
Windows 11 で (IEモードでない) IEを起動する方法が見つかる 65
ストーリー by headless
起動 部門より
起動 部門より
Windows 11 でスタンドアロンブラウザーとして Internet Explorer (IE) を起動する方法が見つかった
(The Verge の記事、
Neowin の記事 [1]、
[2]、
発見者のツイート)。
IE は Windows 10 Insider Preview ビルド21387 で無効化されたため、Windows 11 では最初の Insider Preview ビルドから IE をスタンドアロンブラウザーとして使用できず、IE モードのみ使用可能となっていた。そのため、普通に IE の実行ファイル (iexplore.exe) をダブルクリックすると Microsoft Edge が起動する。しかし、インターネットオプションの「アドオンの管理」画面で一番下にあるリンク「ツールバーと拡張機能の詳細」をクリックすると IE のウィンドウが開き、アドオンに関するサポートドキュメントが表示される。
アドオンの管理画面を開くには、コントロールパネルのインターネットオプションを開き、「プログラム」タブで「アドオンの管理」をクリックすればいい。また、iexplore.exe に「<任意の文字列> -embedding」というオプションを付けて実行すると IE が起動してデフォルトの検索エンジンで「<任意の文字列> -embedding」の検索結果が表示される。
なお、Windows 10 では「Internet Explorer 11 をスタンドアロンブラウザーとして無効にする」グループポリシーを「有効」にすると IE を無効化できるが、この場合も上述の方法で IE のウィンドウを開くことが可能だ。ちなみに、同ポリシーを Windows 11 で「無効」にしても IE を有効化することはできない。
IE は Windows 10 Insider Preview ビルド21387 で無効化されたため、Windows 11 では最初の Insider Preview ビルドから IE をスタンドアロンブラウザーとして使用できず、IE モードのみ使用可能となっていた。そのため、普通に IE の実行ファイル (iexplore.exe) をダブルクリックすると Microsoft Edge が起動する。しかし、インターネットオプションの「アドオンの管理」画面で一番下にあるリンク「ツールバーと拡張機能の詳細」をクリックすると IE のウィンドウが開き、アドオンに関するサポートドキュメントが表示される。
アドオンの管理画面を開くには、コントロールパネルのインターネットオプションを開き、「プログラム」タブで「アドオンの管理」をクリックすればいい。また、iexplore.exe に「<任意の文字列> -embedding」というオプションを付けて実行すると IE が起動してデフォルトの検索エンジンで「<任意の文字列> -embedding」の検索結果が表示される。
なお、Windows 10 では「Internet Explorer 11 をスタンドアロンブラウザーとして無効にする」グループポリシーを「有効」にすると IE を無効化できるが、この場合も上述の方法で IE のウィンドウを開くことが可能だ。ちなみに、同ポリシーを Windows 11 で「無効」にしても IE を有効化することはできない。
もっとシンプルに (スコア:5, 参考になる)
IEコンポーネントから開ける新規ウィンドウはスタンドアロンのIEなので、
Win+R→「mshta "javascript:open(),close()"」→OK
一瞬HTAのウィンドウ出るけどあとはふつーにIEが開く。
ショートカット作ってアイコンをIEに差し替えるとよりIE復活感がある。
広まってくと塞がれるかなと杞憂してたけどもうさんざん出てるし、
IEコンポーネント潰れたら動かん物が大量にあるだろうから消されんことを祈っとこう。
COMコンポーネントのIE可視化でもいけるので、PowerShellのワンライナーでもいけるかな。
コマンド打たずに開く別解としては、テキトーなCHMヘルプファイルで
テキトーなリンクをCtrlかなんか押しながらクリックして新規ウィンドウ。
こんなもんでいいんだよ。 (スコア:0)
無理すれば起動できるだろうなと思ってたが、これはお手軽。
そのIEからこのコメント書いてるけど、「こんなもんでいいんだよ」感。
便利に使わせてもらおうっと。
Re: (スコア:0)
Geekやらオタクやらが面白がって使うのは良いけど、「なんだ、IEのEoL対応しなくて良かったんじゃん。無駄な金を使いやがって」みたいに言い出すクソ経営者が騒がないよう、できればMSにはこの手の穴は塞いで頂きたい所存。
Re: (スコア:0)
起動オプションひとつだけど、ないと起動できないんだから、もう裏技で起動できるレガシモジュールってことでいいと思う。
レガシはあくまでレガシ。レガシに依存したがる経営者には、なんともいいようがないw
一筋縄ではいかぬ模様 (スコア:0)
タスクマネージャのコマンドラインを確認して検証してみたがダメでした
単にiexplore.exeやielowutil.exeでオプション入れても無理なよう
/*
Power AutomateなんかのRPAでクリック追って検証すればわかるかも
だがしかし面倒くさい
*/
Re:一筋縄ではいかぬ模様 (スコア:2, 参考になる)
普段使いはしていませんが、PC Watchか何かで知った以下の方法があります。
Windows11でInternet Explorer11を起動する方法
https://qiita.com/lumin/items/bd2a8e90efb4010e2804 [qiita.com]
VBスクリプトを使う場合
CreateObject("InternetExplorer.Application").Visible=true
PowerShellを使う場合
(New-Object -ComObject InternetExplorer.Application).Visible="true"
いらねーよ (スコア:0)
早く滅ぼしたい派としては、バグとしてつぶしてほしいです。
Re: (スコア:0)
ユーザーには使えなくなると言いながら、MS内の対応が終わらずに残してある、てことかな。
潰す気があるんだかないんだか
Re: (スコア:0)
MS内部、外部問わず、コンポーネントとしてあらゆる場所に使われてるから、無くすってのは難しい。
macと違って互換性大事なので、これらが概ね移行を終えるまでは、ブラウザとして簡単に起動できなくするって制限が限界。
Re: (スコア:0)
なおマイクロソフトが開発者向けに提供している(いた)ヘルプファイル形式は、
IEコンポーネントバリバリなchm形式が最終で、
それ以降もヘルプファイル形式は作られているが生成手段が未提供という罠。
移行するしない以前に移行先が提供されていない。
その前のヘルプファイル形式はサポートなくなって開けなくなったし、
ヘルプビューワを絶対消さないってことは無いんだろうけど……
現状の唯一のヘルプ形式は流石に消せるのかどうか。
マイクロソフト的にはヘルプをどう提供させるつもりでなんだろうなぁ……
Re: (スコア:0)
IE動かすのは止めて欲しいわ。
IEのコンポーネントを一つ残らず駆除して欲しい (スコア:0)
存在してるだけでマルウェアに悪用される可能性が残るのであっても良いこと何もないはずなんだが。
Re: (スコア:0)
ひとつ残らず…たとえばとりあえず、wininet.dllの撤去だねえ。…できそう?
# mshtmlとかは、OptionalFeatures行きでもいいかなとは思う
Re: (スコア:0)
IEのコンポーネントは単にネットワークからファイルを取得するだけとかそういうカジュアルな用途でも
使われているので、そういったアプリケーションが使えなくても良いのであれば良いのでしょうけど
現実的ではないでしょう。
Re: (スコア:0)
あるメリットと、無くすコストは、全然別の話だからなあ。
どちらにも無縁な人間の声はもちろん傾聴に値しないし。
Re: (スコア:0)
建前上は脆弱性への対応ということになっていますが、EdgeのIEモードでも結局はIEコンポーネントを使用していることからもわかるように、IEコンポーネントそのもののメンテナンスは今後も続きますし、当面は廃止する予定も無いようです。
このことからすると、脆弱性への対応はあくまでも建前であって、実際の理由は別にあるんでしょう。
Re: (スコア:0)
メンテナンスするよりインターフェイスだけ互換性のある別物作った方が安全だと思うだけどね。
そもそもEdge作った原点がIEのメンテしきれなくなったって理由なんだし。
Re: (スコア:0)
本当に消すならそうすべきだが……コンポーネント用途はCOMやActiveXを組み合わせることも多くて、
そのへんのシステムも放棄したかったりすると互換性のある別物ってのは作りようが無かったのかも。
JScriptはともかくVBScriptとかも多用されてそうだしね。全部再現は無理ゲー。
まぁMSDNがスクリプトエラー吐くあたりいうほど厳密に互換性保ててた訳でもなさそうだけど、
旧EdgeやChromium系でやったらもっと互換性下がりそう。
旧Edgeをコンポーネントとして使う奴はあった様だけど、IEコンポーネントの互換ではなさそうだし。
Re:最近はUIがわけわからない (スコア:2)
ああ、それは"〇〇: (有効|無効)"または"〇〇機能 (通常|抑止)"または"〇〇抑止 (抑止|通常)"にしないといけませんね。原則論としては……
関連リンク、あるいは5年前のスラド(Re:最近はUIがわけわからない) (スコア:1)
スラドに聞け:私的「バッドデザイン大賞」は? [srad.jp]
Re: (スコア:0)
スライドスイッチ(トグルスイッチ)はスライドさせる必要ないんだよ。
機能的にはチェックボックスと全く同じ使い方(それぞれ別の役割があるから代替品ではない)。
指でタップするかマウスでクリックすればいい。
つまみ部分をわざわざ引っ張る必要ない。
Re: (スコア:0)
問題はそこじゃ無い。(そんな事は言ってない)
どっちがONでどっちがOFFなのかぱっと見解らん物を作るなと言っているだけだ
Re: (スコア:0)
ぱっと見解らんとか主観で言われてキレ散らかされても分からん。どこかのマイナーなWebサイトのUIの事でも話してるのか。
Re:最近はUIがわけわからない (スコア:2)
あなたのためのストーリではなかったということで……
Re: (スコア:0)
iPhoneの設定メニューのことじゃないかな?
始めて見たときには一瞬迷ったことは確かだ。すぐに慣れたけど。
Re: (スコア:0)
一目瞭然だろ
Re: (スコア:0)
あまり見る機会は無いかもしれないけどMS-ACCESS系のトグルボタンコントロールはWin10で判別が難しくなりWin11でついに見た目ではON/OFFの判別出来なくなってるんだ。 MS謹製だから他でもそうなってる可能性高いんじゃないかな。尚、
Re: (スコア:0)
別の役割はないし、代替品なんだよなぁ
リアル世界に存在するスイッチに模したUIにしようとしたからスライドスイッチは生まれたんだよ
だってリアル世界にチェックマークが付いたり消えたりするようなスイッチって普通にはなかなか存在しないでしょ?
すると本物の初心者にチェックボックスタイプのスイッチを見せたところでそれが何のUIなのかすぐには理解してもらえない可能性が高いから
だからリアル世界によくあるシーソータイプのスイッチに似せてスライドスイッチは作られたわけですよ
Re:最近はUIがわけわからない (スコア:1)
リアル世界のスイッチでも、パイロットランプが「現在の状態」を表示するものだけではなくて、
「スイッチを押すとどうなるか」を表示しているものがあるぞ。
オフィスなどでおなじみの、赤ランプと緑ランプが切り替わるタイプの押しボタンスイッチだ。
Re: Re:最近はUIがわけわからない (スコア:1)
Panasonicのパイロット・ほたるスイッチは人口に膾炙していいスイッチじゃないと思うんだ
初心者に見せたところでそれが何のUIなのかすぐには理解してもらえない可能性が高いダメUIの典型例
Re: (スコア:0)
緑になった=有効になったのに点かない!
って困ってた人がいたのは知っている。
自分で点灯したことのない高貴な生まれなんだと思った。実際そんな感じの人ではあったけど。
Re: (スコア:0)
充電中で危険だから「赤」ってのはあまり一般的じゃない知識ですからね。
Re: (スコア:0)
押すとランプが付いたり消えたりするトグルスイッチもあるじゃないですか
# シーソータイプを模したというならオンの側にポッチつけてほしいよね、という
Re: (スコア:0)
トグルスイッチはフラットデザインになったときに廃れたんじゃなかったかな。
Re: (スコア:0)
むしろフラットデザイン以降から普及しだした
Re: (スコア:0)
チェックつくスイッチはないけど、紙にチェックを入れるのは昔から存在してる。
Re: (スコア:0)
〇と-が表示されてるシーソースイッチもどっちがONなのか初見で分からないね。覚えるしかない。そんなところ真似しなくていいよ!
Re:最近はUIがわけわからない (スコア:2)
欧州のピクトグラム偏重はドイツ語の問題 [alamy.com]なんですよ。明らかに原因の一端がある。
Re: (スコア:0)
はい、勉強しなおし。
チェックボックスとトグルスイッチはそれぞれどういう設定項目に使うかも設定反映のタイミングも違う。併用するものなんだよ。
基本中の基本だぞ。
Re: (スコア:0)
ぜひそのご高説を披露して欲しいですね。
# 区別なんかねぇよ。
Re: (スコア:0)
思い込みだけでここまで間違った事ドヤ顔で語れるのも才能かもなw
Re: (スコア:0)
プログラミングでも「IsDiable」みたいなフラグ変数使われた日には、
if文の中で「!IsDiable」みたいに書かれると二重否定みたいになって論理がわけわからなくなるんだよな
Re:最近はUIがわけわからない (スコア:1)
デジカメだけど、オリンパスの一部機種にあるわりと有名な奴。
連写 手ぶれ補正Off連動
[On] に設定すると、連写中の手ぶれ補正が無効になります。
[Off]に設定すると、連写中の手ぶれ補正が有効になります。
なお、初期値は「On」(機種によるかも)
Re: (スコア:0)
これもうどう設定したらいいか分からないなw
Re: (スコア:0)
!isDisableForceHttpConnectionBlocker
Re: (スコア:0)
あくまでも悪魔じゃない、と
Re: (スコア:0)
有効か無効か記載されているだけでもありがたいね。
「〇〇機能」という記述だけで、リファレンスにもチェックを入れるのが有効か否か書かれていない。
なんなら、バージョンごとにチェックを入れれば有効、チェックを外せば有効と挙動が変わる。
Re: (スコア:0)
なんなら警察参上
Re: (スコア:0)
希にスイッチ型の項目に「○○を無効にする」みたいな文言が付いてるから無効になってるのかなと思って押したらスイッチのテキストが「○○を有効にする」になるようなのもあるからな
しかも糞翻訳の海外メーカー製で、「無効になっています」「有効になっています」の誤訳という可能性も捨てきれなかったりする
Re: (スコア:0)
状態を示すのか、操作を示すのか、操作した後に期待される状態を示すのか、初見で見分けがつかないUIが増えたように思う。