カメムシの発生数は1年ごとに発生数が増減する傾向があるという。今年は増加傾向に当たる「表年」だという。加えて梅雨明けが早かったことも影響し、地域によっては過去10年で最も増加しているという。毎日新聞の記事によれば、「天気が良く雨が少ないと虫も病気になりにくく、気温が高いと生育も早くなる」と解説する。すでに24都道府県が農家向けの「カメムシ注意報」を発表しているようだ(毎日新聞、NHK、農業協同組合新聞、読売新聞)。 nemui4 曰く、もしかして、今後二年おきにドンドン増えていく?
コーラの原料の一つとして (スコア:1)
捕まえてクラフトコーラどうでしょう。
# ガムシロップ(砂糖増量版)漬けにされるカメムシ…
パクチー好きには (スコア:0)
たまりませんな
Re: (スコア:0)
というかパクチーはカメムシの代替食品だし
Re: (スコア:0)
コリアンダーって言えば、少しはおしゃれ(?)に聞こえるのにな。
Re: (スコア:0)
コリアンダーの「コリ」はギリシャ語でカメムシを意味する「koris」
Re: (スコア:0)
朝鮮人を連想するからオシャレも聞こえない
Re: (スコア:0)
科学的に同じ成分だと知ってから、やつらが出没しても
「なんだ、食い物か」
と思って見過ごせるようになった。
ミント (スコア:0)
毎日の記事にカメムシ除けにミント植えろって書いてあるのだがw
Re: (スコア:0)
ミントを植える場合は、必ず鉢植えにしてください。
ミントは繁殖力が強いので、庭に直植えにすると、ミントの駆除の方に頭を悩ますことになります。
うちの家では、父が気まぐれでミントを植えてしまって、家の周囲がミントだらけになっています。
Re:ミント (スコア:1)
ついでに言うと種類は1種類にした方がいいです。すぐに交雑してしまいます。
例外はメジャーな種だとアップルミント。開花期がずれているので交雑しにくいです。
ミントを含むシソ科植物は繁殖力旺盛なものが多いので、お試しで地植えはやめた方がいい。嫁が姑の大事な庭に復讐する時、そっと種をばらまくのは定番ネタです。
Re: (スコア:0)
生命力が強い“ミント”が暑くて枯れそうに…猛暑から植物をどう守る?家庭でできる対策を聞いた [yahoo.co.jp]
カメムシとミントのどちらがこの猛暑に耐えられるか?
Re: (スコア:0)
笑ってすませられないって。
ほんとに反社会的というか反日しかしない新聞社だな。
ミントは気軽に植えてはいけません。
繁殖力の凄さ故に他の植物を駆逐していくので生態系への影響の大きい植物です。
しかも一旦繁殖したら駆除が難しいという。
洒落にならん代物だから気軽に植えるな!
鉢植えにしたって種ばらまくから危険なんだぞ!
#4301797は分かってるから笑なんだろうけど、バカはほんと毎日新聞なんか読まないでほしい。
Re: (スコア:0)
うちはミントが繁殖してるけどカメムシの襲来を受けたけど。
そのミントも今年はドクダミにせめられて劣勢ぎみ
ドクダミは暑さに強いのかな
遡ること数週間 (スコア:0)
何十年かぶりに唐突に我が部屋に登場、平和裏にご退場に成功!
Re: (スコア:0)
気がつくと再び舞い戻ってるパターン、ほら後ろ後ろ・・・
# よく見るとかわいい奴なんですけどねー、触覚を器用に前足二本でゴーシゴーシと掃除してたりして
ムカデも多い? (スコア:0)
なんだか今年はムカデもよく見かける気がする
セミも少ない気がする&たまに聞き慣れないセミが鳴いている
画眉鳥がよく鳴いている&鶯もよく鳴いている(昔よりも)
確かに生物相が少し変わってきている気がする
Re: (スコア:0)
セミも年によって発生数が増減する
去年多かった気がするし今年は少ない年なのでは
Re: (スコア:0)
川崎の住宅地のど真ん中だけど、昨日の37℃の中でも元気にシャワシャワ大合唱だったよ
鉄腕DASH (スコア:0)
そのうち「グリル厄介]で取り上げてそう
海もヤバい気がする (スコア:0)
知り合いが海の家やってるんですけど、高温の日はクラゲの発生と水質の汚濁とで商売上がったりだそうです
Re: (スコア:0)
しかも今年はよりによってカツオノエボシが量産されてるんだっけ・・・