パスワードを忘れた? アカウント作成
16503381 story
ソフトウェア

千葉県流山の小学校PTA、旗振り当番シフト作成ツールを外注 72

ストーリー by nagazou
外注するのそこなんだ 部門より
核家族化などの影響でなり手が不足していると言われるPTAだが、最近では活動の一部を「外注」する動きが出始めているという。こうした中、登校時の児童の見守り活動を担う「地区委員」のなり手がいないらしく、くじ引きによる委員選出が続く状況を改善する目的で千葉県流山市では、「旗振り当番シフト作成ツール」の開発を外注したそうだ(All About)。

くじ引き方式では家庭の事情などで、免除希望の方の声が反映されず強制感がぬぐえないとし、保護者の希望を考慮したシフト作り』『地区委員の負担軽減』『使い勝手がよく多少デジタルが苦手でもあつかいやすいこと』などの要素を入れた、小山小学校PTAオリジナルのシステム開発をお願いしたという。2022年8月から制作を開始し、同年12月、小山小版「旗振り当番シフト作成ツール」の試作版が完成。今年の1月から使用が開始されているとのこと。このツールの導入で、機械的に旗振り当番を割り振っていた状況から、校区内一律で、できる人ができるときに行う見守り活動に変わったとしている。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by nemui4 (20313) on 2023年02月16日 14時57分 (#4412031) 日記

    それ自体を外注したら良いのにね

    • Re:旗振り当番 (スコア:3, すばらしい洞察)

      by fukapon (4131) on 2023年02月16日 15時05分 (#4412038)

      そもそも業務の必要性を見直した方がよいのでは。

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2023年02月16日 15時57分 (#4412083)

        不要なところの旗振りは最初からやってませんよ。
        必要性を毎年見直しながらやってます。

        通学路は遠回りでも安全なところだけを選んで、
        それでもどうしても避けられない危険なところだけで見守り旗振りやっています。

        信号を設置するとか横断歩道を描くとか標識を設置するとかの警察との折衝もPTAでやってますよ。

        うちの学区だけかもしれませんが。

        親コメント
        • うちのとこも似たような感じですね。

          学区内に、主要な(車通りの多い)道路が4本あるのですが、
          通学路としては、その道路を横断するのはそれぞれ信号のある横断歩道一カ所だけに限定。
          一つは学校正門前なので教師が旗振り、残り3カ所をPTAなどで旗振りやってます。
          が、PTAが見守るのは週2程度で、あとは地域のボランティアがやってる感じ。

          私は昨年度にPTAが当たったんですが、(学年2クラス、各クラス2人選出なので、横断歩道一つ当たり8人担当ってことで)、だいたい月イチの持ち回りでした。
          コロナ禍でPTAの業務はばっさり無くなり、PTAでやったのは旗振りだけ。

          親コメント
typodupeerror

吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人

読み込み中...