
「MSX 0 stack」公開される 47
ストーリー by nagazou
新展開 部門より
新展開 部門より
西 和彦氏は17日、MSX2のオリジナル公式エミュレータ「MSX 0」を発表した。公開されたエミュレータは、「MSX 0 stack」と名付けられている。すでに市販されている小型マイコンモジュール「M5Stack」上でMSX-BASICが動いている模様。今後はI/Oを制御する「MSX 0 IOT BASIC」の実装をおこなうだけでなく、M5Stack以外のプラットフォームへの移植も考えているとのこと。同氏は現在「MSX 3」の開発を進めているが、こうしたハードウェアだけでなく、ソフトウェア面からもMSXの可能性を広げる考えである模様(西 和彦氏のツイート、4Gamer)。
M5Stackなら (スコア:1)
MSXよりM5のエミュレータを移植すべきだろう
Re:M5Stackなら (スコア:2)
もしBASIC-Gが使えて普通の位置にスペースキーがあれば最高。
でもサウンドICの制御はよくわかんなかったなぁ。
Re: (スコア:0)
M5Stackがどんな装置か検索でもしてしらべたらいいよ。 キーボードどころかUSBコネクタもないよ(電源用のUSB-Cはあるが) もちろん、ビデオ出力もない。
Re: (スコア:0)
BASIC-Gてなに
ぴゅう太のG-BASICを言いたかったりする?
Re: (スコア:0)
SORD m5にはROMカートリッジで選択する、初期モデルに標準添付の入門用BASIC-I、別売りの高速な整数BASIC-G、別売りの実数BASIC-Fがあった。
Re: (スコア:0)
株式会社SORDって復活してるんですね。M5はそちらにまかせよう。
Re: (スコア:0)
ついでにM2も…え?3DOなんてお呼びでない?
Re: (スコア:0)
M5欲しかったなぁ
スプライトをみたのはあれが初めて・・・じゃなくてぴゅう太だったか
Re: (スコア:0)
MSXという多種間共通というコンセプトだけを残して、M5stackだったりandroid用SoCだったりの共通OSになる規格策定した方が社会貢献になりそう。
でもandroidという呪縛から解放されたい中国に利用されるって罠もあるから、RISC-V同様に政治的な問題がずっと絡みそうなオカン
Re: (スコア:0)
MSXならソ連はじめ東側御用達だったので中国が利用しても無問題では?
Re: (スコア:0)
エミュレータ使って貧弱な環境を作る意味がそもそもわからない。
従来のMSXになかった新しいことがやりたいなら古めかしい足かせがない方がいいだろう。
Re: (スコア:0)
MSX-BASICでIoTとかアレゲでおつなものじゃないか
Re: (スコア:0)
M5か、MSに見えた・・・
今更感 (スコア:0)
セガマークⅤ並みグラフィックを搭載しなければ
お蔵入りの機能を実装したくらいでは意味がない。
Re:今更感 (スコア:1)
解説しよう。
セガマークⅤとはメガドライブミニ2に収録されている拡大縮小機能が内蔵された
幻のメガドライブ及びメガドライブの開発時のコードネームの事である。
https://dic.pixiv.net/a/%E3%82%BB%E3%82%AC%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AF%... [pixiv.net]
#2のスクロールが鈍く見えるのは地上のオブジェクトの移動とスクロール速度を合わせたため
Re: (スコア:0)
富山 敬氏の声で再生されたw
出来れば即時コンパイル機能が欲しい (スコア:0)
昔、MSX2でインタープリターのBASICで遊んでいたけど、今じゃ〜ブラウザで即時コンパイルが出来るご時世。
それゆえにMSX-BASICも即時コンパイル出来るかどうかが気になるし、ほっしぃ。
Re: (スコア:0)
「ブラウザで即時コンパイル」って何のこと?
そんなコンパイラあるんだ
それともJITのこと?
Re: (スコア:0)
曖昧ですまんね、JITかな、BASICときたらJSやJAVAとかC#の言語があるので、名前の中のJITなんか速さにしか気にしたく無くて、もとBASIC遊び人にて、オオメに見て欲しく。
Re: (スコア:0)
本当にMSX使ってる人ですか?
当時のMSXはクロック3MHz。今のPCは3GHzとかで動作しています。
PC上でエミュレータ使ってウェイト外せば、今のMSXは当時の1000倍とかそれ以上の速さで動作します。ワザワザJITなんて用意する必要がありません。
高速に JAVAとかC#動かしたいなら、最初からPC使えば解決します。MSXの話題でそれらを持ち出す意図が全く理解できません。
# てかJITとかC#とかJAVAとか、知識が15年ぐらい前から更新されてないんじゃないですかね
Re: (スコア:0)
MSXみたいな昔の機種なら速度より容量の方が問題じゃない?
メモリ容量・ストレージ容量はエミュレーター側で小細工はかなり厳しいし、「エミュレータ」の領分を外れちゃう。
BASICで容量が気になる程大規模な開発なんてしないけど。
ただエミュレータの外部でコンパイルする形になる訳だからそれはそれで難しい。
レトロPC向けのツールだと、実機に繋いで実機上で選んでラズパイか何かを入れた周辺機器側がフロッピーディスクなりを切り替えるみたいなデバイスがあるしコンパイルよりそっちの方が現実的かな。
Re: (スコア:0)
そんなことない。
大昔MSXで3DダンジョンのRPG作ったけど、
メモリ足りなくなって、初期設定するプログラムと、ゲーム本体に分割して何とか実装した。
というか、当時のカセットテープのゲームって殆どそんな感じだった気が。
酷いのになるとデゼニランドの6分割とか、レリクスのどんだけ分割してるのか判別出来ないのとかになっちゃう。
自分の知る限りでは、X-1のカセットテープ版ザナドゥが史上最狂だと思うけど。
Re: (スコア:0)
4MHz
Re: (スコア:0)
MSXに限らず、3.57MHzのも多かったと思う(ビデオ出力との関係で)
Re:出来れば即時コンパイル機能が欲しい (スコア:1)
# 315/88 MHz
Re: (スコア:0)
PC-8801は、3.9936MHz (or 7.9872MHz※FH~)で、
当時MSXユーザーだった自分は、
クロックがちょびっと低いことに劣等感を抱いた覚えが…。
Re: (スコア:0)
wasmで動くコンパイラーはもちろんある(1 [github.com]、2 [github.com])。
Z80A向けのバイナリが吐けるコンパイラーだって今でもある。
ただBASICをブラウザ上でMSX向けにコンパイルっていうなら最適化とか難しい事考えず、素直に自分で書けば十分だと思う。
Re: (スコア:0)
MSX-BASICも即時コンパイル出来るかどうかが気になるし、ほっしぃ。
あったよね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/MSX-BASIC#BASIC%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%... [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
あったけど、そのWikipediaにも書いてあるように全ての命令をコンパイルできた訳じゃないのよね。
Re: (スコア:0)
たいていのBASICコンパイラがそんなものだったので「そりゃそうよ」としか思わない。
Re: (スコア:0)
BASICならDATA文とPOKE文でマシン語手打ちだろ
BLOADでロードしてもいいぞ
// どうやってBASICからネイティブコードをコールするんだっけ?
// ネイティブの方からは普通にRETで戻れた気がするけど
Re: (スコア:0)
CALLとかUSRとかあるでしょ
Re: (スコア:0)
USR関数。
http://ngs.no.coocan.jp/doc/wiki.cgi/datapack?page=5%BE%CF+%A5%DE%A5%B... [coocan.jp]
MSXは何が楽しい? (スコア:0)
昔は各メーカ騙してMSX参入させて使用料でボロ儲け?
ファミコンにキーボードが付いたような貧弱なシステムを未だにしゃぶるって・・・
西も落ちぶれたもんだな
昔はMSの副社長まで上り詰めたんだだろ?
アスキも首になり
こんな同しようもないMSXなんかに入れ込んじゃって?
Re: MSXは何が楽しい? (スコア:2)
老いらくの道楽にまでいちゃもんつけるなよ
Re: (スコア:0)
老いらくの道楽がいちゃもんつけなのです。
Re: (スコア:0)
実際のところは知らんけど、必要分稼いで暇になったから好きなことやってるんじゃないの?
Re: (スコア:0)
各メーカーを騙したって……あの時代なら子供でも手の届くPCとして充分価値がありましたし、これでプログラム覚えた人だってそれなりにいたでしょう。
そんな時代を懐かしんでも良いでしょ。誰の迷惑になるわけでもなし。
貧弱なシステムを未だにしゃぶるなんて言い出したら、最近流行りのなんとかミニって全て否定される存在になりますが。
Re: (スコア:0)
「同しようもない」
Re: (スコア:0)
懐古趣味というより、MSXの名を借りて小型PC/ボードコン作りたいだけのように思える
(いつまでも商売やりたいんでしょ)
Re: (スコア:0)
それに喜んで金を出す人がいて、商売として成り立つならいいじゃないか
THE BIG-O (スコア:0)
0は、オーじゃなくてゼロだよね?ゼロにはなんか意味があるのかな。
なんも説明がないと、昨今じゃフォントだけで見分けるの無理だぞ。
昔みたいにゼロに斜め線が入ってるワケじゃないんだから。
ノスタルジーに浸るだけのMSXはいらない。 (スコア:0)
メガドラミニ風に有名ソフト120本入って
それ以外のbasic機能は旧タイプと今風の2種類を搭載し
FM/PCM音源と3Dスプライト機能をbasicで動かせ
保存先がSDカードという今風の作りなら
多数の人がゲームを作ってくれるだろうし遊べる機械として売れる。
お蔵入りのポンコツMSX2はいらない。
短いbasic程度ならIchigojamで事足りる
https://ichigojam.net/ [ichigojam.net]
Re: (スコア:0)
それなんてSmileBASIC
https://www.petc4.smilebasic.com/ [smilebasic.com]
Re: (スコア:0)
個人的にはベーマガとかI/Oなんかの読者投稿プログラム詰め合わせが欲しい。
Re: (スコア:0)
今ググってもヒットしないけど、
昔、コナミ公式で、MSX上でビッグコアを自分で動かすなどゲームプログラミングが出来る!みたいな書籍があったんだよ。
あの本、書店で一度見掛けていつか買いたいと思ったんだけど、結局その後二度と目にすることはなかったんだ…。
Re: (スコア:0)
特別編超難解版テセウスが欲しいな。
結局最後までクリア出来なかった。