パスワードを忘れた? アカウント作成
16059052 story
インターネット

ティム・バーナーズ=リー曰く「Web3を無視せよ」 32

ストーリー by nagazou
違うものだったのか 部門より
「ウェブの父」として知られるティム・バーナーズ=リー氏は、Web3を認めていないらしい。CNBCの記事によると、同氏はWeb3 を「Web 3.0」と混同されることがあまりにも多いと話しており、Web3 はまったくWebではないと述べている。実際、Web3でググると「Web3」と「Web 3.0」は同一のものとする説明が多いようだ。先の記事によればWeb3は定義がハッキリしていないらしく、主にGAFAMといったいわゆるビッグ・テックに支配されていない、架空のインターネットを表すために使用されているという。この中にはブロックチェーン、暗号通貨、代替不可能なトークンなどの技術が含まれるとしている(CNBC)。

maia 曰く、

Web3はイーサリアムがブロックチェーン技術を巡って言い出した代物。これは旧聞だが、バーナーズ=リーが構想するのは「decentralized architecture that gives users control of their data.」(The Next Web )。彼はそれをSolidと呼んでおり、Web 3.0と呼んでもかまわないという。またその構想にブロックチェーンは必要ないとも。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2022年11月08日 15時13分 (#4356478)

    Winnyが目指していたような世界?
    最近だとマストドンとか。

    • by Anonymous Coward

      IPFSとかもそうかもな

    • by Anonymous Coward

      古くはNNTPベースのnetnewsかな。

    • by Anonymous Coward

      違うような気がする。
      Winnyが実現するのは、ドキュメント単位の分権化。これはWeb 2.0の話だったはず。
      バーナーズ=リー氏がおっしゃるのは、データ(ドキュメントの中身)にまで踏み込んだ分権化、なのかな?

      • by Anonymous Coward

        どう実現すんだろうな?
        架空のインターネットでもいいけど実装はブラウザ内なの?プロトコル?ダークウェブもどき?
        Webである必要あんのかね?
        ブロックチェーンが任意なら結局何を3でやりたいんだろ?

        • by Anonymous Coward

          こういうものらしい。

          Tim Berners-Lee氏の分散IDプラットフォーム - Solid
          https://www.infoq.com/jp/news/2018/12/solid-identity-platform/ [infoq.com]

          SolidはPOD(Personal Online Data Store)の概念から始まる。Solid POD内には、写真やコメント、連絡先、カレンダ、フィットネス、健康データなどの情報を格納する。PODは自宅や勤務先、あるいは選択したPODプロバイダに配置してもよい。データはいつでも、サービスを中断することなく、簡単に移動できなくてはならない。

          次にユーザは、自身のSolid PODの読み書きを、さまざまな人やアプリに対して許可する。データはそ

      • by Anonymous Coward

        前のストーリーで確認した限りではブログやSNSなどがWeb2.0に相当するので情報の双方向化では?
        誰でもファイルサーバーを建てられるということで元コメの言うとおりでいいと思う。

    • by Anonymous Coward

      リーがWWWで目指してた世界では

  • by Anonymous Coward on 2022年11月08日 15時22分 (#4356487)

    T/O

    • by Anonymous Coward

      概念の再構築か知らんが勝手にしてくれと思っているのは自分だけかね。

      • by Anonymous Coward on 2022年11月08日 17時26分 (#4356585)

        まあティム・バーナーズ・リーもそう言ってるっていう記事だし

        ぶっちゃけ仮想痛貨連中が何とか金を集めようとして「これはWebだから!」ってムチャクチャ言ってるだけに近い

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        仕事でやってる人は違うのでは

        • by Anonymous Coward

          仕事でWebに関わる人は、しょーもない概念の焼き直しではなく、ちゃんと規格の仕様書を読みます。

          • by Anonymous Coward

            顧客に合わせるためにしょーもない概念で会話しますよ

            • by Anonymous Coward

              いまだにろくろを回してそう

            • by Anonymous Coward

              わかっていて無意味な言葉を使うのは詐欺師の類。
              詐欺だって立派な仕事だと言うなら、それまでだが。

              • by Anonymous Coward

                エアレげって詐欺師ばっかじゃん。納期守らないで追加料金請求してくるじゃん。

          • by Anonymous Coward

            Webは仕事じゃないから

          • by Anonymous Coward

            え規格の企画に参画して一人前では

    • by Anonymous Coward

      リビングスタンダードですよ 違ったっけ?

      • by Anonymous Coward

        ぼけてるところににまじれすですまないが、たぶんちがう。

        • by Anonymous Coward

          ボケてるところに突っ込んで何謝ってるんですか

    • by Anonymous Coward

      むしろこれでちょっとわかった。beyond Web2.0 みたいなことなのね。

      • by Anonymous Coward

        悪マニの管理人の名前しか出てこない。。。

      • by Anonymous Coward

        beyond Web2.0と言われても、Web2.0がよく理解できていないので。

        自分の理解不足だけじゃなくて、そもそも定義が曖昧なんだと思ってる。

    • by Anonymous Coward

      Web 1.0: 主体が入手出来る情報を権益者が操作
      Web 2.0: 主体のWeb情報利用の振る舞いを権益者が収集
      Web 3.0: 主体の資産移動の振る舞いを…
      Web 4.0: 主体の遺伝的振る舞いを…
      Web 5.0: 主体の全情報=人権を…
      Web 6.0: 主体そのものを…
      あと2つくらいで奴隷制が復活して、もう1つ先でディストピアが完成する予定。

  • by Anonymous Coward on 2022年11月08日 20時30分 (#4356660)

    web3だ

  • by Anonymous Coward on 2022年11月09日 0時52分 (#4356758)

    semantic webこそ次世代であります!

  • by Anonymous Coward on 2022年11月09日 10時19分 (#4356889)

    docomo2.0てあったけど今はバージョンいくつだ

    • by Anonymous Coward

      docomoはWeb3に6000億円全力投資するそうなので、3でしょう。
       
      # 社長さん騙されてそう...

typodupeerror

身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人

読み込み中...