
慶應大学と富士通、信頼できるインターネットのコンセプトを策定 72
ストーリー by headless
確認 部門より
確認 部門より
慶應義塾大学 SFC 研究所と富士通は 13 日、共同研究によりコンセプトを策定した「Trustable Internet」 (信頼できるインターネット) のホワイトペーパーを公開した
(プレスリリース、
ホワイトペーパー: PDF、
The Register の記事、
動画)。
インターネット上のデータが誤っているという疑いがあっても、データの確からしさを確認できないことが多い。Trustable Internet ではインターネットにオーバーレイしたレイヤを用いることで、既存のインターネットに影響を与えずデータの確からしさを確認するための仕組みを提供するという。
Trustable Internet はエンドースメントレイヤでデータの生成・修正・確認などに関与した人やモノの情報を付加情報として格納・共有し、データ構造のエンドーメンスグラフで付加情報のつながりを表現する。これにより、多角的な視点から確からしさを判断できるようになり、虚偽の情報を信じたまま再拡散することなどを未然に防ぐことが可能になると期待されるとのことだ。
インターネット上のデータが誤っているという疑いがあっても、データの確からしさを確認できないことが多い。Trustable Internet ではインターネットにオーバーレイしたレイヤを用いることで、既存のインターネットに影響を与えずデータの確からしさを確認するための仕組みを提供するという。
Trustable Internet はエンドースメントレイヤでデータの生成・修正・確認などに関与した人やモノの情報を付加情報として格納・共有し、データ構造のエンドーメンスグラフで付加情報のつながりを表現する。これにより、多角的な視点から確からしさを判断できるようになり、虚偽の情報を信じたまま再拡散することなどを未然に防ぐことが可能になると期待されるとのことだ。
一方イギリスでは (スコア:1)
富士通は信頼できない日本企業の代表だった
富士通と英郵便局スキャンダル どう関係しているのか
https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-61743414 [bbc.com]
Re: (スコア:0)
そして慶應義塾大学といえばこのイメージが
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%85%B6%E6%87%89%E7%BE%A9%E5%A1%BE%E5%... [wikipedia.org]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%85%B6%E6%87%89%E7%BE%A9%E5%A1%BE%E5%... [wikipedia.org]
https://www.excite.co.jp/news/article/Jisin_26109/ [excite.co.jp]
Re: (スコア:0)
少なくとも自分の周囲の話ではそのような感じは受けませんが国内では信頼されてるんでしょうかね?
Web 3.0 (スコア:1)
それなんてセマンティック・ウェブ?
無価値とは思わないが (スコア:0)
ポピュリズム同士(あと陰謀論者)が殴り合う世界に別レイヤー作っても、過疎るだけじゃね?
Re:無価値とは思わないが (スコア:1)
地上波テレビと衛星放送がそんな感じであって、知的リテラシー別に分かれているような。
衛星放送はそんなに儲からない一方、地上波は大道芸の世界になってる。
インターネッツの世界も、昔はPC世界と、i-mode世界に分断されていたのだけれど、
スマホの登場で境界が壊れ、携帯下層民がごっそり流入してきた。
Re: (スコア:0)
ここは最低のインターネットですね。
Re: (スコア:0)
自分とは違った階級に無理に入り込んでも、いい思いしないよね。
中世の貴族階級も、服飾・ダンス・芸術造詣で力量量られまくりまくり。コミュ障死すべしの世界。
Re: (スコア:0)
よし携帯電話のIPアドレス帯域は全部弾こう。ガラケー時代の存在しない楽天モバイルはIPアドレス帯域を公開していない(そんなものを公開するという発想自体がない)ようだが
Re:無価値とは思わないが (スコア:1)
楽天グループのIP全部弾いても問題ないんじゃないでしょうか。
Re: (スコア:0)
殴り合いのための信頼性の高い武装を使えるようにしておけば、殴り合いの次元も高まる、…といいなあ。
なんでSFCと富士通? (スコア:0)
と思ったけど、技術レイヤーの信頼性の話じゃないのね。
なら逆にSFCと富士通らしいか(失礼
Re: (スコア:0)
ふわふわしすぎて、メタバースがマシに見えてきた。
Re: (スコア:0)
Fは言わずもがな、SFCは意識高い系の最終処分場みたいなもんだし、技術力ないから妄想をぶち上げるしかない
論理的な問題よりお気持ちの問題をだね (スコア:0, すばらしい洞察)
日本の場合は悪意を持って虚偽の情報を垂れ流すのはそんなにいない気がする。
むしろ多いのは虚偽がどうか判別できず、よかれと思って拡散したが多いのでは?
ITリテラシーがお粗末過ぎるのは当然だけど(インターネット免許制にすべしとずっと言ってる)お気持ち問題をどう解釈するかになる。
直近だとタラコの辺野古基地座り込み抗議。決まった時間に出てきて抗議するだけというファッション抗議と化している。
タラコ批判の内情を見るとやることに意味がある的なお気持ちの問題、ひいては時代遅れのイデオロギー的思想がこびりついている。
イデオロギーでひねくれ論破王を潰せると思ってるのなら多分無理。物理的にだったら可能かもしれないがそこまでの価値はない。
# メディアの鮮やかな手のひら返しは笑った 内心嫌ってたんだろうな
多様化即ちお気持ち問題と絶対衝突するのでその辺どうすんのか解決しないと単なる言論封殺になりかねない。
それと既存メディアの嘘がすぐバレるのでかなり敵視してきそう。
Re:論理的な問題よりお気持ちの問題をだね (スコア:1)
内容の是非はともかくオフトピックなんじゃないのこれ。
データが真正かどうかを検証する仕組みに対して、論理的かとかお気持ちとか何も関係ないでしょ。
Re: (スコア:0)
100%同意。元コメをプラスモデしたモデレータは反省する必要がある。
Re:論理的な問題よりお気持ちの問題をだね (スコア:1)
今回発表されたコンセプトと同様に、スラドもストーリー内容の質をコメントや第3者のモデレートで補う仕組みになている。
それがまともに機能していない現状は皮肉が効いてていいですね。
Re: (スコア:0)
オフトピじゃない方をお望みかい? 真正の基準をお前らが勝手に決めるなで終了してしまう。
身も蓋もないことを言ってしまえばそれって日本じゃ出来ないよね?ということだがそこまで読み取れなかったかしら。
Re: (スコア:0)
日本ファクトチェックセンター「・・・」
Re: (スコア:0)
google「枯れた古典サイトよりも、粗製乱造いかがでしょうかブログを上位に表示するで」
日本ファクトチェックセンターにgoogleが出資しているのは、その罪滅ぼしなのかな。
Re: (スコア:0)
罪を重ねる結果に
Re: (スコア:0)
「日本人はバカな状態を維持しよう」というだけでしょ
Re: (スコア:0)
虚偽情報のサンプルか。
あの座り込みを単なる抗議だと思っているところからわかってない。トラックの通行を妨害するのが目的だから、トラックが来る時間が決まっていれば座り込みも決まった時間になるし、トラックが24時間いつでも来てたときは24時間体制で座り込みってことになる。初期に比べると妨害が穏やかになっているのは事実のようだが(参考記事 [hubokinawa.jp])、逮捕されたり怪我したりすれば妨害が継続できない以上そうせざるを得ないので、それを「ファッション」と表現するのはデマとしか言いようがない。
Re: (スコア:0)
だからその程度の抗議でしか無いと見られるんだよ。
本気で反対するつもりなら襲撃ぐらいできるだろう?それもせず線引したエリアから決まった時間に抗議するだけだからファッション抗議なんだよ。
Re: (スコア:0)
本気で反対するつもりだから、県民投票とかやってるのを知らないのか。ゲート前の行動は工事を遅らせるのが目的。
本気の反対で出てくるのが襲撃とか、中核派あたりの方ですか?
Re: (スコア:0)
県民投票で止められると思っているのならお花畑
Re: (スコア:0)
「本気で止める気なら県民投票じゃなくて襲撃しろ」ってのが座りこみ批判派の主張だと言うのか?本当にそんなことを言っているなら座り込み批判派は反社会集団だな。そんなことを言ってないというなら、あんたがデマを流してるって結論になる。
Re: (スコア:0)
であればそう主張すればいいものを、始めたときは24時間でやってたり「私達の『座り込み』は定義が違う」などと言うから突っ込まれるんじゃん。
最初から「これは抗議であって時間限定です、いわゆる24時間の座り込みじゃないです」とはっきり言ってくださいね。
Re: (スコア:0)
記事の内容を理解出来ていない。
そういうコンテンツ内容では無く、もっと下の通信レイヤーの話だよ。
# 「多分、こんな感じの事だろう」と身勝手な解釈をして急に演説し始めるとか主義主張以前の問題。
# ITリテラシーの低さの自覚も出来ずパソコンの大先生レベルで、よかれと思ってやってるなら本当に救えない。
Re: (スコア:0)
通信レイヤ?妄想レイヤだろ。
本気でやろうものならインターネットの根底的な部分をひっくり返しかえない。
GFWみたいなものを新たに作り出したいなら別だが妄想に付き合ってらんねーんだよ
Re: (スコア:0)
貴方がもう立派に毒されてることはよく伝わったよ...
Re: (スコア:0)
人間滅ぼしたい教に毒されてます
Re: (スコア:0)
反論があるのなら具体的にお願いしますね。
Re: (スコア:0)
反論は無いってことじゃない?
誰だってただの茶々入れか議論に持ち込むほどの価値無しと見てるなら、お前バカだなで終わる訳だし
無論そういう場合根拠は経験だから可視化されないし、説得にも元の主張が正しいかどうかの判定にも役に立たないだろうけどね
いずれに理/利あり、を判定するのはコメント見てる人たちだから、まあ双方がんばって(頑張りたければ)
Re: (スコア:0)
具体的じゃない...
焼き直し (スコア:0)
https://www.ipsj.or.jp/award/9faeag0000004ej9-att/6Y-1.pdf [ipsj.or.jp]
ここらへんの、串さして好き勝手しましょうって話をバスワード変えて焼き直したんでしょ
実社会が見えてない学者連中の考えそうなことだ
Re: (スコア:0)
googleで検索してみたが、
もしかして: パスワード
と出つつも1番めのページはwikipediaの「バズワード」だった。
Re: (スコア:0)
1Word=何bitで転送するかってバス設計の問題でしょ。
虚偽の情報かどうかを決めるのはだれ? (スコア:0)
これじゃ、権威(政府・大手メディア・学者等)が虚偽の情報を流すのを防げないじゃん
Re: (スコア:0)
トランプやコロナ関連はSNSの運営側の好みでポチポチ烙印してましたね。
Re: (スコア:0)
それを虚偽とする権威なり情報なりが存在すれば防げるだろ。全権威と情報が同じ事実を語っているにも拘らずその虚偽性を肯定するのはシステムには無理。
それを虚偽と言うのは社会的に見れば虚偽と主張する個人がイカれている状態でしかない。
正しいデータとは何か (スコア:0)
正しいデータとは何か?
リリース見てもこの部分の説明がふわっとしてる。
確からしさの判断の根拠となる付加情報は、データ生成時に人と機器が付与するもの(生成者(人・法人)の名前、所属、資格、または生成した機器、場所、日時など)のほか、データ生成後に付与されるもの(専門家のような第三者によるデータへの確認・評価など)、さらにはセンサーの計測値といったフィジカル空間から得られるものがあります。
ここからどうやってデータの確からしさを証明できるのだろうか。
生成者を信頼できるのか、専門家を信頼できるのか、センサーの計測値を信頼できるのかといった問題をどうするのかな。
結局のところ送信者側で何かする方法では、データの確からしさを証明することはできないと思う。
送信者を完全には信用せず、別の手段で検証することでしかデータの確からしさを証明できない。
長い歴史のある科学技術の分野でも、そうやって多くの第3者の追試をクリアした物のみが正しいと認められてきたのだから。
Re: (スコア:0)
それができたら世論誘導ができるぞ。それこそ総理大臣を簡単に辞職に追い込むことができる。
正しさを追い求めたら人間の脳みそをハックして何を考えているかまで測定して、幸福は義務ですとかやらねばならぬ。もしよからぬ思想を持ってたら犯罪係数を測定されて排除までセットだろうか。
行き着くところまで行ったら人間の殲滅が正しくなるかもしれないな。
Re: (スコア:0)
センサーや第三者は、レイヤ維持業者が設置・選択したものだろうから、
そこで恣意的なバイアスがかかる可能性があり、レイヤ維持業者が複数いた場合、
業者Aは信頼できると言い、業者Bは信頼できないと言う状況になった時、
A-B間は棲み分けで互いに干渉しないため、どっちが正しいかわからない状態となりそうです。
また、デマを終息させるためには素早く判断を下すことが必要です。
そこで、Web3.0ですよ。
ブロックチェーン技術で、元の情報に付加情報を付けることで、
同種の情報(例えばセンサーと計測値)の重複が無いか、重複がある場合、付け加える妥当性があるか(例えば、センサーの情報がより正確かなど)のチェックを入れることで、異なる判断結果が出ることを防ぎます。
また、チェーンの先頭に近ければ近いほどインセンティブを与えることで、素早い情報判断を促進することができます。
Re: (スコア:0)
判断が割れた場合はNFTの保有量で決まるんですね
Re: (スコア:0)
引用元や資料、評価を規格化しようと模索してるだけで、
結局は現状のWeb発信の下位互換にしかならなそうですね。
[要出典]を黙らせるゴミみたいな循環参照の使い回しは防げないし、
計測値や統計データなど付随情報が多ければ多いほど解釈の幅も広がるし、
めっちゃ早口で論拠をズラズラ並べた記事は持論ゴリ押しの目くらましと区別しづらい。
生成時刻と発言履歴をトレースできる永続IDとそのリポジトリだけ用意して、
個々の発言のグラフ化やタグ付け・IDの重み付けは受け手が自由に構築する、
そういう"OpenSNS"みたいなのが現実に即してるんじゃないかと思います。
「火元はここ」とか「**%ほど~派の意見」みたいなフィルタが簡単に作れるようになれば
あとは最近はやりのAIにやってもらって各々が見たいタグを打って見ればいいでしょう。
Re: (スコア:0)
>正しいデータとは何か?
オレ達 SFC & F が正しいと思うデータが正しい
まあ無理筋っていうか (スコア:0)
実装できたとしても、ソースはXX(XX?じゃあ嘘やん)みたいのを正当性の根拠みたいに平気で書いちゃう人とかは減らんだろうし
Tashikasa Engine Optimization 業者みたいのが溢れるだけのような気はする
セマンティックWeb (スコア:0)
のときに理解されなかったしオントロジー工学は21世紀になっても理解されないから無理だろ