
ITエンジニア職に『絶対にバグを出しません、出したことありません』という応募が来たので落とした 207
ストーリー by nagazou
そういえばデジタル庁が(略 部門より
そういえばデジタル庁が(略 部門より
エンジニアを募集したところ『絶対にバグを出しません、出したことありません』という応募者が来たので落としたという話がTwitterで話題になっていたようだ。採用側が「ある時点で完璧なコードでも、使っている外部API等の変更などでバグが入り込むことはない?」と問いただしたところ、「ありません!」との回答。この回答に不安になったことから応募者を落としたという流れだったらしい。Togetterの関連するコメントでも「免許取得以来一度も事故を起こしていません。と豪語するペーパードライバー」のようだと指摘されている(Togetter)。
nemui4 曰く、
nemui4 曰く、
そんな人と仕事したくは無いですね
バグは出しても良いものなんだけど (スコア:3)
バグを見つけるためにテストがあるわけで。そしてテストしてバグが一件も出ないなら不安しかないでしょう。
むしろ欲しいのはバグを見逃しさない、見逃したことのないテスターだな。
バグではありません!仕様です! (スコア:2, おもしろおかしい)
皆さんも経験ありますよね(?)
Re:バグではありません!仕様です! (スコア:1)
仕様通りに作るとおかしな動作になる。仕様そのものも検証対象だと学んだのが一年目
Re:バグではありません!仕様です! (スコア:2, 興味深い)
あと学ばないといけないのは
仕様にねじれがあると上司に報告してもいいからそのまま作れと言ってくる
証拠のデータをメールに添付しても見もしない
そのままだとねじれ仕様通りに動いて内部の切り替えで本来の機能から想定される動作になるように作ると動作がおかしいと上司が怒る
仕様に問題があったと言うとなんで報告しなかったと怒る
報告したメールのメッセージIDを明記してもそんなもの知るかと言い出す
そのソフトの依頼主には俺が勝手に仕様を変更したとか言い出す
上司の上司に相談するとそいつもグル
くらいは基本ですね
絶対AC
Re: (スコア:0)
そこで形式手法ですよ
数学的にプログラムのバグが無いことが証明される
その結果、仕様に多くのバグが含まれることが証明される
Re:バグではありません!仕様です! (スコア:1)
なんかそういう言い方をすると胡散臭く感じるけど、たいていの職業プログラマーはすでに日々形式検証のお世話になっているはず。型システムっていうんですけど。AIは実用化されるとAIと呼ばれなくなるみたいなパラドックス
Re:バグではありません!仕様です! (スコア:1)
型システムも、動かすまで検証されないのも普通は形式手法には含めないけど。
最近のCPUは設計の一部を形式手法で検証されてるけど、ソフトではあまりないんじゃないかな。
バグのないプログラムを作るのは簡単 (スコア:2)
・誰も使わないプログラム
したがって「ありません!」との回答は正しい
質問の「外部API等の変更」というのもおかしな質問で
外部APIを使っていなければ関係ないし
APIが変れば対応する箇所を見直すのは当然で
それで顕在化した不具合はバグとは呼ばない
Re:バグのないプログラムを作るのは簡単 (スコア:1)
確かに「呼んでるAPIの仕様変更で挙動が変わる事」をバグだと言い切る会社とはあまりお近づきになりたくない。
「バグだ!瑕疵だ!無料で直して損害を賠償しろ!」とか言われそう。
Re:バグのないプログラムを作るのは簡単 (スコア:1)
誰にもバグを報告させないという手もあるな。
この応募者がこう答えられたのは、この人がバグを観測していなかったからとも言える。
バグは哲学。
Re:バグのないプログラムを作るのは簡単 (スコア:1)
よくわからない時は「もうない」と表示するのが仕様で、バグではありません
みたいな?
Re: (スコア:0)
それで顕在化した不具合もバグだよ
ただしその場合はエンジニアがバグを出したことにはならない
だからまあおかしな質問ではあるね
Re: (スコア:0)
>質問の「外部API等の変更」というのもおかしな質問で
一生「外部API」を使わない人ならそうですね
お疲れ様です
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
要するに碌な経験も無いのに豪語してるわけで、ペーパードライバーの例えそのものやん。
実は、優秀だけど雇っちゃアカン人だったりして…… (スコア:2)
「前職では担当した案件で一度も不具合を出した事は有りません。社内でも社外でも」
「いや、ちょっと待って下さい。いくらなんでも、そんなプログラマは居ませんよ」
「あの……履歴書をよく確認して下さい」
「え……えっと……えええええ? 前の会社の所属部署は……品質保証部ッ⁉」
「いかがでしょうか?」
「いや、待って下さい。不具合を出した事がないって……他人が作ったモノを検査して、不具合を見付けた事が無いって事?」
「まぁ、概ねは……」
「お帰り下さい。不具合を見付けられない品証なんて、何の役に立つんですか?」
「いえ、でも、前職での上司からの評価は、ずっとA評価でしたが……」
「そんな馬鹿な……」
「だって言いましたよね? 社内でも社外でも不具合を出した事がない、って……」
「どうなってんだ、一体?」
「だから、前職では社外事故をちゃんと隠蔽しました。一件残らず」
「え?……あ、そう云う事?」
「最初から、そう言ってたつもりですが、ちゃんと伝わってませんでした?」
「すいません。貴方は弊社とは合わないようなので、お帰り下さい」
「えっ? 何か、私、変な事言いました? 品質保証部って社外事故を隠蔽する為の部署……」
「帰れ、って言ってんだよ。とっとと失せろ、この最悪オブ最悪がッ‼」
「何だよ、この会社? 意味判んね」
バグが無いことが問題ではない (スコア:1)
バグを出したことがないと豪語することが問題なのである。
恐らくは本当は(マトモな)プログラムを書けない。
完全に理解した (スコア:0)
ダニング=クルーガー効果みたいなやつ
Re: (スコア:0)
ダニングさんとクルーガーさんが提唱したものなので、人の名前みたいにイコールで繋ぐのはどうかと思うの。
あとこれもどうぞ。
「ダニング・クルーガー効果」という科学的根拠に乏しい嘘がネット言論で流行ってしまっている件について
https://note.com/fictionkun1/n/n624aabc4686e [note.com]
Re:完全に理解した (スコア:1)
えーとですね。
外来語の区切りに使われる記号「゠」は、イコールではなく二重ハイフンと呼ばれます。
ただ、JIS X 0208に含まれない記号なので、多くは全角イコール「=」または半角イコール「=」で代用されています。
形は大体同じですし。
英語等の外来語をカタカナ表記する場合の基本ルールは単純で、単語の区切りがスペース " " なら中黒「・」、
ハイフン "-" なら二重ハイフン「゠」に置き換えます。
例えば、"Tim Berners-Lee" なら「ティム・バーナーズ゠リー」になりますし、
"Bose–Einstein condensation" は「ボース゠アインシュタイン凝縮」になります。
ただ、このルールは必ずしも守られているとは言い難いです。割といい加減。
つまり、"Dunning–Kruger effect"は「ダニング・クルーガー効果」でも「ダニング゠クルーガー効果」でも、
はたまた「ダニング=クルーガー効果」でも、別段おかしくはないのです。
馬鹿は風邪を引かない (スコア:0)
風邪を引いたことに気づかないからな。
認識できない問題は存在しないのと同じ。
個人的にはコンパイラのバグもエディタのバグもけっこう踏んだからナイーブにはなってる。
コメント末尾の全角コードとか。
// この行を削除するとなぜか動かない.
Re:馬鹿は風邪を引かない (スコア:1)
DB の primary key に指定できるカラム数なんだが、仕様上上限があって、日本語版マニュアルだと「○○以下」となっていたのだが、それを満たしているのに create table がエラー吐く。
おかしいなと首ひねってたら、マニュアルの原文では「○○より小さい」になってた。
( <= ではなく < )
うん、そりゃダメだね。
-- To be sincere...
Re: (スコア:0)
で、こういう人が海外で活躍すると「才能を潰す日本」とかいって日本を批判するんだろ?
Re:バグが無いことが問題ではない (スコア:1)
絶対にバグを出さない人材などいらない (スコア:1)
ほしいのはバグ発生率の指標ちょうどの個数のバグを多すぎも少なすぎもせず出せる人材
Re: (スコア:0)
つまりザコが欲しい、っと?
Re:絶対にバグを出さない人材などいらない (スコア:1)
そういう学芸会みたいな事をやれるだけ余裕があるんだなw
# N社ではSWQCとか止めたと聞いたけど
Re:絶対にバグを出さない人材などいらない (スコア:1)
日本のソフト開発は受託開発ばっかりで自社製品がなくなった。
その過程でまともな品質保証の仕組みもなくなりました。
今は顧客が言う期限、顧客が検収するかどうかが全てです。
バグの定義が違ってた可能性 (スコア:1)
こいつの定義はテスト前(プログラマとしてのバグ)、応募者はテスト完了後(リリースした製品のバグ)だったかもしれない。
応募者の経歴と募集要項(ただのプログラマかプロジェクの責任者か)が知りたいところ。
実際の実力次第じゃない? (スコア:1)
使いにくい人であるのは確かだろうけど。
めんどくさい人をうまく使うのも、優秀な管理職の役割だよね。
実際にコード書いたり、読んだりしてもらってみて、実力がありそうなら採用しても良いんじゃない?
試されているのは面接官 (スコア:1)
客が不可解なことを言っていたら、追加で質問するなりして、齟齬を無くそうと努力するでしょう。
そこを想像で補完してエイヤで実装するのは事故のもとです。
求職者が相手でも同じで、面接官は、エイヤでお断りするのではなくて、質問力を発揮して、そう言った理由を確認すべきだったと思います。
もしかして (スコア:0)
ペーパードライバーが正義なんじゃ(免許もゴールド
Re: (スコア:0)
ペーパープログラマー(すべて紙上に書き起こす)
Re:もしかして (スコア:1)
// 一発で動かさないとムダ金が飛ぶ
Re: (スコア:0)
「このバンジージャンプのロープは、一度も切れたことがありません」(未使用)
バグを発生させたことはありません (スコア:0)
なぜなら、私は担当したすべての基盤に虫が嫌う波長のLEDを実装させているからです
募集要件 (スコア:0)
経験者か未経験者にもよるなあ。
未経験者募集だったら、プラス評価にはならないけどマイナス評価にはしなくても良いんじゃない?
Re:募集要件 (スコア:1)
>未経験者募集だったら、プラス評価にはならないけどマイナス評価にはしなくても良いんじゃない?
未経験で「絶対にバグを出しません」と言い切る人は怖いな
一緒に仕事したくない人
#「絶対」や「普通」を連発する人は苦手
Re:募集要件 (スコア:1)
> 「普通」を連発する人は苦手
やっぱり住むなら急行停車駅ですよね。
Re: (スコア:0)
絶対とか極めてとか会話の中で多用するとか強めて言う人は思考範囲が狭くて他人の意見を卑下して自説を曲げないので将来にわたって使い道のない人種ですね。
Re: (スコア:0)
自己肯定感があんまり強いのは、ポッキリしそうな気もするけどね。
Re: (スコア:0)
面接官次第なんですよね、これ。
「大丈夫ですか?」に対して「絶対大丈夫です!」という
答え以外を聞きたくないという面接官もいるから。
「コードを確認してみないと判断できかねます」だの
「ケースバイケースですね」だのと答えると不採用になる。
Re: (スコア:0)
未経験者が「バグを出したことはありません」なら嘘ではなかろうが「絶対にバグを出しません」はちょっと
この場合、 (スコア:0)
文系の面接官のみで面接してると、通過してしまう事がありそうで・・・・
Re: (スコア:0)
文系でもコード書ける奴は書けるんだが。
ここはコード書けるか否かじゃないの?
Re: (スコア:0)
そんなことはない。私なら落とす。
文系でも50歳以下は、大学で教養科目として情報学を取った人もいるから、コードを書いてバク取りを経験した人もそれなりにいる。
プーチン (スコア:0)
プーチン大統領「プーチンロシアは戦争に一度も負けたことない」
Re:こういうのをネットに晒すのは頭悪い証拠 (スコア:2, すばらしい洞察)
個人を特定できる情報は出していないとはいえ、応募者を笑い者にしているわけだしね。
性格の良い言動とは言えないね。
Re:こういうのをネットに晒すのは頭悪い証拠 (スコア:2, おもしろおかしい)
覆面調査員だったかもしれないよ?
採用されたいという気はさらさらなくて、面接の際に極端なアピールをして企業側の反応を見る。
そうだった場合、「この会社は面接の内容をSNSに漏洩させるリスクがある会社」とされちゃうよね。
想像力足りすぎ?
Re:興味はある (スコア:1)