
アルファベットを手書きで横倍角 27
ストーリー by nagazou
ギャル文字対応日本人なら余裕なんでは 部門より
ギャル文字対応日本人なら余裕なんでは 部門より
欧米人の筆記体は読めないほどの悪筆の場合も多いが、丁寧なブロック体なのに読みにくい例があったとして海外で話題になっていたようだ。この文字は獣医師が手書きで書いたものだそうで、昭和のワープロ専用機で見た横倍角のような文字が並んでいる。また同時代の女子が書いていたような潰した丸文字っぽいニュアンスも感じられる。元記事によれば、書かれていた文字の中身は日付なので解読可能だが、これが普通の英文だったら読み取るのは厳しかったのではないかとしている(らばQ)。
日本語はどうなんだろう? (スコア:0)
ニュージーランドにて手書きされた氏名と住所のデータ入力を手伝ったことがあるのだが
ブロック体のはずなのにどう考えても読めないのがいくつかあった。
判読できないものを確認した地元の人は読みにくいよねーと言いつつすらすらと読んでいたが
日本語でも楷書なのに読みにくいなんてものはあるのだろうか?
Re:日本語はどうなんだろう? (スコア:1)
>日本語でも楷書なのに読みにくいなんてものはあるのだろうか?
アルファベットならこんな [dafont.com] のが [fontspring.com]あります。
単に読めないだけなら医者つながりでコレ [impress.co.jp]が最凶。
Re: (スコア:0)
エピソードが本当なのか判断できないけど、医者の最凶のやつは読めませんねw
Re:日本語はどうなんだろう? (スコア:1)
インド人を右に
Re: (スコア:0)
漢字とかと同様に崩し方がだいたい決まっているのと、既知の地名や人名などからある程度予測できるので読める。通りの名前とかは偉人や聖人の名前が多いし。
Re: (スコア:0)
ラテン文字圏は固有名詞でも言語によってつづりが違う上に、それでもなんとか読めてしまう冗長性を持ってるからなぁ
Re: (スコア:0)
https://www.sankei.com/article/20210823-KSEMF3KQZNMRPBA54P5AP57FJI/ [sankei.com]
数年前に話題になったこれとか。
Re: (スコア:0)
三
一
-
二
みたいな。
縦書きの宛名でやられると横棒が並んでいるようにしか見えない。
312番地21丁目うんたらひふみとかかかれたひにはもうひーひーひ。
Re: (スコア:0)
既知の単語なら多少崩れていても前後の文章から推測して読めるけど、未知の単語だとこの言葉はあるだろうか?とネットで検索して意味が通るかを調べながらじゃないと同定できなかった(特に80年以上前の廃れた単語が混じってる文章)
ちなみに手書きじゃなくて活字でこれ(崩れというよりスキャン解像度の関係で字が潰れていた)
Re: (スコア:0)
明朝体って字が潰れていても判読可能になることを優先した活字デザインらしい(横線が消えてもウロコで判読できるとか)
Re: (スコア:0)
最近話題になったワインショップからの癖強メッセージカードをどうぞ。
【結論出た】ワインショップ店員さんの手書きメッセージカード、解読班が集まるもクセつよ過ぎてもはや古文書解読状態に
https://togetter.com/li/1766601 [togetter.com]
解読なるか!?「クセの強すぎるワイン屋さんからの手書きメッセージカード」に再び注目が集まる
https://togetter.com/li/2052017 [togetter.com]
先入観はよくないが (スコア:0)
この獣医さんは動物大好きなかわいい女の子
ディスプレイやスマホを傾けて真横に近い角度から読む (スコア:0)
と、横幅が圧縮されて多少マシになりますが、これ縦横比が一番特徴的というだけで、読みづらいのは他に悪筆の要素が普通に詰まってるせいじゃないかな。完全に o になってる a とかあるし。
自動車好き? (スコア:0)
もしかして自動車か何かのエンブレムのロゴを真似た?
Re: (スコア:0)
ピニンファリーナのロゴっぽく見えたけど、罫線のせいだな
最近の欧米人は (スコア:0)
筆記体を書けない人が増えているって聞きましたけどね。
いずれ (スコア:0)
文字を読めるが書けない人類が増えていく
Re: (スコア:0)
日本の常用漢字 (公共サービスで使われる最低限の文字) も手書きできることはとっくに求められてませんよ。
「鬱」を手書きできるとか期待できないでしょ。
Re:いずれ (スコア:2)
¶「だますのなら、最後までだまさなきゃね」/ 罵声に包まれて、君はほほえむ。
Re:いずれ (スコア:1)
「鬱」を手書きできるとか期待できないでしょ。
書ける人は、中学二年生が多いらしい。
Re: (スコア:0)
・受験勉強で覚えた
・なんとなくかっこいいから書けるようにした
・厨二病になるとなぜか書けるようになる
・ハルヒみたいな高校生に憧れるのがちょうど中二ぐらい
Re: (スコア:0)
・なんとなくかっこいいから書けるようにした
自分のクラスは、「薔薇」とかだったかな。
数人が書けると言っていたけど、だれも正しいかわからないという……
Re: (スコア:0)
「キカンキワ、凶ちょんちょんちょんちょん、ヒミー」法をやろうとしたら、「缶」で止まった。
Re: (スコア:0)
日本も英語の授業で筆記体やってないんだってね。
おっさんトラップだ。
Re:最近の欧米人は (スコア:1)
授業でやってたけど全然覚えられなかったな。まあ筆記体に限った話でもなく、英語全般にそうなんだけど。
Re:最近の欧米人は (スコア:1)
その副作用でmlは筆記体ではなく大文字でmLと表記するようになった。Unicodeの㎖は制定当時のデザイン通りのフォントが多いと思うが
Re: (スコア:0)
欧米の人が言う筆記体はただの殴り書きだったり日本でいう毛筆だったりきれいな毛筆だったり。