
VAIOが更新プログラムの適用でWi-Fi 6Eに対応へ 3
ストーリー by nagazou
ほかのメーカーはどうするのかな 部門より
ほかのメーカーはどうするのかな 部門より
PCメーカーのVAIOは21日、同社のWi-Fi 6E対応無線LANモジュールを搭載したモデルで、アップデートプログラムを実施する方針を発表した。Wi-Fi 6E対応機器に関しては、9月2日以前に発売されていた製品に関しても、総務省が新たに技術基準適合番号の申請を求めることとしたことから、各メーカー側の動向が注目されていた。今回メーカーとしてVAIOがいち早く対応状況について発表した形となっている(VAIOリリース、INTERNET Watch)。
MacOSのアップデートキットにシール付いてたの思い出した (スコア:0)
最近はスマホやら画面内に認証情報を表示すればよくなったけど、昔はMacOSのアップデートディスクとかに
「本体に貼ってください」って認証シール付いてたよね。
Re: (スコア:0)
あれは誰のための表示なんだろう
ユーザーに「安心感」を与えるため?
技適警察が抜き打ち検査するから、という理由なら分かるけどw
Re: (スコア:0)
正に、その抜き打ち検査のためですよ。
先ず、原則として、無線を行う時には免許が必要です。自動車の運転同様に。
でも、周波数とかを自分で選んだりせず、
誰が使っても周波数や送信出力などの挙動が変わらない機器を扱う場合に、
全員が免許を取る仕組みにすることは誰にとってもうれしくありません。
そこで、そんな機器を作るベンダーが、販売前に
「この機器は無線免許なしにしたいので、事前に適合判定してください」
と免許の免除可否を確認してもらうことが、技術基準適合の証明手続き。
その結果である「この機器は免除受けました」という表示が、
いわゆる「技適マーク」となります。
ポリスに「免許見せろ」と言われたとき、無線局の免許証を提示する代わりに、
この技適マークを見せることが代用になるわけです。
だから、容易に見せられる位置に貼ったり、すぐ見せられる方法を用意することが
大事なわけです。
マーク1つに見えるけど、自動車の運転免許と同じ重みがあるんですよ。