
JPEG XL、Google Chromeでの対応は当分先送りか 55
ストーリー by nagazou
対応しないってことは無いと思うんだけど 部門より
対応しないってことは無いと思うんだけど 部門より
Google ChromeでのJPEGの次世代フォーマット「JPEG XL」のサポートが先送りされたようだ。JPEG XLは現行のJPEGよりも高い圧縮効率を誇る画像ファイルフォーマットで、現在策定が進められている段階にあるという。TECH+によると10月31日にChromiumからJPEG XMLのコードとフラグを削除する方針が提示されたとのこと(chromium、TECH+)。TECH+記事ではその理由として、
- エコシステムの観点からみて、JPEG XLの実験を継続するための十分な関心が得られているとはいえない状況にある
- JPEG XLは既存のフォーマットと比較してデフォルトで有効にすることを保証するほどには十分なメリットが得られない
- M110のコードとフラグを削除することでメンテナンス負荷を軽減することができ、Chromiumの既存のフォーマットの改善に集中することができる
- 実験的なコードやフラグをいつまでも残しておくべきではない
ということが上げられている。ただGoogleがWebPの後継として推進しているWebP2がJPEG XLと真っ向からぶつかることから、積極的にサポートしないのではないかという見方もくすぶっているようだ(INTERNET Watch)
色々違う (スコア:1)
JPEG XLは国際標準化済み
4つの理由を上げてるのはchromiumの開発担当(=google)
WebP2は実験であって画像形式としてリリースされない
AVIFで良くない? (スコア:0)
AVIFはいいぞ!AVIFは!
透過も非可逆もサポート!jpegやWebPよりも優れた画質!圧縮率!
Chromeがサポートしてるから大半のブラウザで表示可能!(※何故かEdgeがサポートしてない…なんでや)
jpegXLはエンコード・デコードともに遅すぎる
Re:AVIFで良くない? (スコア:1)
まだ最適化が途上だから速度を比べてもしょうがないが
実際に必要な計算リソースとメモリはjpegxlのほうに軍配が上がる
ただavifはav1のhw実装が一般すれば比べ物にならないくらい早くなりそう
とはいえ機能が違うし、ユースケースによって最良な選択が変わる程度でしかない
Re: (スコア:0)
その辺も含めハードのバランスみたいなモンで
そもそもそんな圧縮率欲しいか?普及させる苦労に見合う規格なのか?ってな事なんだろうね
8K主流になったらまた変わるのかもね
Re: (スコア:0)
AVIFって動画じゃないの?と思ったけど画像なのね。
ちょろっと調べた限り良さげだけど、表示できるブラウザーが限られてるのがネックな感じか。
Re: (スコア:0)
もはや動画と画像の区別をつける必要がない気もする
Re: (スコア:0)
AVIFのデコード、くっそ遅いけど、JPEG XLってそれ以上なの?
Re:AVIFで良くない? (スコア:1)
AVIFは2021年末頃にパフォーマンス改善されて、リファレンス実装当時に比べると相当に速くなりました
JPEG XLは試してないので知らね
Re:AVIFで良くない? (スコア:1)
え? 同僚がやたら画像をAVIFで作るんだけど、それが収納されているフォルダをエクスプローラーで開くとくっそ重い。アレで相当速くなってるの?
せめてJPG・PNG並みに早くなってくれないと常用する気になれないよ……。
なお同僚に言うと、サムネイル切れば良いとかいう何の解決にもならない返事しかない。
他に手段が無いならともかく技術の為に業務上の不便を押し付けてくるとか、本末転倒ここに極まり。
Re: (スコア:0)
技術の為じゃなくて、単なる趣味じゃね。
新しいフォーマットが出ると、とりあえず全部それに揃えたくなる気持ちはわかるけど。
PNGが出た時に、静止画GIFやBMPは全部PNGにしたり。
Re: (スコア:0)
今のAVIFの方は知らんけどJPEG XLは特に遅くないと思う
Edgeがサポートしていない (スコア:0)
Chromiumベースのブラウザーならとくに何もしなければ自動的にサポートされるはずなので、明らかに故意にサポートを無効にしている。メディア周りではChromeとEdgeの違いはけっこう大きい
Re: (スコア:0)
Chromium EdgeがWebP非サポートってOSか何か壊れてる?
まぁ、結構差異あるよね。
Re: (スコア:0)
自分の頭が壊れてた。AVIFの話なのにWebPと勘違いとか……
JpegXLはともかく (スコア:0)
ブラウザ一極集中が起きると、こういう規格争いとかに偏りが起きるからChromeやSafari以外にも適度に分散しててほしい…火狐生き返れ
Re: (スコア:0)
Chromium派生だらけになってるからなあ。
一部のhttp(+cloudflare?)のサーバーにchromeでアクセス仕様とするとhttpsへのリダイレクトループが発生する問題が
chromium派生の他のブラウザでも起きるようになってきてるとか。
Re: (スコア:0)
JPEG XLがWebP2より激しく優れてるなら採用されるんじゃないかなぁ。
現行だと大差ないから見送ったってだけで。
というかWebP2なんてあったのね。WebPが今普及段階だと思ってたけど。
Re: (スコア:0)
大差ないってことはないと思うよ。
でも、JPEG XLが規格化されたのって約1年前だから、全然コードが枯れてないんんじゃないかな。
画像のデコーダにセキュリティホールが見つかると大事だからね。
(以前、libpngに脆弱性が見つかったときも大騒ぎになったし)
Re: (スコア:0)
シェアの面でガリバーになったら、当然、Googleの意向次第で自社が推進する規格のゴリ押しや対立規格をあえてサポートしない事で普及せずに終わる事を狙うようになりますよね。
他のブラウザでサポートされていてもChromiumで表示されないならJPEG XLの画像の使用は躊躇するようになりますし。
将来、新しい動画の規格が出た時なども同じ事やられかねないですね。
Re: (スコア:0)
Don't be evilなので安心してください
evilに感じたとしたらそれはきっとあなたがevilなのです
Re: (スコア:0)
他エンジン抹殺のためにあらゆる手を使った側が原因なのでそっちに文句言って
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
> 火狐生き返れ
なんか最近のアップデートで妙な機能ついたみたいで、いちいちセットアップ的なのが開いてうざい。
全スキップしてるけどなんか居座ってる。
Re: (スコア:0)
Mozillaは、昔からユーザーの声を聴かないことに定評のある組織だったじゃない。XULごり押しして激重だったり。
シェアを失ってるのは、単なる自爆だよ。
Re: (スコア:0)
Firefoxで激重だった時期って記憶に無いのですが、いつ頃の話ですか?
私がブラウザで重いと感じたのは20年くらい前のNetscape6が最後な気がします。
あとGoogleはユーザーの声を聴いてブラウザに反映させてくれる組織なのですか?
特にGoogleに対して要望とか出した事が無いので分かりません。
Re: (スコア:0)
Chromeにシェアを追われるまで、スピードなんて関心なかったでしょう。
激重mozilla suiteで見限って、Operaに移行したクチでした。なぜgoogleが登場するのか。
教えてエロい人 (スコア:0)
JPG XL と JPG XML ってどう違うの?
またタイポかよと思ったら元記事にもJPG XMLとあってわからなくなったでござるよ。
Re: (スコア:0)
元記事がタイポ
Re: (スコア:0)
JPEG XML って、data URL scheme [ietf.org] のことか?(静止)画像を HTML文書に直接埋め込めるやつで、外部ファイルを参照できないような環境では重宝したな、でも今では SVG を埋め込むのが普通かな。
Re: (スコア:0)
なんでエロい人に聞くの?
Re: (スコア:0)
10年ネットをROMればわかるよw
JPEG 2000 (スコア:0)
俺の存在なかったことになってない??
Re: (スコア:0)
いまのとこ広く使われてるJpegもどのフォーマットなのか分からんぐらいなので仕方ない
Re: (スコア:0)
貴方はデジタルシネマで辛うじて生き残っているだけの存在ってイメージです
Re:JPEG 2000 (スコア:1)
IC運転免許証の中で写真を2000バイト以内に納める為にひっそり生き残ってるぞ。
運転免許課 [npa.go.jp]の運転免許証及び運転免許証作成システム等の仕様の改正について [npa.go.jp]
Re: (スコア:0)
白黒2値で入っていたような記憶がある。2000バイトならそうなるか。
Re: (スコア:0)
JPEG2000はステルスですね。
例えばPDFとかにこっそり使われてる。
というかJPEG2000で良くね??
効率良いアルゴリズムが開発されてるんでしょ。
可逆圧縮はPNGで良いしさ…。
ライセンス問題なけりゃHEIFで良いんだけどね。Appleだけでなくハイエンドデジカメが対応しつつあるし。
Re: (スコア:0)
2000って重いので、昔はエンコード・デコードが時間がかかるとか、
デジカメや携帯等モバイル機器のバッテリを消費するとか言われたのが普及しない理由だと昔は思っていました。
ハードウェアの進化でいずれは解消する問題だと思っていましたが、
かなりハードウェアが進化したはずの現在でもまだ普及してないところを見ると、
今は何の理由で普及してないんでしょうね。
正式にJPEG XLが出てきた以上は、もう2000は諦めてXLの普及推進一本化でいいと思いますが。
Re: (スコア:0)
監視カメラのレコーダがJPEG2000使っていた。
普通のJPEGより圧縮率がよかったからなのか知らないけど扱いずらくて困ったことがあった。
Re: (スコア:0)
2000 → XL と 2000 → XP
なんかざわざわする。
Re: (スコア:0)
2000 → XL と 2000 → XP
なんかざわざわする。
ではMeでいかがか
# やめろーーー
フォーマット自体の優劣はどうでもいい (スコア:0)
結局ブラウザやアプリで表示できるかどうかだからGoogleやAppleとガチンコなんて勝ち目ないでしょ
現状ではターゲットはスマホがデフォルトサポートするものがデファクトスタンダードなんだからさ
ぶっちゃけ
サイトに寄ってはサーバー側でJPEGをWebP自動変換とかもあったりするし
iPhoneじゃ写真のデフォルトがHEIFだし
# GoogleとApple抱き込んでからでないと無理だよなぁ
Re: (スコア:0)
そうなるから、ブラウザの独占状況はクソなんだよ。
定型文 (スコア:0)
「サポートする十分な理由がない」「他と比べてメリットがない」「メンテナンスコストが云々」って特に理由がない時の定型文だよね。何にでも当てはまる。
画像系規格はたくさんあるけどせめてJPEGの名が付くものはサポートするに越したことはない…と言いたいけどブラウザだと脆弱性の定番だから仕方ないか。
少なくともWebPみたいな微妙なのよかサポートする価値はあると思うけどね個人的には。
まぁWebPは手元にあったから入れただけって気はするしメンテできるなら何でも良いんだけど、個人的には時折変換する機会があって嫌い(アルバムジャケット画像に使われてることがあるんだけど、MP3 ID3タグで(というかEACが)非対応)。
この手の「当社が発表したものではない」的定型文のうち技術系のだと、
「技術的理由から対応することはできません(出来るけどコストを嫌ってるだけ)」・「サービスは終了するが知見や技術を他の製品で活用していきます(しない)」・「(ベンチャー企業)~社の優れた技術を買収することにより一層の競争力が云々(開発してたサービスや製品は終了して後継や技術の応用も出てこない。単なる株主アピールを兼ねた採用活動)」とかかな。
Re: (スコア:0)
WebPやBrotoliを思えば、かつてのEVILなM$を髣髴とさせる振舞いですね。
Re: (スコア:0)
正直現時点ではWebpより微妙だし残念ながら当然かなと。
自分が画像扱うアプリ作ってるとしたときサポートしたいかどうかを考えてみれば分かる。
Re:定型文 (スコア:1)
ここ見るとファイルサイズはWebPの半分、プログレッシブレンダリング対応の2点でWebPよりだいぶ優れているように見えますが、どのあたりが微妙なのですか?普及率というならJPEG XLはまだ出てから時間も経ってないし、JPEG XLをサポートしない事でWebP2ゴリ押しを狙ってるのでは?と思われるGoogleの思う壺だと思いますが。
https://zenn.dev/gunta/articles/64de0540bafb3d [zenn.dev]
Re: (スコア:0)
WebP2はPlaygroundなのでリリースされない
https://chromium.googlesource.com/codecs/libwebp2/ [googlesource.com]
Re: (スコア:0)
どっちかというならJPEG XLでは?
WebPはOSで標準サポートされてる環境は今となれば多いけど、当時は外部の怪しいデコーダ必須でしかもその時点で性能も機能も微妙との印象だったし。
MozillaのBugzilla (スコア:0)
Bug 1539075 (JPEG-XL) Implement support for JPEG XL (image/jxl)
https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=1539075 [mozilla.org]