![Intel Intel](https://srad.jp/static/topics/intel_64.png)
Intelのネットワークコントローラー「I226-V」に不具合報告、回避策なし 51
ストーリー by nagazou
うーむ 部門より
うーむ 部門より
Intel製ネットワークコントローラー「I226-V」に、パケットロスや瞬断の不具合があることが報じられている。「I226-V」は、2.5GbEネットワークコントローラー。前モデルに当たるI225-Vも同様に接続性に問題を抱えていたとされ、I225-Vのときにはユーザー側で1GbE接続を強制することで問題を回避していたという。しかし「I226-V」では1GbEを設定しても問題が回避できず、ランダムな数秒間にインターネット接続が切断される事例が報告されている。現時点では対策ができない状況にあるという(TechPowerUP、マイナビニュース)。
2.5GbEは蟹がいいって聞いたけど (スコア:2)
Re:2.5GbEは蟹がいいって聞いたけど (スコア:1)
インテルが鉄板でなくなる日が来るとは…
熱々でスロットリングが原因なら鉄板でも間違いではないかも
Re: (スコア:0)
本当ですね。
前モデルであった不具合が解消されるどころか、Workaroundがなくなったことで結果として更に悪化しているとは。
なんらかの根本的な設計の問題があるんでしょうかね。
Re: (スコア:0)
そしてすでに設計者はリストラ済みで修正もままならないとかだったり
Re: (スコア:0)
有線はともかく
無線はかなり昔から鉄板じゃないだろ >>>>Intel
Re: (スコア:0)
昔からチップの当たりはずれは結構昔からあった印象。
PRO100世代では50m以上のケーブルで接続できないチップがあったり、
PRO1000世代はなぜか接続先機器と相性が出やすいチップがあった。
どちらもお尻のバリエーションが異なると問題が無い。
ということで有線LAN NICはあんまりIntelを信用していない。
Re: (スコア:0)
最近は ESXi での蟹サポートはどんな感じなのでしょう?
4 だか 5 だかで標準サポートされたけど、そのあと外れた記憶。
Re: (スコア:0)
時代は台湾!
蟹と逆転 (スコア:1)
かつては蟹の評判が悪く、インテルが高評価されてたが、
いまじゃ蟹も高品質になりだれも叩かなくなった
Re: (スコア:0)
俺は3comだった
Re: (スコア:0)
DEC Tulipで
# 10/100 オートセンスは無効化
Re: (スコア:0)
ネットワークコントローラーで食っていくという覚悟と気合の違いかな?
Re: (スコア:0)
ボードにカニのロゴ付きチップがある→NICが蟹だ→蟹はひどいみたいな勘違いもあったのだろうな。
Re: (スコア:0)
いってる意味がよくわからない
独立したNIC(独立していない Network Interface CARD って何だ?)を使っているのに
マザーボードにカニのチップがある場合を想定? そんな
ババアユーザーがいるか!Re:蟹と逆転 (スコア:1)
オンボードのNICに非蟹のIntelやMarvellが載っていても、音が蟹って事。
Re: (スコア:0)
いま使ってるマザーボードは、サウンドコーデックが蟹で、NICがインテルだな
Re: (スコア:0)
Network Interface Controllerやろ
ところでintelのチップセットにはMACが内蔵されてるけど、使ってるマザーボードってあんのかな
Re: (スコア:0)
家電でもPCでも同じで、数が出れば品質は良くなっていく。
品質にかけるコストの割合は小さくても、絶対額が大きいから。
Re: (スコア:0)
蟹はLinuxだと公式にドライバが出てなくて、オープンソースで開発中のをGitHubから取ってきてーみたいなことが少し前はよくあったけど、最近はどうなの?
まあ、ほかもFirmwareが無いとかで似たり寄ったりかもしれないけど
Re: (スコア:0)
もう長い事LINUXはWindowsのVM上でしか動かした事が無いので最近の事情は全く知らないのですが、
かなり前から蟹公式サイトのドライバダウンロードのページにLINUXのも置いてあるから、
LINUXのドライバも(だいぶ前から)あると勝手に思っていたのですが、あれとは違うんですかね?
まだ(サイトに)載ってる (スコア:1)
しれっとIntelのサイトに載ってるのがまたなんとも
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/210599/intel-et... [intel.co.jp]
どうすんだろ、これ。
代替デバックバージョン出すのか
廃版にするのか
Re: (スコア:0)
不具合があったI225VもLaunchedの状態のまま残ってますし、I225Vと同じでI1226Vのリビジョン上げた修正版出すだけじゃないですかね?
I226-Vは実質I225V Rev.4ですし
I225V Rev.1→I225V Rev.2→I225V Rev.3→I226-V(I225V Rev.4)
Re: (スコア:0)
GbEリンク時に、950Wから0.7Wへの消費電力削減したみたいだし。 [intel.com]
元データ950mWだったんだろうなー
Re: (スコア:0)
CPUが6GHzで300Wとか可愛く見えてくるな>950W
Re:まだ(サイトに)載ってる (スコア:1)
昔使ってたデロンギのオイルヒーターが1000Wとかだったかなぁ。
暖房器具やん。
Re: (スコア:0)
昔使ってたデロンギのオイルヒーターが1000Wとかだったかなぁ。
暖房器具やん。
つまり油冷にすれば電気代半分ですねすばらしい(マテ
ならば (スコア:0)
I226-Vを複数さしてチーミングだ!(余計酷いことになりそう
Re: (スコア:0)
I226-Vを複数さしてチーミングだ!(余計酷いことになりそう
あぐらげーしょんですね(違
全数回収交換の悪夢 (スコア:0)
前回はソケットだったけど、今回は基板だからなぁ
リワークして返す?そんな事しないよな普通に廃棄だろまるごと
# いや、いまはリファービッシュという素敵な言葉が
Re:全数回収交換の悪夢 (スコア:1)
I225-Vの不具合が知れ渡った頃に、Amazonとかに謎メーカー()のI225-V搭載NICが増えた
レビューだと対策前バージョンだったらしいので、本来なら廃棄する品を組み上げたんだろうなと
Re: (スコア:0)
それで一時期Intel NICのいわゆる偽物が出回ったのか…
半導体は偽造できないのにどうして出るんだろうと思ってた
Re: (スコア:0)
2004年のICH6/6R(i915G/P,925X)の不具合時、
2011年のIntel 6(P67/H67)の不具合時は、
対象M/B全て回収・交換対応でしたね。
400シリーズI225-Vトラブルは大騒ぎにならず、
鬼門の「6」ナンバー、600シリーズも回収騒ぎは起きず、
厄落としは済んだと思ったのに、700シリーズで降ってくるとは…。
だいぶ反響が大きいが、どういう対応になるのやら。
LANだから、I225-V同様周辺装置ということで、
そっ閉じになるのかな…。
対策はありまーす (スコア:0)
NICを別途搭載してください
Re: (スコア:0)
まあ今時ならUSB-LANアダプタとか使えばいいのかな?
Linuxでは? (スコア:0)
Linuxデスクトップとサーバでそれぞれ使ってますが、再現しませんね・・
Re: (スコア:0)
Linuxデスクトップとサーバでそれぞれ使ってますが、再現しませんね・・
てことはWinのドライバ類でメモリーリークとかかな
# IntelのソフトウェアはIRSTといいちょくちょくメモリーリークやらかす
Re: (スコア:0)
メモリリーク?どういうことです?
Re: (スコア:0)
Linuxで問題出てないのは、ethtoolでオフロードを切ってるとかだったりして。
確認すべきはリンク速度よりもオフロード設定の有効無効か?
# リングバッファが突き抜ける系のバグでリセット掛かってるとかの可能性もあるか。
Re: (スコア:0)
2.5GbEってオフロード(どのレイヤーまで?)しないとCPUの負担どんなもんだんでしょうね?
最近の1コアの25%程度ならオフロードなしでも良い気がする。
Re: (スコア:0)
このチップってPHYですよね。だとしたらオフロードの有無は関係ないかと。
数秒、不定期にリンクが切れるというのは同期外れのように見えるので、そのあたりの回路が何かミスってるのかも。接続相手のクロックとの偏差が小さいと同期外れしにくくなるから、「おま環」になりやすい不具合。
Re: (スコア:0)
回路じゃなくて、プロセスのバラツキという可能性もあるな。不具合を見抜けずリリースしてしまっているところを見ると、ロジックミスではないのかも。
Re: (スコア:0)
同期やドライブ能力が問題だったら
相手との相性だとしたら
ちょっとしたHubでも噛ませて安定するといいですね
それがworkaroundっても苦しいですけど
Re: (スコア:0)
Firmwareアップデートとか有る [intel.com]し、MACの一部+PHYだと思ってました。
PHYだけなのか。
Re: (スコア:0)
単にドライバがログに残さないだけだったりして
I225-Vだけど (スコア:0)
ストーリーにあるとおり勝手に接続が切れることがある。
特にTwitterでスクロールしたときに起きやすい。なんでだろ。
Step2だかVer2だかは改善されてると聞いてたのにこれよ。
ほかのおっさんたちが言う通り、IntelのNICは鉄板というのははるか過去の話だなと実感。
CPUやチップセットも大丈夫かね...
Re: I225-Vだけど (スコア:2, 参考になる)
改善してないです
I225-Vはrevision3まで出ましたけど、最新リビジョンでも問題は解決せずに不具合残ってます
I255-Vの不具合解消版がI226-Vのはずだったんですが、依然不具合は残ったままというのが今回のタレコミです
Re: (スコア:0)
残ったままと言うか1GbEに設定しても不具合出るようになったから、さらに酷くなったという印象。
Re: (スコア:0)
ちなみにOSはWindows?
Re: (スコア:0)
Windows10 + MSI PRO Z690-A DDR4のオンボードI225-Vです。
在宅勤務 (スコア:0)
該当の母板を使ってるんですが、たまにVPN切断されちゃうのよね。ひょっとしてこれが原因かな。ワークアラウンド無いならリコールレベルじゃないの?