パスワードを忘れた? アカウント作成

Idle.srad.jpは、あなたの人生において完全な時間の浪費です。見るなよ、見るなよ。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
2022年12月のIT人気記事トップ10
16394658 story
クラウド

Heroku のクラウドサービスで問題が発生した Skeb、他のクラウドサービスへ移管して 24 時間以内に復旧 80

ストーリー by headless
復旧 部門より
route127 曰く、

有償で作品制作を依頼できるコミッションサービス Skeb が Heroku のクラウドサービスを利用できなくなり、Heroku および 代理店 の Salesforce Japan から情報がなかったため他クラウドサービスへ移管した (Skeb の告知[1][2])。

開発用コンテナイメージを利用したことで、移管の決定からサービス復旧まで 24 時間以内に行われた。

16378339 story
ソフトウェア

一太郎2023 発表、花子はバージョンアップを見送り 87

ストーリー by headless
更新 部門より
fukapon 曰く、

ジャストシステムは 12 月 1 日、恒例の一太郎2023へのバージョンアップを発表した。

今年の目玉はかつて修太と呼ばれた文書校正機能の強化と活用。70 年ぶりに改訂された「公用文作成の考え方」に対応したことを同社は筆頭にあげているが個人ユーザには利点と言いがたく、6 月にリリースされた JUST Office 5 にてお披露目となっている機能。得意としている公共セクターでの劣勢も伝えられる中、世間の目を意識した発表なのだろうか。「JUSTチェッカー」として校正機能を一太郎外で使用する機能も提供される。具体的な使用手順は説明されていないが、スクリーンショットを見るに「ATOKイミクル」同様、文字列を選択してホットキーで呼び出すタイプにみえる。同社が「オンラインの文書作成にも着目」とする通り、ブラウザ上でのブログやメール作成などでは便利そうである。

ATOK はエンジンが Tech Ver.33 に更新され「ATOKパーソナライズドコア」を搭載した。学習機能を一歩深めて、日頃高頻度で入力している単語と関連のある単語への変換が優先される機能である。携帯電話、スマートフォンの流れか、連文節変換よりも単文節変換を好むユーザ層も含めての改良ではないかとみられる。昨年ついにサブスクリプション化(ATOK Passport)に舵を切ったバンドル版 ATOK であるが、今年はさらに進めて、ATOK Passport の契約を前提に ATOK のライセンスを含まない一太郎「ATOK Passport ユーザー優待版」が登場している。そのため一太郎のみでの値付けも表に出ており、DVD-ROM / ダウンロード版で 4,500 円である。昨年個人向け ATOK が完全に Passport 化した際に注目されていた法人向けについては、ATOK Pro 5 / ATOK Medical 3 として Tech ver.32 に更新されたライセンス版が 6 月にリリースされている。

一太郎および ATOK は多少の新機能もありながら盛り上がりに欠ける内容となったが、スイートである「一太郎2023 プラチナ」では例年にない大きな変化があった。花子の 2023 年版へのバージョンアップが見送られたのである。プラチナのバンドル版では「花子Personal」という名前に変えられているが、単体版は花子2022 のままとなっており、Personal の内容も 2022 のままと見られる。花子は 1999 年に Win32 化されてからは一太郎同様に毎年バージョンアップしてきただけに驚くべき事態だ。花子と組み合わせての「透過編集」は一太郎の主要機能の一つでもあるだけに花子の今後は気になるところである。もっとも近年の花子はバージョンアップしても花子そのものへの改良がほとんどなく、2022 でも変化は素材集と画面キャプチャソフトの呼び出しのみにとどまっていた。

余談ではあるがタレコミ子は「三省堂国語辞典第八版」欲しさに一太郎2023 プラチナを予約した。機能の重なる JUST Office より医学辞典をバンドルしてくれよと思いつつ。

16382419 story
インターネット

英BBC会長曰く、「地上波テレビはおわる。ネット配信の完全移行に動くべきだ」 88

ストーリー by nagazou
転換 部門より
英国の公共放送BBCのTim Davie会長は7日、テレビ関係のチャリティー団体のイベントで英国のメディアに関する危機感について演説をおこなった。英国のメディアは米国や中国の巨大なプレイヤーの出現によって市場から阻害されつつあり、この潮流に流されてしまうのか、それとも積極的に行動を起こすべきかを考えるべき時に来ていると述べた。その上でTim Davie会長はBBCは2030年までに地上波テレビやラジオ放送を廃止し、インターネットのみの配信に備える必要があると述べた(Tim Davie会長演説The Telegraphハフポスト)。

5年前にはテレビ番組は1週間に80%近くの若年層に視聴されていた。しかし、現在では約50%ほどしかなく、こうした急激な変化はすべての年齢層で生じているという。いまやTikTokは、英国の16-24歳向けのビデオではBBCよりも視聴者数が多いとして危機感を募らせている。それでもこの演説の前日には、英国では3000万人以上の閲覧者がBBCのオンラインを利用しており、英国だけであればBBCはNetflix、Amazon Prime、Disney Plusの合計よりも大きな視聴時間数を維持していると話している。

あるAnonymous Coward 曰く、

今度、NHK会長が交代すると報道されているのだが(6代連続放送メディア関係者外からの登用だそうな)此処迄の覚悟はあるまい。

16335926 story
Twitter

Twitter のタイムラインをごちゃごちゃにする仕事 101

ストーリー by nagazou
あれ手動でやってたの 部門より
maia 曰く、

解雇された元Twitter の中の人によれば、彼の仕事は「基本的には、タイムラインを無作為に並べ替えたり、フォローしていない人のツイートを挿入したりしてごちゃごちゃにする」事だった(Business Insider)。どういう事? 部門ごと無くていいと判断された?

Twitterの買収後のリストラで、解雇された日本人エンジニアのコメント内容が話題になっていたようだ。Business Insiderの記事によると、このエンジニアは機械学習を担当しており、Twitterのホーム・タイムライン・モデリング部門のテックリードを務めていたという。タレコミの内容のほかにもツイートの文字数制限を280文字に増やす仕事もしていたとのこと。

16389154 story
Twitter

ツイッターのマスク氏が辞任巡り投票。辞めるべきが半数を超える 124

ストーリー by nagazou
どうするつもりだ 部門より
Twitterは18日、新たなポリシーを発表し、競合SNSへのリンクやユーザー名を投稿などに記して宣伝することを禁止するとのツイートをおこなった。しかし、この発表をおこなったツイートやポリシーに関しては、16日11時過ぎに削除されていた。削除前の内容ではFacebook、Instagram、Mastodon、Truth Social、Tribel、Nostr、Postの名前が挙げられており、このポリシーに「違反を繰り返したアカウントを永久凍結する」とされていた。なおTikTokは禁止に含められていなかったという(ロイターITmedia)。

取り下げをおこなった理由についてのコメントは出されなかったが、イーロン・マスク氏は「今後、大きなポリシー変更を行なう場合は、投票をおこなう」とツイート。その上で自身がツイッターのトップを辞任すべきかどうか、利用者に問う投票を開始している。同日の最終集計では投票数は約1750万票となり[Yes(退任)]が57.5%、[No(留任)]が42.5%となった。同氏は事前にこの投票に従うと発言しているが、どうなるのかはこれを書いている時点では不明(NHK投票ページImpress Watch)。
16396796 story
ビジネス

勤務時間外に業務用パソコンを使用することの是非 81

ストーリー by nagazou
生産性うんぬん 部門より
fukapon 曰く、

横浜市は12月26日、「勤務時間内外に業務用パソコンを用いて、ゲーム及び業務と関係のないインターネットサイトを閲覧」を理由に職員を懲戒処分とした旨発表した。毎日新聞はさらに詳細を報じており、ゲーム等に興じた時間を「勤務開始前や勤務時間に、1日当たり30分~3時間をこうした行為に充て、合計は275時間」としている

まあ程度問題ではあるが、良し悪しでキッパリ割るならば勤務時間内にゲームをすることは悪いことであろう。しかし今回気になるのは勤務時間外のゲームも悪しとされている点である。業務用パソコンを業務以外で使ったことが悪いという論理かと推察されるが、そうであれば勤務時間外には何をしても業務外であり、勤務開始前や勤務開始後のサービス残業も業務用パソコンの不正使用として処分されなくてはならない。

横浜市では勤務時間外の業務用パソコン使用が皆無なのだろうか。それとも別の論理によって勤務時間外の業務用パソコン使用が適正とされているのだろうか。そんな難しい話ではなく、サービス残業に対する認識不足というだけなのだろうか。

16334264 story
ビジネス

有隣堂 ヨドバシAKIBA店が来年1月に閉店 91

ストーリー by headless
閉店 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

秋葉原に行く人なら寄った事のある人も多いだろう、ヨドバシカメラ マルチメディアAkiba店の 7 Fにある有隣堂 ヨドバシAKIBA店が来年 1 月 9 日をもって閉店する (有隣堂の告知)。

秋葉原で情報・工学系の専門書を立ち読み出来る店としてここと書泉ブックタワーぐらいしかいい店がなかったのだが、今後はブックタワーだけになってしまうのだろうか。まだまだ電子書籍化していない本もあり、リアルな書店が減るのは寂しいものがある。

なお、併設されているブックカフェ、STORY CAFE 有隣堂ヨドバシAKIBA店の最終営業日は明日 12 月 4 日となっている。

16396806 story
GUI

メモ帳にタブ機能、欲しい? 127

ストーリー by nagazou
需要はあるとは思うけれども 部門より
headless 曰く、

MicrosoftがWindows 11のメモ帳にタブ機能の搭載を進めているようだ (Ghacks の記事On MSFT の記事Windows Central の記事Neowin の記事)。

この機能は Microsoft 従業員が Twitter に投稿し、その後削除したスクリーンショットで明らかになった。なお、スクリーンショットのメモ帳では通知バーに秘密 (Confidential) と明記され、この機能について話したりスクリーンショットを撮ったりしないよう求められている。投稿した従業員は Intune のシニアプロダクトマネージャーであり、うっかり投稿したのか、あえて投稿したのかは不明だ。

Windows 11 バージョン 22H2 では 10 月の帯域外アップデートでエクスプローラーのタブ機能が利用可能になったが、この機能は最も要望の多い機能の一つでありながら、一般提供されるまでには何年も要した。メモ帳のタブ機能はいつ頃利用できるようになるだろうか。

16395932 story
Google

クレジットカードのチャージバックは利用しないに限る 72

ストーリー by nagazou
これはひどい 部門より
Redditに投稿された体験談によれば、Google Pixel 7を購入した際、ミスで2台を購入してしまったのを取り消そうとしたところ、Googleの規約違反でアカウント情報が消されてしまったというトラブルがあったそうだ。被害者となった人物が2022年11月のブラックフライデーセールの際にGoogle Pixel 7を注文したところ、2台の端末が出荷されていることに気がついた。サポートに連絡して返金の手続きを進めたが、返送した荷物が紛失されてしまいGoogleに届かなかったという(GIGAZINE)。

Googleのサポート担当者からは対策として、クレジットカード保有者が代金の支払いを不服として、クレジットカード会社を介して注文を取り消す「チャージバック」が行えるとの勧めがあったことからチャージバックしたところ、注文した人物のアカウントが15年分の使用歴とともに消されてしまったという。これを再びGoogleに問い合わせたところ、チャージバックをするとアカウントが停止されることが規則で決まっていると告知されたとしている。なお、同様にチャージバックに関するトラブルはAppleやPayPal、航空会社などでも起きている模様。
16376397 story
Windows

Windows 11 のライセンス認証に使える Windows 7 のプロダクトキー 44

ストーリー by headless
認証 部門より
Windows 11はWindows 7のプロダクトキーでライセンス認証できるそうだ (Neowin の記事)。

Windows 10 は期間限定で Windows 7 / 8.1 からの無償アップグレードが提供され、対応するエディションのプロダクトキーでライセンス認証も可能となった。しかし、無償アップグレードの提供終了後も Microsoft は Windows 7 / 8.1 のプロダクトキーをブロックすることなく、(契約上有効かどうかは別として) 引き続きライセンス認証可能な状態が続いている。Windows 7 から Windows 11 に直接アップグレードすることはできないが、Windows 10 で Windows 7 のプロダクトキーが使用できるなら Windows 10 からの無償アップグレードが可能な Windows 11 で使用できても不思議ではない。実際に使用する場合は Windows 11 のインストール時にはプロダクトキーを入力せず、インストール完了後にプロダクトキーを変更すればライセンス認証が実行できるという。なお、インストール中に Windows 7 のプロダクトキーを入力するとエラーになるとのことだ。
typodupeerror

アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家

読み込み中...