
イギリスで新築住宅にギガビットインターネット回線の設置が義務付け 43
ストーリー by nagazou
こっちのほうがデジタル田園都市構想っぽい 部門より
こっちのほうがデジタル田園都市構想っぽい 部門より
イギリス政府は12月26日に建築規制法を改正し、イングランドで建設する新築住宅にはギガビットの速度のインターネットを実現することが義務づけているという。ロンドンではケーブル地下配線などの立地的な事情などから高速回線が普及していなかったそうだ(GOV.UK、The Verge、GIGAZINE)。
新法では開発事業者に対して、国が1軒あたり2000ポンド(約32万円)を上限とする接続費用を負担する。ネットワーク事業者と協力して物件をギガビットネットワークに接続することを求める。コスト上限内で設置できない場合、事業者は利用可能な最も高速な接続を導入する義務があるとしている。この法改正と同じ日に、イングランドとウェールズでは、賃貸物件の借主から高速回線が要求された場合、ロードバンド事業者が建物に機器を設置するためのアクセス権を容易に得られるようにする「電気通信インフラ(借地権)法(TILPA)」も施行されている。
新法では開発事業者に対して、国が1軒あたり2000ポンド(約32万円)を上限とする接続費用を負担する。ネットワーク事業者と協力して物件をギガビットネットワークに接続することを求める。コスト上限内で設置できない場合、事業者は利用可能な最も高速な接続を導入する義務があるとしている。この法改正と同じ日に、イングランドとウェールズでは、賃貸物件の借主から高速回線が要求された場合、ロードバンド事業者が建物に機器を設置するためのアクセス権を容易に得られるようにする「電気通信インフラ(借地権)法(TILPA)」も施行されている。
なお、設置後、国のサーバーとの間で回線速度測定しX以上であること (スコア:0)
速度X未満のときには補助金無し、位の事やったら
へぇ。やるじゃん。と言ってあげよう。
# Xは袖の下で決まるだけ・・・なんてね
#なんてね
Re: (スコア:0)
測定の時だけブーストするよ。
Re: (スコア:0)
つまり自主的にQoSを義務化と。それはそれで素晴らしいな。
Re: (スコア:0)
つまり自主的にQoSを義務化と。それはそれで素晴らしいな。
QoS:クォリティ オブ 袖の下 の実装ですね(違
Re: (スコア:0)
ダウンロード速度とアップロード速度の差は10%以内って制限も設けて欲しいよ。
ダウンロード番長のサービスが多過ぎ
Re:なお、設置後、国のサーバーとの間で回線速度測定しX以上であること (スコア:1)
ダウンロードの方がアップロードの10倍近いトラフィックがあるからダウンロード番長なのは当然だよね
差を10%以内にするならダウンロード速度落とすことになって快適性落ちるけどいいの?
Re: (スコア:0)
日本じゃないけど、我が家はCATVのケーブルを引いていて(ただしインターネット契約のみ)下りは800Mbpsとか900Mbpsとかが当たり前。でも、上りは25Mbps程度しか出ない。速度差よりも、それぞれに下限を決めた方が良いよね。
Re: (スコア:0)
ひょっとして: CATVモデムの仕様
一般ユーザはサーバ立てるとかしない想定で、モデムがそれ用につくられてる。
Re: (スコア:0)
それもありますがCATVは有線無線通信みたいなものなのでどうしても上りは遅くなります。
Re: (スコア:0)
訂正:CATVは→ケーブルモデムは
Re: (スコア:0)
有線放送みたいなもの
Re: (スコア:0)
アップロードが 25Mbps はちょっと遅すぎとも思うけれど、仮に下りが 1G なら、上りは何に使うの?上りなんて 100M もあれば十分だと思うんだけどな
Re: (スコア:0)
25Mbpsだと写真や動画のアップロードが遅いのが気になる。また、VPNで大きいExcelファイルを保存するときも少し待たされる感じ。ただ、Skypeとかは余裕なので、Web会議やオンライン授業とかは問題なし。光ファイバーが来れば、上りも下りと同程度の速さになるけど、田舎なのでまだ来ていない。
Re: (スコア:0)
今世紀初頭に読んだ回顧記事では、通信の規格を決めた人たちが当初はテレビをケーブルで配信する事を目的としていたため、下り優先で、下り9で上り1(9:1)くらいの割合にしていたという話でした。
インターネットで事情が変わったので今後は上り下りの割合を柔軟に変更できる仕様にしたいけど、いかんせん出発点が上記の通りなので方向転換に抵抗勢力(資金を出していた省庁とか)が多いとか書いていた。
#うろ覚え。
Re: (スコア:0)
聞いたことないですけどCATV回線の話ですかね?
TD-LTEは上り下りの割合を柔軟に変更できますよ
その上で今のDL過重比率に落ち着いているわけで
出発点とかはもはや関係ないっすね
イングランド (スコア:0)
賃貸の方はウェールズも入ってますが、スコットランドは……
Re: (スコア:0)
また独立とか言い出しそう。
我らの首都も (スコア:0)
アレの設置義務ではなく
こういうのの義務化をやればいいのに
Re: (スコア:0)
へるめっとのことですね(すっとぼけ
Re: (スコア:0)
ギガビットネット環境と「アレ」のどちらが早く陳腐化するだろうか。
Re: (スコア:0)
東京都でも八丈島くらい「大きな」島なら実現できるかもしれないが、
他の名も知れぬ離島では実現できるんだろうか。
#(離島は除く)の条件を付ければ良いだけだけどね。
Re: (スコア:0)
離島によっては2MWのメガソーラーつくって検証しているわけで小さい屋根に載せる必要ないよね
ネットワークの次世代化に向けた取組と課題 2022年3月30日 東京電力パワーグリッド株式会社
https://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/shoene_shinene/shin_energy/kei... [meti.go.jp]
当社は、島嶼地域の再エネ100%供給技術を確立することを目指し、実証にて効果の検証を行って
います。母島における
Re: (スコア:0)
世の中の鯖事情を見ていると、最初に興味を持つキッカケはマイクラ鯖を建てたいという需要が結構あるらしい。
人気のマイクラ鯖になるとDDoS攻撃を喰らってサービス停止になるというリアル鯖運用を体験できるらしい。
こうした鯖管理者になりたいという奇特な人に助成金を出して欲しいと思うのは間違っているだろうか
Re: (スコア:0)
「けしからん」ひとだなww
こういうのだよほんと (スコア:0)
日本でもぜひ施行して欲しい
Re: (スコア:0)
光通信が普及してないド田舎英国みたいなところで必要な施策であって、現状の日本には必要ないんじゃないか?
それに1軒あたり2000ポンドも投じてもすぐに時代遅れになる予感がする(構内配線が100Baseの集合住宅みたいに)
Re: (スコア:0)
VDSLや同軸CATVの残る日本にも必要だと思います。
Re: (スコア:0)
大多数はいいんだよ。
底辺を救おうって話。社会的資本てのはそういうふうに使うもんでしょうが。
対応しない大家がいたりしたら個人では対応できないし、引っ越しもおいそれとはできないよ。
Re: (スコア:0)
https://srad.jp/comment/3647735 [srad.jp]
によると、
> 平成29年度(2017年)の総務省のデータでも、イギリスは54%がADSLで、光ケーブルのシェアは27%しかない
だったそうで。
https://www.ispreview.co.uk/index.php/2022/09/uk-jumps-to-35th-out-of-... [ispreview.co.uk]
によると、
イギリスの回線速度ランキングは2020年が47位、2021年が43位(平均51.
Re: (スコア:0)
最低速度保証はほしいね。
自分の環境だと、平日早朝は850Mbps出るけど、平日夜間や休日は200Mbpsぐらいしか出ない。
でも時代は無線通信の時代に (スコア:0)
これからのご家庭向けにはWi-Fiやモバイル通信の方がよくね?
Re:でも時代は無線通信の時代に (スコア:1)
モバイル通信は安定性無いので…特にイギリスでは二階建てバスがモバイル通信の敵 [bbc.com]らしいです。
Re: (スコア:0)
Re:でも時代は無線通信の時代に (スコア:1)
といっても、無線は周波数帯を複数人で共有するという仕組み上、帯域に物理的に限界があるから…。
大都市では、どう頑張っても線を人数分引ける有線にかなわないよ。
(配線が面倒くさい速度なんて気にしないなら別にいいけど。)
1軒あたり2000ポンド(約32万円) (スコア:0)
Starlinkがアンテナ代半額(36500円)、月額6600円にしたらしいからもうそれでよくね?
Re: (スコア:0)
一軒家ならいいんだけど、ロンドンなら集合住宅だろうし、ベランダにアンテナを置いて使うにはStarlinkはきつい。
屋上を開放してくれたらいいんだけど、今度は建物内の配線が問題になるかなあ。
Re: (スコア:0)
Starlinkは遅いからダメです。 [srad.jp]
Re: (スコア:0)
ウチより遥かに速い…
なんで宇宙と行ったり来たりするやつに地上負けてるんだか…
日本ではブロードバンドだが (スコア:0)
イギリスではロードバンドと言うらしい
> 賃貸物件の借主から高速回線が要求された場合、ロードバンド事業者が建物に機器を設置するためのアクセス権を容易に得られるようにする
Re:日本ではブロードバンドだが (スコア:1)
イギリスではロードバンドと言うらしい
ウルティマオンライン専用にロードブリティッシュが作ったんじゃない?
Re: (スコア:0)
ナローバンドは聞いたことがあるけどローバンドは初耳だな。
Re:日本ではブロードバンドだが (スコア:1)
アマチュア無線だと7MHz帯、3.8MHz帯、3.5MHz帯、1.9MHz帯を指します
Re: (スコア:0)
まあ大家のことはLandloadというし、家主バンド事業者と言いたいのでは? (違