
Wi-Fi 6Eのファームウェア更新によるアップグレード、技適の壁で対応困難に 59
ストーリー by nagazou
お役所仕事 部門より
お役所仕事 部門より
国内でもWi-Fi 6Eが使用可能になったことはちょっと前に取り上げたが、最新の記事によると、ハードウェア的にWi-Fi 6Eに対応し、アップグレードを前提にして発売されていた製品では、今後もWi-Fi 6E機能を利用することが実質的に難しいとして大きな話題となっている。具体的には無線機の仕様変更時は認証を取り直す必要があるためだという。法的な問題の詳細に関してはITmediaの記事が詳しい(PC Watch、ITmedia)。
あるAnonymous Coward 曰く、
総務省の6GHz帯開放前に発売された製品の中には、仕様上Wi-Fi 6Eに対応するが、日本向けではソフト的に6GHz帯を無効にしているものがある。しかし総務省はWi-Fi 6Eについて既存製品も技適の申請を求めることにしたため、こうした製品をファームウェア更新などでWi-Fi 6E対応にアップグレードする事は実質的に困難になっているという。
こなれてから買う (スコア:2)
出始めの5GHzみたいな状況だろうから、TP-Linkの3世代目ぐらいのものを狙うぜ!(2~3年後?)
Re:こなれてから買う (スコア:5, 興味深い)
敢えてTP-Linkなのは何で?
どこのメーカーにもやらかしの1つや2つあるけど、ここのは内容が悪質すぎてコスパの良さくらいでは覆らないと考えてます。
“DoS攻撃並み”のトラフィックでまひ寸前! 福岡大学NTPサービスの悩み
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1907/10/news041.html [itmedia.co.jp]
TP-Link製Bluetooth機器でMACアドレスが重複 「他社も同様」と説明 BUFFALO、IODATAは否定
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2204/13/news166.html [itmedia.co.jp]
TP-Link製ルーターが無断でAviraにデータ送信。1日に8万件と大量
https://it.srad.jp/story/22/03/13/177212/ [it.srad.jp]
Re:こなれてから買う (スコア:1)
TP-LINKはセキュリティ面の作り込みでは安かろう悪かろう製品なのは事実だと僕も思うが、ルータ機器の基本的な性能や管理画面のユーザインターフェースなどは優れてる点があると思うんだよな。
今時、製品をちゃんと比較する雑誌や専門誌が激減して、金や製品提供受けてレビューしてる記事ばかりになってしまったから、TP-LINKのマーケティング的な優位性や、パッと見の良さで選ばれてしまう。
地道にスラドで警鐘を鳴らすのは良い行為だと思う一方で、TP-LINKが売れ続ける要因は消えない現状にモヤるけど解決策が見えなくて悩ましい。
やらかしも一般消費者には見えにくい事ばかりなんですよね。いっそTP-LINKがユーザデータについて深刻なやらかしをしてくれればもっと危機感が広がるんだけどなあ・・・
Re: (スコア:0)
ハードだけ使う。細かくは語らぬ。
察せ
Re: (スコア:0)
そんなもん気にするのはごく一部(世間では変人扱いされかねない)人だけよ?
LINEもlenovoもメルカリも、何食わぬ顔で君臨し続けているじゃあないですか
MACLIFE (スコア:1)
昔ビー・エヌ・エヌが発売していた雑誌です。
マック用のモデムのアップデートの件で
CD-ROMにアップデートが含まれ、雑誌には技適シールが付いてきた。
今回は機種が幅広いので無理だろけど
もしモデルが限定されるなら、雑誌とCD-ROM形式で可能になるのかと思われる。
出版社の方、企画すれば通りますよ。
Re: (スコア:0)
「この円盤を折りたたんでメモリスロットに挿せばいいんですか?」
うじゃうじゃ
Re:MACLIFE (スコア:2)
懐かしのソノシートでアップデート配布?
再取得 (スコア:0)
そりゃ新しい周波数帯を利用なら技適の再取得の必要性はあることはわかる。
しかし再取得のための費用がどうなっているか?
新規取得と同じ金額が必要なのか?それとも6GHz帯のみの差額的な費用でできるのか?
前者なら総務省は無能。
そして大事なのは私が使っているXperia1Ⅳは技適再取得して6E対応してくれるのだろうか?
Re: (スコア:0)
総務省が無能かどうかは知りませんが、新しい周波数帯を追加する事で
既存の周波数帯に一切変更が入っていない事を何らかの形で確認が
取れないのであれば再取得が必要なのは当たり前だと思うのですが。
技適の費用 (スコア:0)
まず基礎知識。技適には「技術基準適合証明」と「工事設計認証」がある。技術基準適合証明は申請する各製品ごとに付与されるもので、500台の場合は20台の抜き取り検査。一方、工事設計認証は製品の製造工程そのものを認証するので、大量生産品の場合はこちらを使う。詳しくはコチラ [telec.or.jp]を参照のこと
●技術基準適合証明の場合
台数で違うが、上限の500台の場合は、合計で34万8,000円。1台当たりにすると696円だから、結構お高い。
●工事設計認証の場合
ISO9001認定を受けているなら39万円。受けていないとプラス6万円。少数の輸入品とかでなければ、フツーこっちを使うよね。
スマホのアップデートを無料で行えていることからして、ファームウェアのアップデートでも「工事設計認証」を適用することができると推定される。
Re: (スコア:0)
試験した時に6Ghzも入れた干渉確認してないならだめにきまってんだろ
Re: (スコア:0)
誰も試験の内容なんて聞いていない。
費用の問題を聞いている。
そもそも (スコア:0)
アップグレードを前提にして発売されていた製品なんて存在するんか?
今んとこPC Watchが勘違いしてたので訂正しましたって話でしかないようだが
当のメーカーが騒がない限り批判しにくいなこれ
バッファロー公式Twitterアカウントは記事を引用して新製品は大丈夫と言ってるだけで問題の本質には触れてない
まあメーカーからすると今更ファームウェア更新で積極対応する理由なんてないしな
Re: (スコア:0)
日本の技適だけでなく、FCCだってCEだって追加の試験と認証必要ですしね。
モデムICが対応してても、アンテナや筐体設計や、その他諸々全て6GHz帯に対応している必要がある。
その試験が行われていないのなら使えないのは当然。
Re: (スコア:0)
今後同様の件でちゃんとサポートがなされるってのは、
製品の選択時に重視される要素の一つでしょ。
自分が自宅用にNECのルータを買うようになったのもサポートが理由だし、
自宅用にNECのルータを買うのをやめたのもサポートが原因だし。
Re: (スコア:0)
そのNECは6E対応のルーターを9/15から発売 [aterm.jp]と発表してネットでも売られているが、9/2の電波法施行規則等の改正から2週間で技適が取れたんだろうか?
それとも出荷停止→回収だろうか?
# どうせ6GHz対応機器なんか当分使わないだろうということでNECの11ax(5GHzまで)のルーターを購入したところ
Re: (スコア:0)
出荷時から6E対応ですし、普通に2週間で技適を取ったのだと思いますよ。技適の実務は民間の認証機関がやっているので特急料金払えば何とかなります。周波数が新しいだけで技術的には6と変わりないですからね。
Re: (スコア:0)
ファームで殺してあったものを復活させるのとは話が違うか
なるほどです
Re: (スコア:0)
ThinkPadのIntel 4965AGNであった。
初期のカードは国内技適に間に合わず、40MHz幅が封印されており130Mbps止まりだった。
それでも802.11n対応には変わりないからなのか、特にレノボからアップデートや交換のアナウンスはなかったな。
後日、同機種上位グレードのモデルに買い替えたらしれっと300Mbpsで繋がった。
Re: (スコア:0)
前提かは知らないけど
Galaxy S22+やXperia1 Ⅳはハード的にはWifi 6E対応しているみたい。
Re: (スコア:0)
Impressの一個前の記事 [impress.co.jp]で、VAIOの仕様 [vaio.com]にこう書いてあるってのが例として挙げられてました。
ただ、スマホやPCみたいにソフト的に技適の表示を更新できる製品であれば、アップグレードでもなんとかなるようです。
シール送付じゃダメ? (スコア:0)
ファームアップ時に技適シール送付サービスとかで自分で貼ってもらうってのはダメなんかね。
スマホとかだとファームアップ時は画面に表示する技適が更新できたと思うのだけど。
ユーザーではなくメーカーが貼らないとダメ??
有線接続でモニタに出して技適番号を表示した後に電波出せるようにする、という手順もあるようだから、例えばWi-Fiアクセスポイントなら有線LANで設定画面に入り、ファームアップと技適表示した後に技適確認しましたボタン押すと6Eが有効になるとかそんなんじゃダメなんかね…?
ノートPCとかでも同様でいけそうだけど。
法律の細かい所の解釈問題かねぇ。
ちゃんと技適取ってあるなら、表示更新の手続きはテキトーでいいんじゃないかと思うけどなw
Re: (スコア:0)
過去、そういう事例(シール配布)はあったと思う。それでお金は取れないだろうから、メーカーからすると単なる持ち出しになるのでやりたくはないだろうが。
Re: (スコア:0)
> アップグレードを前提にして発売されていた製品
なのだから、持ち出しどころかアップグレードできないなら返金が必要なレベルでしょ。
Re: (スコア:0)
本当に「アップグレードを前提にして発売されていた製品」「ソフトウェアアップデートでWi-Fi 6Eに対応予定です」って謳ってる製品があったのだろうか?
Re: (スコア:0)
#4329205の枝に誘導
Re: (スコア:0)
楽天miniの技適問題のときは、画面表示方式だったんでアップデートで認定番号を変更したんじゃなかったかな。
WiFiルーターはラベル表示が多いと思うけど(ラベルにESSIDや初期PWが合わせて表示されているから、という理由もあるだろう)、端末なら画面表示方式で対応可能だろうね(やる気があれば)。
表示の問題じゃない (スコア:1)
セルラー端末は基地勗の指示に従って送信する(送信を止める)ので、基地局と包括で免許されている。出荷済み端末と共通の手段で修正できることを証明できれば、所謂「技適」の取り直しで「免許の変更」ができる。 WiFiは「無免許局」なので、電波の発信に必要な唯一の根拠が所謂「技適」になる。新しい技術基準に応じた(と認められる)設計認証を受けないで電波を出すと違法。ちなみに、設計認証には出荷時の検査と結果(の保存方法)も含まれるので、「こんなこともあろうかと!」6GHzの検査機器を用意して、無駄な検査をして、結果を保存していれば遡って「技適」がとれる可能性も微レ存
Re: (スコア:0)
出所不明の野良パッチファイルが出回るかもなあ
Re: (スコア:0)
それならすでにあるから大丈夫
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
誰が技適を申請しますか?
という部分です。
メーカーならこの型番の製品が検査を受けて技適マークを取得となり
製品型番に対して技適となりまります。
シール貼ればじゃなく、申請が通って製品のシールを自分で貼る。
勝手に輸入した製品なら個々に検査してもらって技適取ってください
出来ますか?
Impressは昔から適当だから (スコア:0)
技術的には可能ですってやつだよねしってた
できますとやりますは違う
ハイエンドの性能をお手頃価格で、最大1625Mbpsの11ac対応ルーター、TP-Link「Archer C2300」
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1104121.html [impress.co.jp]
5GHz帯の対応は現状W52のみだが、改善されるかも?
しかしながら、ひとつ残念だったのは、5GHz帯がW52のみに限られている点だ。上位モデルのArcher C3150もそうだったが、本製品も同じくW52のみしか利用できない。トライバンドでなくても、4ストリームでなくても構わないが、5GHz帯の通信チャンネルの選択肢だけは削らないで欲しかったところだ。
同社に尋ねたところ、ファームウェア更新によるこの点の改善を検討しているとのことなので、タイミングや方法は分からないが、W52以外も使えるようになる可能性はある。そこに期待したいところだ。
Re: (スコア:0)
Impressのやらかしと言えばこれかなぁ…w
日本マイクロソフト、独自に「Lumia 830」の技適を取得し、社内利用へ - PC Watch [impress.co.jp]
ま~た技敵か (スコア:0)
技適守って国滅ぶ。あほくさ。
スマホではアップデートで対応した (スコア:0)
技適の内容がわからないが、iPhoneやBALMUDA Phoneみたいに技摘に適合していないのに販売し、アップデートで対応したことがあったはず。
それと何が違うのだろう。
Re: スマホではアップデートで対応した (スコア:1)
どの事例のことだろう?
BALMUDA Phoneの技適問題のときは認証内容はそのままに、認証内容に沿うように挙動を修正するアップデートを配信したってことなので、認証内容そのものを変更するという今回の件とはちょっと違いますね。
デュアルSIM利用時のiPhoneで緊急通報できず技適不適合等リスト入り問題のことなら電波法じゃなくて電気通信事業法の技適に関する問題で、こちらも挙動を修正するアップデートの配信ですね。(しかも技適不適合等の「周辺事例」であって違法ではなかったとか)
Re: (スコア:0)
直接印字してあるものはNGくさい。この場合はセンドバック対応になる。
なお修正はメーカーが行わないといけない。
電磁式表示にしてあるものはパッチ配布で対応可能。
つまりルーターなどは今後電磁式表示に変わっていくんでないかなあ。
あと多分画面表示できないCLI専用ルータ(そんなのほぼ無くなってるが)とかは現時点では本体に印字になるかと。
IoTデバイスとかはブラウザ経由が当たり前になってるのでそいつで表示できれば可能なんだろうけど。
Re: (スコア:0)
ブラウザで表示するのを「画面表示」とみなしていいんだろうか
Re: (スコア:0)
PCすらない世帯も考えないといけないのでブラウザ確認でOKにするんじゃないの。
アプリでもいいがアクセスするのには結局変わらん。
Re: (スコア:0)
過去コメ#4094792参照
Wi-Fiの技適 (スコア:0)
世界共通のISMバンド内であることが保証されてればいいだけであって日本独自の検査って必要性あるの?
現実問題としても2kmくらい飛ぶような奴が「研究用」と称して売られてたりするのに問題になった例も摘発された例もないし。
Re: (スコア:0)
ISMバンドでも使っても良いと規定されている周波数帯域が世界各国で微妙に違うのに?
Re: (スコア:0)
関連リンクの表題くらい読めばいいのに
・日本での6GHz帯無線LAN、5925-6425MHzは共用可能、6425-7125MHzは継続検討
アメリカでは1200MHz幅使えるけどEUや日本では干渉問題で500MHz幅しか使えない
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
>他人の無線LANへのタダ乗り行為は直接規制する法律はないため、電波法違反での摘発となった模様。
Re: (スコア:0)
#4329243で問題視しているのは違法出力による摘発なので間違ってはいない。
Re: (スコア:0)
電波法が異なります。
例えばWi-Fiならa帯域の電波の使い方でわかるでしょ
外で使うなと
国によって使える範囲が異なるものをどこでも自由に使えることはないのです。
技適の壁でなく非効率な行政手続き (スコア:0)
日本の官僚どもの頭の中をどうにかしてほしい
技適制度でも適用しますか