
AWS もウォーターポジティブ化計画を発表 13
ストーリー by nagazou
日本だとピンとこない 部門より
日本だとピンとこない 部門より
headless 曰く、
Amazon Web Services (AWS) は11月28日、2030年までに使用する水よりも多くの水を供給するウォーターポジティブ化を実現する計画を発表した (プレスリリース、 The Register の記事)。
AWS のウォーターポジティブ化は水の使用効率向上と、再生水や雨水といった持続可能な供給源から採取した水の活用、再生水のコミュニティへの供給、水の供給増という 4 本の柱により計画を進める。対象はインド・英国・米国 (カリフォルニア) となっており、それぞれ現地の環境保護団体などと協力して計画を進めるとのこと。
ウォーターポジティブ化は Microsoft をはじめ、Intel (PDF) や Google、Meta なども取り組みを進めており、Intel は今年 7 月に米国・コスタリカ・インドでウォーターポジティブ化を達成したことも発表している。
使用する水よりも多くの水を供給? (スコア:2, すばらしい洞察)
再生水はともかく、
他に循環していた水を自分の所でせき止めると書いてあるように見える。
Re: (スコア:0)
AWSで使った水に雨水を足して再生し、近隣農業に多く供給するっていう意味だよ
Re: (スコア:0)
代わりにAWSで使用した水(再生水除く)がどこかへ行くから。
参考 (スコア:1)
熊本県にTSMC進出で地下水保全条例についての記事。
https://kumanichi.com/articles/730090 [kumanichi.com]
>また、ソニーと同様に作付け前後の農地に水を張る湛水[たんすい]事業を実施し、採取量と同等以上を涵養するとしている。
Intelは (スコア:0)
大量に水を使うだろうけど、他はどうなんだろう
Re:Intelは (スコア:3)
大型の冷却設備って水の気化熱も利用して放熱してるのよ。なので蒸発した分の水を外部から補給しなきゃならない。その結果、データセンターなどの設備も大量の水を消費するらしい。
大型の冷却設備について:
https://www.kuken-coolingtower.com/knowledge/construction/ [kuken-coolingtower.com]
ウォータフォールモデル (スコア:0)
ネガティブなイメージのウォータフォールモデルをポジティブに捉え、滝を昇るように開発していくのが、ウォーターポジティブ!
Re:ウォータフォールモデル (スコア:1)
テストから始まる泥縄式開発
これぞウォーターライズ!
Re: (スコア:0)
滝を昇るように開発していくのが、ウォーターポジティブ!
途中で熊に水揚げされて美味しくいただかれたり
成し遂げても力尽きてお亡くなりになったり
鮭のような次世代残すデスマーチになりそう
Re: (スコア:0)
ソッチはメテオフォール [srad.jp]の言い間違いで、ウォーターフォール開発など古今東西一度たりとも実施されてない。
共産主義社内主義が一度も行われたことないのと同じ。
やっと (スコア:0)
アマゾンの保護にのりだすきになったんだ。
水を一切使わないウォーターレスの機械を作れ (スコア:0)
どうせその流れになるでしょ。
一般家庭はウォーターポジティブですか? (スコア:0)
手洗いの分…。
#塩分次第で淡水とは言えないかも。