Windows でクロアチアの通貨が正しく表示されない問題 34
ストーリー by headless
通貨 部門より
通貨 部門より
Windows でクロアチアの通貨が正しく表示されない問題が発生しているそうだ
(既知の問題とお知らせ 米国-英語版、
Neowin の記事)。
クロアチアは 1 月 1 日から通貨をクーナからユーロに切り替え、ユーロ圏 20 番目の加盟国となった。しかし、Windows ではロケールデータがまだ更新されていないようだ。そのため、地域のオプションでクロアチアが選択されている場合、デバイスの通貨設定を取得して表示するアプリが正しい通貨を表示できなくなるという。
Microsoft は近いうちにロケールデータの更新を行うと説明する一方で暫定的な回避策を紹介している。手順としてはコントロールパネルで「地域」を開き、「形式」タブの「形式」で「クロアチア語 (クロアチア)」または「クロアチア語 (ボスニア・ヘルツェゴビナ)」を選び、「追加の設定」をクリックする。「形式のカスタマイズ」が表示されるので、「通貨」タブの「通貨記号」で「€」を選択すればいい。
アプリで独自に通貨を設定できる場合、こちらを使用するのも一つの方法とのこと。Microsoft Store など、デフォルトのままで正しくユーロ表示となるアプリもあるようだ。
クロアチアは 1 月 1 日から通貨をクーナからユーロに切り替え、ユーロ圏 20 番目の加盟国となった。しかし、Windows ではロケールデータがまだ更新されていないようだ。そのため、地域のオプションでクロアチアが選択されている場合、デバイスの通貨設定を取得して表示するアプリが正しい通貨を表示できなくなるという。
Microsoft は近いうちにロケールデータの更新を行うと説明する一方で暫定的な回避策を紹介している。手順としてはコントロールパネルで「地域」を開き、「形式」タブの「形式」で「クロアチア語 (クロアチア)」または「クロアチア語 (ボスニア・ヘルツェゴビナ)」を選び、「追加の設定」をクリックする。「形式のカスタマイズ」が表示されるので、「通貨」タブの「通貨記号」で「€」を選択すればいい。
アプリで独自に通貨を設定できる場合、こちらを使用するのも一つの方法とのこと。Microsoft Store など、デフォルトのままで正しくユーロ表示となるアプリもあるようだ。
日本でIMEがおかしいのと一緒。 (スコア:0)
アメリカ以外で作りがいい加減なのはどこでも一緒ではないでしょうか
治るといいね
Re:日本でIMEがおかしいのと一緒。 (スコア:1)
Vistaが出た時、変換で単漢字が最優先で出てくるとかあったなぁ。
# XPまではMSKKがIMEの開発に関与してて、Vistaから中国開発になったかららしいが。
どんなに大きい会社でも「これ一から作り直したらよくね?」っていう愚かな判断を下すことがあるんだねぇ。
Re: (スコア:0)
MSKuroachia株式会社は、MSKKと同じぐらいの力しかないんだよ。
Re: (スコア:0)
そもそもヨーロッパリージョン代表、みたいな会社はあっても一国ごとに支社なんか置いてない。米国本社以外で一国専門の支社はイギリス(Microsoft Limited)と日本(マイクロソフト株式会社、いわゆるMSKK)しかなかった(今は増えてるかもしれないけど)。
存在するだけでも日本は相当優遇されているし裁量権が存在するなんてほとんどありえないほどの優遇ぶりだ(AppleやTwitterのようにHQにお伺いを立てる以外のことは何もできないのが普通)。まあ昔の栄光の名残なのだろう。
Re: (スコア:0)
> # XPまではMSKKがIMEの開発に関与してて、Vistaから中国開発になったかららしいが。
修正プログラムで賢くなった? Office IME 2007 6の疑問 [ascii.jp]
Q2 日本語IMEの開発は中国で行なわれているって本当?
A2 日本語IMEの開発は、日本で行なわれている。同社インプット メソッド テクノロジー シニアマネージャの佐藤良治氏によると、IME 2007以前のプロトタイプ開発の際には、日本だけでなく米国レドモントと中国北京にあるMicrosoft Researchとの共同作業が行なわれたという。それが誤解し
Re: (スコア:0)
日本で開発してるのに中国人が適当に作ったと勘違いされる程度の品質しかないのではなおさらダメだろと当時から散々突っ込まれてたな
Re: (スコア:0)
治らないのはともかく、どんどんバカになってくのは本当に何とかしてほしい。
わざと時々デタラメ出すようになるのはユーザ使って語彙でも学習させてるのかね。
# いまも「へんかん」と打って「辺館」と出てきた、何だよソレ
Re: (スコア:0)
「変換」 Windows 10のIMEはこう変換された。
それにしても、Office IMEと選択の余地が膾炙・・・膾炙はかいしゃ(会社)より優先度が高く出た。うん、IMEバカになってる、ごめん。
Re: (スコア:0)
MS-IMEは文脈を読むので、単語だけ変換すると正しくなることが多い。
Re: (スコア:0)
いや、今までは普通に出てたものがふと打ったらデタラメ出すようになるって話。
その「変換」 もある日突然「編感」とか1文字単位に分解されると思うよ。
Re: (スコア:0)
ユーザー辞書が壊れると起きる不具合だけど、ソレかねぇ?
Re: (スコア:0)
https://i.imgur.com/fQJuNBe.png [imgur.com]
辺館なんて妙なものは候補にすら出てこないなぁ
Re: (スコア:0)
おまかん
Re: (スコア:0)
あの会社をえいっと買って、日本語版IMEのエンジンにしちゃえばいいのに。
Re: (スコア:0)
かつてもそれやって、やがて捨てられたからそれをやると国産日本語IMEのエンジンがなくなるに一票。
Re: (スコア:0)
昔、WindowsにATOKを標準搭載しようとして、断られたって聞いたよ。
でも、Office 365のパッケージの一つにATOKありを作るのはJUST SYSTEMとWin-Winの関係になりそう。
Re: (スコア:0)
買収に応じて初期のMS-IMEのもとになったWXの末路を見る限り正解だったと言わざるを得ない
近いうち? (スコア:0)
切り替えから2ヶ月ちかく経ってるのに
「ただちに」とか「すぐに」とかじゃないのは
ひまがあったらやるよ的な対応にみえてしまう
# 公式見解ではないとはおもうけども (私が確認とってないだけだけども)
Re: (スコア:0)
直すとつもりはあるが、
技術的問題やバグがどこにあるか分からないとか
色々な問題があってWindowsでは放置される場合が結構多い。
直ったらいいなレベルでしょう
Re: (スコア:0)
通貨記号ではなく、通貨の切り替えなので、ローカライズの範疇超えてるから、当分放置の可能性すらあると思うのだよね。
過去データの通過が化けたら重大な問題な訳でして。
オープンソースは早いはず... (スコア:0)
こういうのはオープンソースが早いんだよな、と思ってDebianで見てみたけどHRKのままだった。
Re:オープンソースは早いはず... (スコア:1)
Debianで見てみたけどHRKのままだった。
フッター「Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級」
Re: (スコア:0)
わざわざ「Debianで」と言ってるところを見るに初めからツッコミ狙いのボケなんでしょうな
Re: (スコア:0)
ボケてくれる人はいましたが、ツッコんでくれる人はまだいません。残念です。
Re: (スコア:0)
こういうのはオープンソースが早いんだよな、と思ってDebianで見てみたけどHRKのままだった。
オープンソースが修正されてもWindowsは独自仕様なので治る保証がないです。
簡単なところなら即治るのでしょうけど、即治らない場合は闇が深いところに問題があって治せない。
そのまま仕様化されるか可能性もあるでしょう。
Windowsで動いてないものはずっと動かないと思って使うしかない。
万が一治ったらラッキーだよ。
通貨設定っていつ使うの? (スコア:0)
インターネット上のサイトは各々の通貨で記載してるし、この設定が役立つのはMicrosoft Storeくらい?
Re: (スコア:0)
Excel
Re: (スコア:0)
それがあるから下手に変えられないんだよな。書式は見た目だけだからね。去年までのデータがHRKで計算されていて、今年のデータがEURで計算されているのをそのまま集計したら大変なことになる。
クロアチアなら以前からEURでの取引もあったから、会計システムはHRKにもEURにも対応している。OS側にはいつから変わったかの情報がないから、デフォルトの通貨単位は会計システム側での対応が無難。
Re: (スコア:0)
特定のアプリでしか困らないでしょうね。自分はLinuxで書式をen_GBにしていますが通貨記号が£になって困ったという試しがありません。非EUR圏のEU在住で、Webブラウザの設定も日本語や英語が優先になっていますが、決済は国内なら現地通貨、国外ならEUR、日本なら円でサーバー側の決め打ちですね。
ただし、英語や日本語を優先にしておかないと小数点で困ります。
Re: (スコア:0)
余談。Linuxならlocaleコマンドで確認できる。LANG=en_IE.UTF-8 locale duo_currency_symbol duo_int_curr_symbolやLANG=en_IE.UTF-8 locale duo_currency_symbol duo_int_curr_symbolなど(実行結果も載せようとしたけど、スパム判定になってしまったのでやむなく省略)。IEはアイルランド。
もちろん、ja_JP.UTF-8ならJPYだし、en_US.UTF-8ならUSDになる。glibcの場合、en_IE@euroとかfr_FR@euroなどというものもある(いまでも使えると思うけど、UTF-8ではないので利用者は少ないだろう)。初期からのユーロ採用地域では、en_IE.ISO-8859-15などはユーロ導入前の通貨、en_IE.ISO-8859-15@euroやen_IE.UTF-8はユーロになっている。
Re: (スコア:0)
ターゲッティング広告がfingerprintingのためのエントロピー集めに使います
WindowsがShift-JISなのと一緒なんじゃないの (スコア:0)
要は、日本ではShift-JIS、海外はなんのコードか知らんが
システムが多元後対応のUTF-8であれば、通貨どの言語でも表示されるが
Windowsの日本語版のパスの\が¥になる理屈と一緒なんじゃないの?
日本なら全角に逃げれば、¥が仮に$になっても¥も$も共存できるが
海外は変換システムを持たないので、キーボード上組み合わせで押せるキーの組み合わせに存在しなければ
入力できないかと、それを考えれば¥と\は同時に出ないため制約と同じ問題が発生していると思われる。
と思ったけど、
マイクロソフトがやれることは、Alt + Shift になんか1個にユーロを割り当てるしかないでしょう。
ただ入力方法を仕様化しないと、バラバラで入力方クロアチアの人が困るでしょうね。
Re: (スコア:0)
AltGr+E
元号変更時のゴタゴタ思い出すなぁ… (スコア:0)
変わるのは分かってても何になるか分からん状態だったけど…
#混乱招かないようにやってくれのお言葉スルーの政治家官僚…