NHKで企業の黒歴史を紹介する「神田伯山のこれがわが社の黒歴史」で、ブラザー工業が1986年にリリースした「TAKERU」(武尊)が登場するそうだ。タイトルは「ブラザー工業・早すぎた配信ビジネス」(NHK、ITmedia)。 TAKERUは世界初のPCソフト自販機。ソフトの代金を払って、ブランクのフロッピーディスクを挿入すると、欲しいソフトがディスクに記録される。取扱説明書もその場で印刷されて出力される仕組みだった。番組では当時の社員たちの記憶とともに紹介されるという。NHK総合で8月9日午後10時50分~11時20分に放送される予定となっている。
ワクワク感はあった (スコア:3)
自動販売機からリアルタイムに書き込まれたゲームが出てくる時代先取り感はあった。
ファミコンのディスクのほうが先だったかもしれんが。
当時の楽しい思い出として残っているけど、商売でやってると大変だったんだろうね。
同人ゲーム販売に使ってました (スコア:2, 興味深い)
同人ゲームを開発してTAKERUで販売していました
オリジナルのX68kは先輩が開発、私はそれをPC-98用に移植して双方ともTAKERUで販売していました
すごく売れた訳でもないですが、お小遣いとしてはそれなりの額になったので良い思い出
おしおききらい2と一緒に売られていたかと思うと胸熱
特設ページ (スコア:1)
もしかして最近公開された特設ページはこの放送に備えて?
https://global.brother/ja/digest/history/takeru [global.brother]
Re:特設ページ (スコア:1)
それは前からある社史のページの一部だしそのページ自体はゲーム保存協会とのコラボじゃね?
前にゲーム保存協会の主催者が日本に住むようになったとき秋葉でPCソフトの自動販売機(タケル)見つけて衝撃受けたってインタビューで言ってたと思う。
感謝の言葉以外に無い (スコア:1)
TAKERUで同人ゲームの存在を知り、俺も作ってみようとして気がついたらサークル参加していて、
そのツテでパソコン通信にハマり、そこで知ったUnixサーバとインターネット接続(当時uucp)で知識を得て、
気がついたらそれが本業になっていた私としては、TAKERUには感謝の言葉しかありません。
NHK自身の黒歴史というと奇跡の詩人や佐村河内とか (スコア:0)
あとシルクロードののやらせとか
Re: (スコア:0)
STAP細胞やな。最初に取り上げた夜9時のニュースは異常だった。
Re: (スコア:0)
エビジョンイルとか
重宝したんだけどな・・・ (スコア:0)
PC-98のソフトを結構買ってた。
田舎でPCソフトを扱ってる店も少なく、マニアックなソフトも登録されてたから普通に有り難かった。
Re:重宝したんだけどな・・・ (スコア:2)
当時割と大きめの文具店の奥の方に置いてあったり、ラオックス・ザ・コンピューター館にあったなぁ。
専門学校時代にBrotherに見学行ったとき、ソフトベンダーTAKERUの姿が大型ミシンに紛れて存在していた。
X68000ユーザーは割と重宝したのではないかなぁ。電脳倶楽部とか。
Re: (スコア:0)
MSXユーザでも重宝してたぞ
ソーサリアンとか
Re:重宝したんだけどな・・・ (スコア:2)
私も、明朝体フォントだけですが買いました。
全角文字というのは漢字ROMに入っていて書き換え出来るものではないし、文字の形は機種毎に決まっていると思い込んでいたのでソフトの力で変更出来るというのは衝撃でした。
TAKERUで購入したのはソレだけ・・・だったかな?
埼玉の片田舎から、池袋のビックカメラまで1時間電車に揺られて買いに行ったのを覚えています。
Re:重宝したんだけどな・・・ (スコア:1)
30行計画はCRTCの同期信号タイミングをいじって表示ライン数を増やすというもので、
文字表示は従来テキストVRAMそのままですよ。
ライン数が増える分フレームレートが落ちますし、規格外の映像信号になりますが、
ブラウン管ディスプレイは余裕があるので表示できます。
テキストVRAMの容量的には50行分ぐらいあるので
30行計画といいつつ、最大50行まで何行表示するのかは変更可能。
あとは、同期信号がロックできるかどうかはディスプレイ次第なのと、
利用者がどこまでちらつきを許容できるか次第。
28行ぐらいで使ってる人もいれば、
35行で頑張ってるという人もいたように思います。
あくまでテキストVRAM表示なので、テキストVRAM直書きのソフトでも、上25行分でそのまま動きますし、
最大行数を変更するだけという比較的平易に30行に対応できるで、既存ソフトのパッチとかも出回ってました。
Re:重宝したんだけどな・・・ (スコア:2)
ソーサリアンの追加シナリオとかを買った記憶がある。
18禁ものも購入した記憶が・・・
Re:重宝したんだけどな・・・ (スコア:1)
自分も『ギルガメッシュ・ソーサリアン』などを買った口です。
自分でTAKERUのドライブにブランクディスクをセットするんでしたよね。
懐かしい……。
プロトタイプ (スコア:0)
名古屋は大須にあった、ブラザーの経営していてたコムロードというパソコンショップでプロトタイプが動いてたな
記憶が定かじゃないけどPC9801で動いてたと思った
Re:プロトタイプ (スコア:1)
目の前で店員の手により再起動されたことありますが、
「ピポッ」と鳴りました。ということでPC-9801で正解。
Re: (スコア:0)
大須のコムロードに置いてあったTAKERUでソフト買ったことあります。
たしか、プリントゴッコ用の版下を印刷するソフトだったと思う。
Re: (スコア:0)
昔JRの駅にMDに曲を書き込んでくれる自動販売機が置いてありました。
短期間だけのテスト販売で終わってしまいました。
Re: (スコア:0)
TAKERUでもなくMDでもないけれど。
コンビニでディスクシステムの下ゲームを別のゲームに(買って)書き換えるサービスがありました。
Re:プロトタイプ (スコア:1)
64DD?
Re:プロトタイプ (スコア:1)
それはマスクROMの代わりにフラッシュROMを載せたカートリッジのやつじゃなかったっけ?
TAKERU自体は失敗だったとしても (スコア:0)
インフラを流用することで通信カラオケの礎となったのだから十分意味はあったかと。
# 地方だと店舗の品揃えが悪かったのでTAKERUには大変お世話になりました。
インタビューに行ったことあります (スコア:4, 参考になる)
非常に懐かしい。
TAKERUサービス終了の時、広報担当の方と本社にてインタビューさせていただきました。
当時は光回線などが一般的ではなかったため、販売用メディアデータのデータ転送に苦慮したと。
基本的にはTAKERUのHDDに対してキャッシュする形。
そのTAKERU本体は通信カラオケのサーバにもなったという(というわけで閉店後の店舗でサーバとして稼働)。
TAKERU販売用ソフトのデータ通信が必要だったせいで、カラオケ用サーバとしても使えたということになります。
改めて考えると、もう仮想サーバーみたいなイメージかもしれませんね(物理=TAKERU,仮想=カラオケ)。
ちなみに、新メディア(フロッピーディスク)のイジェクト関係はすごく試行錯誤を重ねたそうな。
山になって筐体に積まれているわけで、イジェクトにはそれなりの力が必要だが・・・
頑張りすぎて開発機では文字通り「飛んだ」こともあったそうだ(苦笑)。
#フロッピーじゃなくてフリスビーになってるやんけ@@;
ちなみに、黒歴史というより、時代先取りしすぎていました、という話で一致しました。
オンデマンドのソフト販売システムとしては非常に斬新で評価が高いが、
データをTAKERUにダウンロードするのに(光回線じゃないから)時間がかかり、
メディアに書き込むときに(倍速ドライブじゃないから)時間がかかる、ということです。
まぁ、そういうところでディスク何枚組なゲームを買ったわけですが(=1枚1分は書き込みにかかるわけです)。
個人的には、先駆者だと思っています。
時代先取りしすぎたシャープさんみたいなイメージもありますが、限られた環境でよく頑張りました。
黒じゃないと思いますよ、役目をきっちり終えただけです。
Re: (スコア:0)
TAKERUから通信カラオケへという流れは、ここでも語られてますね。
「社長が訊く」『Wii U』 Nintendo×JOYSOUND Wii カラオケ U 篇 [nintendo.co.jp]
黒歴史という言葉の扱いが違うかもなあ (スコア:0)
受け側としては黒歴史って言い方はかなり重くて、絶対に知られたくない過去でテレビで放送とかもっての他なはずで。
過去番組でヤマハの音源チップとかも扱ってたけど、最終的に失敗となっただけで黄金期があったように思えるし。
Re: (スコア:0)
TAKERUが黒歴史ってイメージ全然なかったんだが…実は、BROTHER側ではすんごく大変だったってことなのかな
黒歴史 (スコア:0)
うん、なんとなくフロッピー(2HD)の色が黒だったような覚えがある。
ディスクライターなら使ったことがある (スコア:0)
TAKERUは使ったことがないや
「ブランクのフロッピーディスクを挿入すると」 (スコア:0)
何本かゲーム買った事あるはずだけど、全然覚えてないや。
ディスク持って買いに行ってたのかなぁ。
Re:「ブランクのフロッピーディスクを挿入すると」 (スコア:1)
お金を入れるとFDが出てきてそれをFDDに差し込んで書き込む。
Re:「ブランクのフロッピーディスクを挿入すると」 (スコア:1)
MSXやらPC98やらいろいろ対応していた中でさすがにそれは…
※お金払ったらブランクディスクがでてきて書き込みさせたり、箱やら説明書(紙)もでてきた感じだったと
(近鉄八尾駅近くの西武百貨店あたりに置いてあった記憶があるけど、間違っているかもしれません)
Re:「ブランクのフロッピーディスクを挿入すると」 (スコア:1)
なお箱に関しては、3.5''と5''両対応な黒いケースでしたね(他にもあったようですが私は黒いケースしかみたことなかったです)
Re:これがわが社の黒歴史 (スコア:1)
黒歴史じゃないよなぁ。
時代を先取りしすぎてただけで、恩恵にあずかった人は結構居るはず。
画期的であったけど、決して黒歴史ではないですよねぇ。
まぁ、待ち時間が長くて、待ってる間少し恥ずかしいのは黒歴史かもしれんが・・・
Re:これがわが社の黒歴史 (スコア:1)
1回目のピピンアットマークも2回目のヤマハの半導体も番組では結局は今に繋がっているという感じで好意的に語っています。1回目ではピピンアットマークの営業担当の人は軽い感じでやっちゃいましたねーとか話しているのですが、最後にバンダイナムコの社長だと明かされています。
タイトルは客寄せですね。1回目も2回目も面白かったので今回も見ます。
Re:これがわが社の黒歴史 (スコア:1)
「黒歴史」ってのは一種の冗談だよね。
本当に黒歴史なら、取材を受けるも憚られるわけで。
ここで言う「黒歴史」は、今となっては冷静に、あるいは笑いながら振り返ることができることだけ。
Re: これがわが社の黒歴史 (スコア:1)
何でこの番組が落ちぶれたことになるのかわからない。 なんで失敗した事業が黒歴史にならないのかもわからない。 ちょっとでも日本に否定的なことを言うと過度な日本下げになるのかわからない。 てかこの手の人たちは日本を守ってるつもりで傷つけてる。
Re: これがわが社の黒歴史 (スコア:1)
「問題となるのがやはり通信費。いろいろ手を尽くしても1000万円売り上げるのに1300万円かかる」
「社長以下20人くらい役員がいるところで吊し上げ食らって。そこで、『撤退するにもお金がいります』と」
https://ascii.jp/elem/000/001/248/1248738/ [ascii.jp]
まぁ会社としては黒歴史だろな。その後黒字に持って行ったらしいが。
Re: (スコア:0)
売上当たりのコストを持ってくるあたり策士だな。売上一千万当たりの赤字になってない。初期投資とか減価償却費が入ってない。
Re: これがわが社の黒歴史 (スコア:1)
なんで失敗した事業が黒歴史にならないのかもわからない。
失敗事業を手掛けた企業にとっては、一時期誰もその話題に触れることができない、文字通りの黒歴史になることもあると思うけど、それも理解できないの?
ただ、この番組で言う「黒歴史」はそう言うものじゃない(なくなった)のは確かだだね。
一種のシャレだね。照れ隠し的な。
Re: これがわが社の黒歴史 (スコア:1)
// かもしれない
Re: (スコア:0)
【追加】過度であろうとなかろうと、何で日本下げを嫌悪するのかわからない。
って言うとネガティブな側面だけ並べて言い訳するんだろうけど、断言するが全部たいした話じゃない。
課題解決とか他山の石とかいった発想よりも、傷舐め合ってチープなプライド守る方が大事なんだろう。
ま、子供だね。
Re:これがわが社の黒歴史 (スコア:1)
このような番組を「日本下げ」と解釈してしまう人は失敗から学べない人だと思う
Re: (スコア:0)
「Σプロジェクト」からはや30年。
日本を挙げての官民一体となったプログラマ不足問題への取り組みはソフトウェア産業に大いに貢献した。
とか言ってそう。
Re:これがわが社の黒歴史 (スコア:2)
// あえて誤字そのまま
Re: (スコア:0)
というかターンエーに出てきた造語が転じて生まれたスラングでしかなかった言葉が、天下のNHKがタイトルにするほど市民権を得ていたのね。
Re: (スコア:0)
今時は単なる失敗程度の意味しかありませんけどね。
Re: (スコア:0)
商標等特定グループで通用する用語の利用を避け中立を心がけるNHKも過去の話ですな。落ちぶれたと言っても問題ないだろう。
Re: (スコア:0)
プロジェクトX的な番組ではBSフジの土曜昼の「鉄道伝説」が面白いです。
テーマは鉄道オンリーなのですがかなり昔から最近の話までいろいろ。
ただ音楽が変に暗いんだよなあ。
Re: Re:これがわが社の黒歴史 (スコア:1)
おいおい
鉄道事故の死者数は日本国内だと洞爺丸事故の1155人(船だが国鉄の連絡船なので鉄道事故にもカウントするらしい)、
海外でもスリランカで2004年に列車が地震の津波に巻き込まれた約1700人あたりが最大じゃないかな