
Windows 10 の Clover Trail 搭載 PC サポートは 1 月で終了 21
ストーリー by headless
終了 部門より
終了 部門より
Windows 8.1 の延長サポート終了とともに、Intel Clover Trail 搭載 PC に対する Windows 10 のサポートが 2023 年 1 月 10 日で終了する
(Microsoft のサポート記事)。
これについて あるAnonymous Coward 曰く、
これについて あるAnonymous Coward 曰く、
Clover Trail (Intel Atom Z2760/Z2520/Z2560/Z2580) 搭載 PC は Windows 10 Creators Update (バージョン1703) で画面表示が壊れる不具合が発生し、 Windows 10 Anniversary Update (バージョン1607) によるサポートが延長された。Windows 10 Home and Pro のライフライクルに本件は記載されていないが、非 LTSB / LTSC にも関わらず 6 年 5 か月強にわたってサポートが提供されるバージョンとなった。
当方はこの Anniversary Update にも対応する必要があり、動作検証の枷となっていたが、あと 2 か月でお別れ出来そうです。皆様の周囲では Clover Trail 採用 PC、まだ生き残っていますか?
なんでこいつだけ特別扱いなんだろう (スコア:0)
どうしても、PowerVRをサポートしたくないんだろうか。
最新のiOSは今でもPowerVR採用機をサポートしているのに。
おじさんのClover Trailより古いHaswellは最新のWindows 10でも動くのに。
Re:なんでこいつだけ特別扱いなんだろう (スコア:1)
> PowerVRをサポートしたくないんだろうか
たぶんだけど、タイルベースアーキテクチャがDirect3Dと相性が悪かったんじゃない。
現Imagination TechnologyがWindows用のドライバ開発を途中でやめちゃったのがすべての元凶。64bit版なんか、β5までいきながら「やーめた」じゃ、ユーザーとしては浮かばれないよね。
グラフィックドライバが「Microsoft 基本ディスプレイ アダプター」では、電源管理やスリープ/復帰がまともにできないので、Atomだと致命傷なのに…
Re: (スコア:0)
Windowsタブレットがポシャったのが原因なのか。
Re: (スコア:0)
一番盛り上がったのが、BayTrail世代なのもあるのかなと。
うちでもZ3850の2in1がまだ現役(といってもWebの漫画サイトみるのと、カンファレンスとかでメモ取るくらいだけど)
Re: (スコア:0)
10インチ未満のWWAN搭載機種がその世代までで滅んだおかげで未だに手放せない
まあ、そのクラスのWINタブ自体もう息して無いんだけど
GPDとかOne-NetBook辺りが小型でWWAMモジュール搭載した2in1出してくれんもんかと思ってる
Re: (スコア:0)
のClover Trail 2012年 Haswell 2013年 なのでClover Trailの方が古いです。 というか論外だった3桁ATOMから、4桁ATOMになってまともに使えるようなものになったけど、 それでも、本当にまともなのは3000番台(Silvermont/Bay Trail-T)からで Clover Trailな2000番台は処理速度的にはまだpentiumMに届いてなかったなあ
Re: (スコア:0)
これからはHaswellおにいさんって自称していい?
Re: (スコア:0)
HaswellはPowerVRじゃなくて、Intel HDだからそっちも打ち切られてるとはいえ、PowerVRよりは長期サポートされてた。
PowerVRのドライバは8.1でも不安定だったけど、10の更新タイミング前後でIntelからAppleに身売りされた結果、ドライバサポート打ち切り。
Win10環境だと、当初BSoDになったり画面壊れたりとかなりボロボロで安定せず、おそらくOSの描画エンジンに専用のバグ回避コードが結構入ってる。
圧倒的に長期 (スコア:0)
ただしClover Trailのみサポート。更新プログラムをClover Trail以外にインストールしようとしてもエラーになったはず
Re: (スコア:0)
元から入ってたのがWindows 8.1(かWindows 8)で
それのサポートが来年1月までだからそこまではサポートするという話らしい。
OSを新しくしたらサポートが短くなるとか納得できるわけないし。
LTSBが有るから個別にサポート延長する事自体は大した負荷ではなかったのでは。
Re: (スコア:0)
10がリリースされてから1年以上経ってからどうしようもなくなったという点もポイント
Re: (スコア:0)
なるほどね
N280 ネットブックの使い道 (スコア:0)
たれ込みにはギリギリかすりもしなくて恐縮なんですが Atom N280 のネットブックの使い道ってなにかあると思いますか?
当時の流行りにのってメモリ増設と SSD 化はして、いまも一応 Windows 10 21H2 をアップデートして動くようにはしています。
ただ、最近は素の Edge や Chrome もページを表示する前にタイムアウトを繰り返してしまい、万が一なにかあった時用としてもどうやら役立ちそうにありません。
以前は載せ替え候補としていた CloudReady? Chrome OS Flex もいまは32ビット版のサポートを終えたそうで、使えるようにするにはなにか Linux のディストロを試してみるくらいなのかなと……。
万が一用とか言っても、結局そんな用事はこれまで一度もなかったわけで(他の PC もスマホもタブレットもあるので…)、特に何にも使わなかったため綺麗なままなので、なんかもったいないなって思っちゃうんですよね……。
動作が遅くても、せめてブラウザーが使えれば良かったんですけど。
もうお払い箱なのかな?
参考までに以下のものです
【Hothotレビュー】日本エイサー「Aspire one D250」 ~CPU強化と、本体の薄型/軽量化を実現 - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/163891.html [impress.co.jp]
Intel Atom® プロセッサー N280
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/41411/intel-ato... [intel.co.jp]
Re: (スコア:0)
つ ブックオフで換金
Re: (スコア:0)
せめてと言いますが、今時の重たいアプリの筆頭がブラウザなので。
もはやSSDの容量以外、スマホ未満(特にWi-FiとCPU/GPUとRAM)なので、捨てるか画面とキーボードを活かすためにリモート接続用端末にする位じゃない?
今のスマホ、ミドルローで11ac/4コア以上/RAM4GB以上が普通になってます。
Re: (スコア:0)
せめてと言いますが、今時の重たいアプリの筆頭がブラウザなので。
そうみたいですね。認識を改めました。
Re: (スコア:0)
電源まで一式付いた32bitマイコンボードだと思えばいいよ。GPIOだけないけど、GPIOだけっていうマイコンも安いし(モノがあれば)。
Re: (スコア:0)
2万円ぐらいで買えるARM SBCのほうが遥かに高性能だし低消費電力になっちゃってるんで、無理に用途を見出そうとするより捨てて必要なものを買ったほうがいいですよ
もったいないという感情が無駄
Re: (スコア:0)
もったいないという感情が無駄
確かに。もうずっと分かってたのに無い物ねだりしてた気がします。ご助言ありがとうございます。
Re: (スコア:0)
Puppy linuxならBeagleBoardで使って欲しいかも