価値を見出してるからだよ。
雲をつかむような話 (スコア:0)
たいとるおんりー
専門家のレベルがわからない (スコア:0)
AWS CLIだのAzure CLIだのが使えますというレベルなのか、AWS上でのシステム構成の立案・提案からお任せくださいレベルなのか
Re: (スコア:0)
そんなの色々だろ
Re: (スコア:0)
システムの立案や提案もレベルがわからん
日本の提案ってただの御用聞きに近いしw
そもそもクラウドの専門家って、クラウドを利用する人のことなのか?
利用するだけにそんな技術力がいるなら別の問題ありそう
クラウド自体を構築する人、データセンターの専門家(土木屋?)からクラウドのアプリを作ってるプログラマもありえるのか
Re: (スコア:0)
クラウドを「利用するだけ」って、そんな一口で済む話じゃないだろ
んな事言ったらパソコンだって「利用するだけ」なら家電屋で買ってきてマウスポチポチすりゃあいいだけ
技術力なんか要らんわ
クラウド専門家 (スコア:0)
業務内容は試作品とかプレゼン資料を作って費用を集め、そこそこ集まったら「ごめん、今までのなし」といって終了。
40歳定年説の崩壊 (スコア:0)
平均年齢は47歳か
Re: (スコア:0)
40過ぎくらいの頃にさすがに体力の限界を感じて転職しようとしたけど、「もう君みたいな歳の技術者は要らないの。何期待されてるかわかるでしょ?」とか言われたっけ。
あれは一体何だったんだ、という感じ。
結局今はただの事務職やりながら、業者のSEのミスの尻拭いをしてる。
# 天下の○○○や○○○○があのレベルとか、大丈夫なん?
日本のクラウド専門職 (スコア:0)
某有名なCIerがフルスタックエンジニアを年収600万円(4万4千ドル)程度で募集してたな・・・
18万2千ドルは遠いな。
Re: (スコア:0)
日本がちょっと前に、東南アジアとかインドのエンジニア買い叩いてたのと同じでしょ。
通貨の力の差。国力の差。
分かるのは日本の貧乏度合い (スコア:0)
犬の年齢と人間の年齢を比べるぐらい意味が無い。
分かるのは犬は人間に比べて短命だ、日本は米国に比べて貧乏だってことぐらい。
Re: (スコア:0)
アホだね。
北米と日本とで賃金格差があって、技術差が無いならチャンスでしか無い。
しかも円安で英語話せないってデメリットすら無くなるくらいのチャンス
君みたいな人は貧乏になるべくして貧乏になっているんだね。
を他の人からは反面教師として君を見習うので、どれだけのマイナス思考なのか教えて欲しいな
君の逆をやると成功しそうだ
だがしかし先進国としては医療制度が終わってるので (スコア:0)
盲腸にでもなって救急車呼んで入院すると、それだけで600万円程度が吹き飛んでいくという。
保険に入ってても窓口で割り引かれる形式ではなく、日本の労災と同じで一度自分で支払ってから審査を受けて還付してもらう形式。
ハイリターンだがハイリスクなのだ。
Re:だがしかし先進国としては医療制度が終わってるので (スコア:2)
それは人それぞれ。
良い会社なら、保険もそれなりに良い保険に入れる。
そういう保険なら、病院は、1回の訪問につき20ドル程度の定額、出産も入院費も含めて300ドルくらいの定額、歯のクリーニングも年間数回は無料とかね。