米国のテレビ視聴率、ストリーミングがケーブルを上回って 1 位に 52
ストーリー by headless
増加 部門より
増加 部門より
Nielsen の調査によると、米国のテレビ視聴率で 7 月にストリーミングがケーブルを初めて上回り、シェア 1 位となったそうだ
(プレスリリース、
Neowin の記事、
Ars Technica の記事)。
ストリーミングは 4 月に初めて 30 % を超え、 6 月まで 4 か月連続で視聴率の最高記録を更新していたが、7 月には 6 月から 1.1 ポイント増の 34.8 % を獲得。7 月は Prime Video と Hulu、Netflix、YouTube がそれぞれ視聴率の最高記録を更新しており、Netflix の視聴率は 8.0 % に達した。一方、ケーブルは 0.7 ポイント減の 34.4 %、放送は 0.8 ポイント減の 21.6 % となっている。
前年比ではストリーミングの利用時間が 22.6 % 増加 (視聴率 6.5 ポイント増) したのに対し、ケーブルは 8.9 % 減 (視聴率 3.3 ポイント減)、放送は 9.8 % 減 (視聴率 2.3 ポイント減) だったとのこと。
スラドの皆さんのテレビ視聴状況はいかがだろうか。
ストリーミングは 4 月に初めて 30 % を超え、 6 月まで 4 か月連続で視聴率の最高記録を更新していたが、7 月には 6 月から 1.1 ポイント増の 34.8 % を獲得。7 月は Prime Video と Hulu、Netflix、YouTube がそれぞれ視聴率の最高記録を更新しており、Netflix の視聴率は 8.0 % に達した。一方、ケーブルは 0.7 ポイント減の 34.4 %、放送は 0.8 ポイント減の 21.6 % となっている。
前年比ではストリーミングの利用時間が 22.6 % 増加 (視聴率 6.5 ポイント増) したのに対し、ケーブルは 8.9 % 減 (視聴率 3.3 ポイント減)、放送は 9.8 % 減 (視聴率 2.3 ポイント減) だったとのこと。
スラドの皆さんのテレビ視聴状況はいかがだろうか。
YouTube (スコア:2, 参考になる)
テレビじゃなくてPCで見てるけど。
そういえば「文字で読むほうが圧倒的に効率がいいのにわざわざ動画で見るの信じられない」みたいな話があるけど、あれば「本や新聞読まないでテレビ見る人」の現代版なのだと考えると納得しかなかった
Re: (スコア:0)
PCで見ると毎回プライベートモードなので履歴が残らず変なおすすめされないけれど、テレビだとアカウントと紐づいて履歴が残るから使い分けて見ている。
テレビアプリの履歴が消せるといいんだけどねえ。
Re: (スコア:0)
> 文字で読むほうが圧倒的に効率がいいのにわざわざ動画で見るの信じられない
君だって教科書の内容を把握するのに学校に通ったろ。
Re: (スコア:0)
今の学校のシステムだと、教科書読んだ方が早い生徒でも、義務教育のせいで集合授業への参加を強要されるんだよね
Re: (スコア:0)
飛び級できるほどの学力がないのに、高望みしなくていいよ。
Re: (スコア:0)
学力関係なく、日本には飛び級がほぼ導入されていませんが。
Re: (スコア:0)
いったい誰と戦っているのだろう
Re: (スコア:0)
学校教育を公文式化したなら、飛び級不要なのだが。
Re: (スコア:0)
授業はともかく遊びとか人間関係の面で学校はあってほしいなぁ
飛び級しちゃうと友達と遊べないし…
Re: (スコア:0)
聞くのと、習うのと慣れるのとは違うから、教科書の知識を活用できるようになることが学校に通う意義、という考え方もある。
四則演算を知ったところで、ドリルで反復しないと素早く計算できないように。
これは、テレビを見てサッカーの動きを知ることはできるが、実際に体育でサッカーをしない限り、慣れることはない話と同じわけで。
だから、文字と動画の違いに関しては、教科書/学校に通う云々という話では、比較しているものが違うのでは?
文字と動画の差は、百聞は一見に如かず、とかそういう違いの方が近くない?
Re: (スコア:0)
ドリルでの反復って授業中じゃなくて家でやらない?
Re: (スコア:0)
文字にも限界はあるから
百聞は一見に如かずなわけで
Re:YouTube (スコア:1)
伝える内容によって、それぞれ適した表現方法がある。
映像(動画)だから可能な表現、
表や絵図だからできる表現、
文章だからできる表現
往々にして、youtubeのコンテンツの多くは、
映像であることの利点を活かしていないばかりか、
それが枷になっている例も多い。
小説・マンガ・アニメ……
表現方法によって評価が分かれるような作品と似ている。
米国ではTV視聴にお金がかからないのに (スコア:2)
ケーブルは 8.9 % 減 (視聴率 3.3 ポイント減)、放送は 9.8 % 減 (視聴率 2.3 ポイント減) と、放送視聴率の方がより下がっている。
TV視聴にお金がかかる日本(NHK税)の、明日の視聴率推移はどうなる?(どうせ金がかかるなら、よりマシな視聴体験を)
Re: 米国ではTV視聴にお金がかからないのに (スコア:1)
好みの多様化と細分化で、たった数chでは万人が満足する視聴体験を届けることが難しくなっているのだと思う
Re: (スコア:0)
アメリカでは公共放送のNPRですら(寄付してねの)CMにうんざりするので、よりCMの少ない媒体が好まれているのかもしれない。
Re:米国ではTV視聴にお金がかからないのに (スコア:1)
数分おきに広告表示されてテレビより酷いYoutubeが人気ならそれはおかしい
Re: (スコア:0)
亜米利加は単純に無償の放送がつまらんのでケーブルテレビを契約するらしい。
Re: (スコア:0)
で、ストリーミングもケーブルテレビ回線経由じゃないの。
Re: (スコア:0)
ケーブルは決まった時間に決まった番組流してるけどストリーミングは自分で選択できるのがいいんじゃね?
Re: (スコア:0)
ケーブルテレビは放送だからオンデマンドじゃないんだよね
Re: (スコア:0)
NHKだって視聴料宣伝や、番組宣伝・関連展宣伝・訳の判らない宣伝がうじゃうじゃあるじゃん。
# 朝ドラ「ちむどんどん」は、朝から日本を不愉快にして、日本の生産性を落としているらしい。
Re: (スコア:0)
アメリカの無料放送は昔から「貧者のメディア」と揶揄されていました。
ケーブルテレビや衛星放送を契約するお金がない人が見るものという認識です。
「人気スポーツや良質の番組はお金を払ってみるもの」という認識が元から定着していたので、
有料ストリーミング配信が抵抗なく広まっていったという背景があります。
Re: (スコア:0)
スポーツのビッグイベントのケーブルテレビのペイパービューは視聴料が高額なので、仲間で金を出し合って、一人の家に集まってワイワイ見るというね。
日本のテレビでも・・・ (スコア:1)
すでにストリーミングが上回ってるんじゃねーの?
ジジババくらいしかテレビ見てない
30歳以下はすでにネット動画しか見ないって人も多いし
儂もテレビ放送を見る機会がめっきり減った
特にバラエティーとかスポーツとかは見ないね
そして映画館でもめっきり見なくなった
常識はずれの輩がかなり増えて観てて映画に集中できずイライラする事が多くなったからね
世の中、常識の通用しない異常者がかなり増えてる気がする
Re:日本のテレビでも・・・ (スコア:1)
あなたのおっしゃっているのは、「今どきの若いもんは……」です。
残念ながら、記憶を美化しているだけ。
昔から映画館で騒ぐ人は一定数いました。
# ン十年前、「映画館へ一人で行くなんでありえない。映画館は女の子とイチャコラする場所だ」と言い切っていた先輩がいたなー。
Re: (スコア:0)
常識はずれの輩がかなり増えて観てて映画に集中できずイライラする事が多くなったからね
世の中、常識の通用しない異常者がかなり増えてる気がする
これはまにさ常識ってやつですね
海外地域によっては会場総出でうひょーーとリアクションするのが当たり前だったり
旧来からの日本の常識が今の世代に対して正しい常識とは限らないわけで
多分正解は棲み分けなのでしょう
Re:日本のテレビでも・・・ (スコア:2)
インドの映画館に行ったら「チャイーチャイチャイー コーラー」とか掛け声かけながら物売りが回ってきてびっくりしたなぁ
日本でも応援上映とかやってた気がするしすみわけは良いんじゃないかな
Re: (スコア:0)
もしもインドの映画館に日本人観光客が大勢いたら・・・
売り子「ハシシガンジャチェンジマネおみやげかわ?」
コルカタ(カルカッタ)のマーケットに行くと交差点ごとに売り子が入れ替わりながら同じことを言ってきた
Re: (スコア:0)
映画館に限らず、温泉で壁に大きく「黙浴」とポスター貼ってあるのに大声で喋ってコロナを撒き散らしたいアホ客も出禁にしてほしいよね
Re: (スコア:0)
最近は走り回ったり大騒ぎしたりもの投げたり食い散らかしたりスクリーンの前に侵入したりしてヨーロッパでもアメリカでも問題になってる。
Re: (スコア:0)
日本はケーブルが少ない分、テレビには余裕があるのでは
逆に言えばストリーミングはとっくにケーブルを上回っていそうだけど
Re: (スコア:0)
自分がやってることこそが常識でそれ以外は異常だと思っている人もいるんだろうな
SDGs (スコア:0)
端末まで1時間分の動画データを届けるのに必要なエネルギーで比較すると、みたいな訴えは出てこないかな。
インフラコストまで含めるとケーブルテレビより地上波の方がさらに強かったりするのかな。
オンデマンドだなんて帯域がもったいない、放送を活用しよう! というネタも最近聞かなくなって久しい。
Re: (スコア:0)
大容量データ保存が手軽になった今こそ、高速大容量データ放送が普及して欲しい
Re: (スコア:0)
どこも半永久的に家庭で保存させてくれないじゃん
Re: (スコア:0)
地上波の方がインフラコストが強いなんて単なる願望でしょ。
地上波放送なんて全部会員制有料ストリーミングにして
空いた電波帯域を携帯とか無線LANに使った方が絶対に効率的だろ。
Re: (スコア:0)
電波の有限性とブロードキャストの特性を知らないのかな
Re:SDGs (スコア:1)
そうだな。だからコスト効率のいい衛星からのブロードキャストに集約して地上波は廃止した方がいいで。
Re: (スコア:0)
文句言われない限り回線使用料はタダみたいなもんだもん
衛星打ち上げる方が高いよ
いつでも好きなものが見れる (スコア:0)
価格、品質、視聴できるものの数が同じぐらいなら、好きな時に好きなものを見られるストリーミングの方が便利。
でもストリーミングのサブスクも次々と乗り換えていく人がいたりして難しいそうで。
Re: (スコア:0)
どうせネットフリックスかAmazon PrimeかHuluくらいだから、その中ぐるぐる回ってるだけでいずれ戻ってくるんじゃね?
寡占って素晴らしいね(皮肉)。
Re: (スコア:0)
ディズニーとHBOもあるし 日本だとサンライズとかジャンプとかフジテレビ系?
Re: (スコア:0)
バンダイやドコモ系も
Re: (スコア:0)
つい先日会員数がNetflix超えたDisney+が入ってないとは…。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2208/11/news053.html [itmedia.co.jp]
でも日本じゃDisney+はあまり人気ないみたいだからしゃーないか。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000108.000013190.html [prtimes.jp]
U-NEXTとかDAZNとか、おれ的にはナニソレみたいな感じなんだが、人気なんですな。
Re: (スコア:0)
まあミッキーマネーに物言わせて買収を繰り返してるのでそのうちディズニープラス契約すれば何でも見れるになるかも。
CATVの多チャンネルサービスはSTBの更新が大きな負担になっている (スコア:0)
スカパーJSATと飯田ケーブルテレビとの業務提携契約締結
~ケーブルテレビ業界の課題解決に向け、新たな方式による多チャンネルサービスの提供を開始~
https://www.skyperfectjsat.space/news/detail/post_186.html [www.skyperfectjsat.space]
ついシークバーが欲しくなる (スコア:0)
映画館で視聴したときに、一瞬ボケっとして集中力が切れたことがあってちょっと戻したいと思ったことがありました。
シークバーほしくなりましたw 10秒戻しボタンでも可←そういうことじゃない
テレビもシークバーほしくなるんだろうなと思いますが、捨てちゃったからよくわかりません。定年後にはテレビを買ってまた見たいと思ってます。
Re:ついシークバーが欲しくなる (スコア:1)
シークバーって砂漠の石油王だけが入れる超高級酒場だと思ってました
Re: (スコア:0)
> テレビもシークバーほしくなるんだろうなと思いますが
録画しながら「追っかけ再生」や「タイムシフト再生」で実現できていますね。