
理研らゴキブリの「サイボーグ化」に成功 56
ストーリー by nagazou
動画貼るのは自粛 部門より
動画貼るのは自粛 部門より
理化学研究所などの国際研究チームは5日、ゴキブリの「サイボーグ化」に成功したと発表した。昆虫尾葉に接続した刺激電極へ刺激信号を入力することで、指示した方向に曲がらせられることを実験で確認したという。昆虫の寿命が続く限り、電池切れを心配することなく稼働可能であることから、災害現場の調査など、人が入れない危険なエリアなどでの活躍が期待できるとされる(理化学研究所、朝日新聞[動画あり])。
サイボーグ昆虫を無線で長時間制御し、環境データを取得するには、10ミリワット以上を生成できる太陽電池が必要だった。しかし大型化すると昆虫の運動能力を損なうことから、新たに厚さ4マイクロメートルの極薄の太陽電池を開発、無線通信装置を備えた新規開発のバックパックを背負わせた。このバックパックは、弾性ポリマーを3Dプリントして作製、昆虫の個体間の違いに関係なく完全にフィットさせることができ、繁殖環境において1か月後でも接着が維持できるという。
サイボーグ昆虫を無線で長時間制御し、環境データを取得するには、10ミリワット以上を生成できる太陽電池が必要だった。しかし大型化すると昆虫の運動能力を損なうことから、新たに厚さ4マイクロメートルの極薄の太陽電池を開発、無線通信装置を備えた新規開発のバックパックを背負わせた。このバックパックは、弾性ポリマーを3Dプリントして作製、昆虫の個体間の違いに関係なく完全にフィットさせることができ、繁殖環境において1か月後でも接着が維持できるという。
カブトムシ (スコア:2)
Re:カブトムシ (スコア:1)
カブトムシのサイボーグ「そんなこと、俺が知るか!」
Re: (スコア:0)
ビーファイターですか
カブタックですか
Re:カブトムシ (スコア:1)
仮面ライダーストロンガー
Re: (スコア:0)
兜王ビートル
Re:カブトムシ (スコア:1)
繁殖が難しいからじゃないかと。
Re: (スコア:0)
早死だからですよ
Re: (スコア:0)
カブト(の)ボーグなんて危険すぎるだろ
災害現場って (スコア:2)
必要とされるのはがれきの中ってイメージが多いけど、
潜って作業させると太陽電池ではだめですよね
/* なんだかんだと、すすむしかない */
Re: (スコア:0)
リンク先にリチウムポリマー電池を充電すると書いてあります。
太陽電池より (スコア:2)
制御基板のほうがでかい。
汎用品を使ってるようだけど基板起こすほど予算が回らなかったのかな?
ゼビウス的に言えば (スコア:2)
タルケンだな
遠藤25歳の中二病にやっと時代が追いついたのか
災害現場に投入するの、これ!? (スコア:1)
ゴキブリ「助けに来たぞ!」
被災者「あqwせdrftgyふじこlp」
真面目な話として病原菌ばら撒くのでヤバいのでは?
養殖したGならその辺は大丈夫なのでしょうか。
それはそれで生命力の弱い個体な気がするんだけど。
不勉強なんでよく知らずに書いているけど。
Re:災害現場に投入するの、これ!? (スコア:2, すばらしい洞察)
リンク先を見ると、「マダガスカルゴキブリ」だそうですよ。
日本のとは生息環境が違うと思われます(大きさも)。
# がれきの下で動けなくなっているところにこいつらが3匹も現れたら逆に絶望すると思うの...
Re:災害現場に投入するの、これ!? (スコア:2)
あー、あの黒光りする巨大ダンゴムシみたいなやつ…
地を這うようなフォルムのゴキブリとはだいぶ違うけど、視覚的インパクトには大差ない。
Re:災害現場に投入するの、これ!? (スコア:1)
大丈夫だ!マダタスカル!
Re:災害現場に投入するの、これ!? (スコア:1)
養殖した無菌ゴキブリじゃないかな
Re: (スコア:0)
まあ世界的に見れば意外と食用とみなされてる地域が多々あるそうなので災害時のタンパク質補給に・・・(私は結構です)
ただ、日本みたいに家庭の有害物質を生物濃縮した個体は食べるな危険です
サイボーグ化というと (スコア:0)
肉体、臓器は機械化するけど脳はそのままというイメージなんだけど、これは脳を乗っ取っちゃた生体ロボット化という感じ
Re:サイボーグ化というと (スコア:2, すばらしい洞察)
サイボーグを作るとき、最初に脳改造をした方がいいです。
身体を先に改造して最後にゆっくり脳改造しようとして、脱走されて組織ごと壊滅させられたりする前例があります。
Re:サイボーグ化というと (スコア:1)
Re: (スコア:0)
確かに、運動機能などを更に強化されたゴキブリが人類に反抗するようになったら厄介だわ
Re: (スコア:0)
安全基準ではそうなっていたのですが、ライダークラスの肉体改造は失敗率も高く、成功率も高い代わりに費用がかかる脳改造を施した後に肉体改造に失敗してだめになる事が多すぎて、無駄なコストを出すなと偉い人が言い出した結果、規定の手順を守らない事が日常化していたのでした。
Re: (スコア:0)
カマキリに寄生するハリガネムシという感じかも
Re: (スコア:0)
サイボーグ009の001なんかは、脳改造がメインのサイボーグだったかと。
脳改造を施して、服従回路を取り付けたサイボーグは、やはりサイボーグと
呼んで良いのではないだろうか。
脳を100%置き換えた場合は、定義としてサイボーグではなく生体ロボットみたいに
なっちゃうから、「脳を完全義体化したサイボーグ」が存在しないだけでは。
とはいえ全身を完全義体化しちゃうと、体を制御する「小脳」の
かなりの部分を機械に置き換えないと、うまく動かなさそうな気がする。
Re: (スコア:0)
原作に明記されてたかはしらないけど、加速装置を持つ002と009も脳改造はしてる
でしょうね。そうでなければ加速装置を使ってる時に肉体の制御が追いつかず、
障害物を回避出来なくて自滅するから。
Re: (スコア:0)
変身サイボーグや少年サイボーグ、サイボーグジャガーも頭の中メカだったよな
太陽電池じゃ日なたしか駄目じゃないか (スコア:0)
現状、おもちゃラジコンみたいなものでしょうね
実用にするにはセンサとかカメラを載せて、それを送信しないとねぇ
ますます電源が足りないなぁ
# 昆虫だと生物リンリへの抵抗は無に等しい?
Re: (スコア:0)
充電池が付いてるって書いてるのに読めないAC。瓦礫の下の人を探す等の用途ならカメラはほぼ役に立ちませんよ。
脳に指示通り伝達できるようになったか (スコア:0)
SAOの日も近いようだな
Re: (スコア:0)
脳に指示通り伝達できるようになったか
方向指示は、2009年にはすでにあったっぽい。
生きたカブトムシをリモコン操作(動画) [wired.jp]
Re: (スコア:0)
今回は尾葉(感覚器)に電極を接続しているので、脳に指示というよりは何らかの感覚を左右非対称に与えることで回避行動をとらせているものと思われます。 なので刺激を与え続ければ慣れてしまって言うことを聞かなくなることもあり得るでしょう。
生物兵器としても使えそうですね (スコア:0)
病原菌の運搬はもちろんだけど
Re: (スコア:0)
ゴキブリが汚いのは家の中が汚いから
# 野生環境ならコオロギもカブトムシも同じくらいの汚染度だと思う。ゴキブリが不憫。
日本のゴキブリかと思った (スコア:0)
チャバネに超小型無線機とカメラ背負わせて機動隊組織して災害時に人海戦術で情報収集するのかと思った。 確かに考えてみたら大きさと寿命の長さでマダガスカル使うよな。
# 「新しいボス」を探してどこかに行ってしまうんでは
壊造時次郎 (スコア:0)
CYBORGじいちゃんGのことかと思った
Re: (スコア:0)
仮面ライダーGってのもいたがゴキブリ型ではなかった
Re: (スコア:0)
仮面ライダーBlackというのはクロゴキブリのコトなのか
Re: (スコア:0)
まあ、ガンダムのGもゲッターロボのGもゴキブリ型ではないが
Re: (スコア:0)
モビルスーツ リブキゴ
ってのがDrスランプアラレちゃんに出てたな
Re: (スコア:0)
「天然戦士G」なるマイナー漫画もあります。
「ただいま寄生虫」みたいに、ゴキブリを全身に纏って変身する。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E7%84%B6%E6%88%A6%E5%A3%ABG [wikipedia.org]
>副題として「NATURAL SOLDIER OF COCKROACH 」(ナチュラル・ソルジャー・オブ・コックローチ)の英字題が付されている。
>ゴキブリの力をもって正義のために戦う「ゴキヴリマン」である。
照明とかラジオとかもつけて (スコア:0)
ボーサイグ化
軍事目的の方が有るのかもね (スコア:0)
動物保護団体はまだか (スコア:0)
動物の虐待だ、という団体が出てこないことを祈る。
英国ではネズミホイホイは残酷だからといって禁止になったんだったっけ?
Re: (スコア:0)
既にあるよ。PETA曰く、ゴキブリを殺すことは残虐だし、その対策のために年50億ドルもの薬品を家に撒くのは子供や他の動物にも良くないから、普段から清潔にしとけと。
ワセリン使った瓶のゴキブリトラップの作り方と外へ放つ方法まで真面目に書いてある。
https://www.peta.org/issues/wildlife/dealing-household-guests/cockroaches/ [peta.org]
「サイボーグ化」自体は昔からあるのでは (スコア:0)
この分野は素人ですが、「進化しすぎた脳」という最近読んだ本によれば脳に電気刺激を与えてネズミをラジコンにした論文が2002年にネイチャーに掲載されたということで、似た話題を時々耳にします。
https://karapaia.com/archives/52099917.html [karapaia.com]
https://wired.jp/2009/01/29/%E7%94%9F%E3%81%8D%E3%81%9F%E6%98%86%E8%99... [wired.jp]
Re: (スコア:0)
そりゃ、電気刺激で生物を動かせること自体は18世紀から知られている。
解剖したカエルの脚の神経に微弱電流を流せば筋肉を収縮させられる。
カエル検流器として実用化されていたし、むかしの理科の教科書では定番の生物実験として記載されていた。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%82%A8%E3%83%AB%E6%A4%9C%E6%... [wikipedia.org]
今回は、脳手術など高度な手技が不要で大幅な小型化と低価格化を実現。
色々な実用が考えられる、というのが大きいのではないかな。
Re: (スコア:0)
ゴキブリのサイボーグ化はけっこう昔からありますよね。
脳みそ取り出してもすぐには死なないので、脳みそ取り出して電極付けて動かすとか。20世紀からの技術。
今回のはサイボーグの機械部分の機能向上の話じゃないかな。
単にロボットを作るのでは駄目なのか? (スコア:0)
面白い試みだとは思うけど、ここまでやれるのなら、いっそ体部分も機械にしてしまったほうが良いのでは?と思わないでもないです。大量生産もできるし。
エネルギー利用効率の面で生体のほうがまだ有利だとか、そういう事情でもあるのかな?
ががんぼ (スコア:0)
「最弱の虫」とバカにするやつらを見返してやる!
#サイボーグ化しても最弱だった