
食べログ、2月14日にサイトの仕様変更へ 39
ストーリー by nagazou
変更 部門より
変更 部門より
「食べログ」の評価点アルゴリズムの問題は訴訟にまで発展した。過去記事でも取り上げたように賠償命令が出る判断が下されているが、この際、公開されたのは判決の結論部分のみだったという。文春オンラインの記事によると、これは食べログ側が、訴訟の当事者以外は見られないようにする閲覧制限を申し立てたためだという。裁判所は食べログ側の申し立てを、どの程度認めるのか検討し、アルゴリズムの変更などについて言及している部分がようやく閲覧できるようになったそうだ(文春オンライン)。
これを報じた上記の記事によると、点数急落の対象となったチェーン店に関しては、いわゆるフランチャイズチェーン店はその対象とされる一方、ファミリーレストランやファストフード店はその対象とされなかったとしている。また2月14日、食べログのサイト上の店舗名の横に表示されていた「関連店舗」というボタンが消える処置がされたという。ボタンは点数が下落した『飲食チェーン一覧』のページにリンクされていた。この変更により、自分のお店がチェーン店ディスカウントの対象となっているかどうかが、すぐには分からなくなったとしている。
これを報じた上記の記事によると、点数急落の対象となったチェーン店に関しては、いわゆるフランチャイズチェーン店はその対象とされる一方、ファミリーレストランやファストフード店はその対象とされなかったとしている。また2月14日、食べログのサイト上の店舗名の横に表示されていた「関連店舗」というボタンが消える処置がされたという。ボタンは点数が下落した『飲食チェーン一覧』のページにリンクされていた。この変更により、自分のお店がチェーン店ディスカウントの対象となっているかどうかが、すぐには分からなくなったとしている。
遠からずユーザーレビューサイトは廃れると思う (スコア:3, すばらしい洞察)
原理的に、文章生成AIで業者が参入してくるのを防げない。
ただで素人使い倒して安上がりに評価しようというせこいやり方は、もうすぐ使い物にならなくなる。
ちゃんとお金払ってプロのレビュアー雇わないと、信用できる評価システムはもう作れなくなると思う。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
なるほど確かに。
本を買うとき、尼のレビューをそれなりに参考にしている者としてはちと痛い。
Re: (スコア:0)
Amazonは「Amazonで買った人のレビュー」がわかるからまだマシ。それでも自分で買って自分で評価する中華業者とかはあるけど、今のところ書籍でそこまでやる事案は見当たらないから、本のレビューは参考にしうる。
飲食店のレビューサイトも「投稿時にレシートの写メ必須」とかにすれば、ある程度は正確性が担保できそうだけど、食券方式と相性悪いんだよなぁ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
星の数なんか無視してレビューの内容をよく読めば自ずと妥当な評価はどんなものか想像がつくと思うけど……
# それが出来ないような人なら本なんか読んでも意味ないよね?
Re: (スコア:0)
物量で悪貨に駆逐されて廃れる説、は確かに尤もだけど、自分が素人レビューに期待する内容って美辞麗句じゃないんだよね。
自分はこれを望んでいたがその希望に適っていたとか、こういう不備があるから注意しろとか、この時間は空いてていいとか、
そういう特定の観点を持った人間が見た時にこう思ったみたいな感想が重要なわけで。
漠然とした好評価なんてのは参考にできる要素が無い。
「評価」というのが星をいくつ付けるかって話であるなら、その総合評価なんてほぼ最初から機能してないじゃんと思う。
星の多さは店側のPRには役に立つかもしれないけど、自身が訪れた時の評価とはそれほど一致しない、というか無意味になるんだし。
Re: (スコア:0)
AIは他の人のレビューとか同一ジャンルの別の店の内容とかでっち上げるからかなり汚染されると思うよ。
現実の話として、既に3年前から存在しない店のレビューをさも先日行ったかのように書いてる奴とか居るので信じると馬鹿を見る。
Re: (スコア:0)
そのうちレビューの写真もAIが作り出すようになるんだろうか?
#レビュー文より写真で判断してるから心配
Re: (スコア:0)
写真は他人のblogからコピペして貼ってました。
Re: (スコア:0)
つまり、同系統の店のマイナス評価をAIででっち上げればよいと。
# YouTubeチャネルとかだと、そういった方法で競合他者を牽制し、
# リスナーをよそに逃がさないという手法があるらしい。
Re: (スコア:0)
そして削除するために金を要求してくるわけですね。AIが。
Re: (スコア:0)
ただマイナス評価があるだけでは、そのレビューを信じるかどうかの判断が難しい。
そうではなく、そのマイナス面を踏まえてその店をどう利用できるかの情報に価値がある。
あと、同系統の店ってどんだけノイズレビューで埋め尽くすつもりだよw
Re: (スコア:0)
訪問した曜日とか時間帯を明記した上で、混んでいたとか空いていたとか
書いてくれる人がとても少ないのが悲しいですね。周辺の状況で変動する
にしても、「だいたいいつも混んでる(待たされる)」ようなお店には
できれば行きたくないんですよね…
(Googleで表示される変なグラフも信憑性あるのかよくわからないし。)
Re: (スコア:0)
予約したらいいんとちゃいますか?
Re: (スコア:0)
リアルタイム情報が表示されるのならともかく、何か月、何年も前に行列店であった情報が何か役に立つのかと言われば。
#Googleのは付近にどれだけ(位置情報を有効にした)端末が滞在しているかの情報
Re: (スコア:0)
>物量で悪貨に駆逐されて廃れる説、は確かに尤もだけど、
>「評価」というのが星をいくつ付けるかって話であるなら、その総合評価なんてほぼ最初から機能してないじゃんと思う。
モデレーションのことかー!
Re: (スコア:0)
文章を自動生成したところで投稿は自動化したらbot対策に引っかかるし、直ちには死なないのでは?
Re: (スコア:0)
金が絡んだレビューアーを信用できない層が絡まない層である消費者レビューを信用するという前提がある。
そしてこの問題は金が絡んだ運営が絡まない風を装ってたって話。
だからそんな結論にはならんだろ。
Re: (スコア:0)
金が絡まない評価システムを構築しようとしても必ず金が絡んだ業者が参入してくるから不可能だって話だろ。転売対策なしでの限定販売や安売りがもはや不可能なのと同じで
Re: (スコア:0)
AmazonやGoogleみたいな超大手なら、投稿を本人確認済みアカウントに限定してサクラ投稿を永久追放対象にすれば封じられるでしょ
端金のためにアカウントを売って永久にアカウントを作れなくなっても困らないって人が沢山いる程度のサイトは厳しい
Re: (スコア:0)
マイナンバー紐づけ不可避だな! つかそれくらいしないと撲滅できない
(MVNO契約するだけの簡単なお仕事という闇バイトで飛ばし番号ぐらい簡単に手に入れられる)
Re: (スコア:0)
お金払ってプロのレビュアーを雇えば信用できる評価システムが作れるっていう妄想はどこから来たんだろう?
プロのレビュアーさんなのかな?
かってによーやく (スコア:0)
ストーリーの内容が良くわからなかったので・・・
〇訴訟とはなに?
以前(2020?2年以上前だから昔話だね!)、飲食店の口コミサイト「食べログ」が飲食店の評価算出方法を変更した。
その結果、非会員店(おそらくフランチャイズ店)の評価が低下し、それを不服として賠償を提訴した。
判決は飲食店側が勝訴した(評価算出方法変更による評価低下は不当と判断された)
〇アルゴリズム云々は?
判決文は申請すれば閲覧が可能だが、特定の理由(私生活の秘密とか営業秘密とか詳しくは民事訴訟法92条一、二を嫁)により制限(当事者のみに閲覧や複製を限定できる)を申し立てることができる。
上項の評価算出方法変更の訴訟では、どう算出方法を変更したかを開示させた(評価点を算出するアルゴリズムを開示させた)が、閲覧制限により今までどういったものか確認できなかった。
〇それでどうなった
今まで確認できなかった評価算定方法変更内容(アルゴリズム)が、閲覧可能となった。
変更の結果、評価値の低下(ディスカウントと表現される。値引きと思った)は特定対象のみに行われ、
チェーン店のうち、
・フランチャイズは対象(算定方法変更により評価値が変動する)
・ファミレス、ファストフード店は対象外
という事がわかった
〇タイトルの仕様変更って何?どうして記載しないの?前頭葉をゴキブリに食われたの?
※以降、筆ACはやる気をなくした。中立風を保持しない。原告にかたをもつ記載になるかもしれなくもなくもなくもなくもない。
文春による追加調査だろうが、食べログ上の表示内容に変更があり、「関連店舗」を表示するリンクが削除された(原告の店舗だけなのか、非会員の店舗だけなのか、全店舗なのか未確認)。
上記の訴訟をもとにした追加訴訟を避けるために、簡単に店舗一覧(評価点の下がった可能性のあるフランチャイズ店一覧)を見れないようにしたのではないかという推測が記事ではされている。
# 関係無いけど、民事訴訟法92条の文の区切り方が良くわからない
# 92条一と二は1節にあるにもかかわらず、92条の二~七は2節1款、八~九は2節2款と
# 子階層が、親階層を横断して記載されてる。
# (イ)(ロ)とか謎のカタカナ列もあるし、
# RFC1796とか2119とか、読み方を理解するための法文は無いの?
Re:かってによーやく (スコア:2)
> 民事訴訟法92条の文の区切り方が良くわからない
民事訴訟法に限らず、法律の条文の「の二」とかは、子階層ではありません。
最初に「92条」と「93条」がある状態で、この二つの間に、同階層で新しい条文を挿入したら、既存の条文は番号を変えないように、
になるんです。
次の階層は「項」で、アラビア数字を当てますが、第1項は表記しません。
とあったら、「○○」「△△」「□□」は92条の下の3項です。
その次の列挙は号で、漢数字(一二三)、いろは順(イロハ)、となります。
なので、
92条 二: 92条第1項2号
92条の二: 92.2条
と、階層が異なります
Re: (スコア:0)
短い記事で概要を知りたいならこちらがいい。
https://www.asahi.com/articles/ASR2K4CYHR2JUTIL02T.html [asahi.com]
# たぶんこの記事を見て文春が追いかけた。丁寧に追加取材をしたのは感心だが、文春の記事は冗長すぎてわかりにくい
Re: (スコア:0)
ChatGPTに投げ込んで要約をお願いしたらいい
「訴訟にまで発展した。」 (スコア:0)
第一声に過去記事の時制で語るからわけわからんかったわ
なんだかなー (スコア:0)
訴えたのは韓国料理店
食べログ経由が売り上げの4割近くを占めていた
Re: (スコア:0)
「くちこみ」でしか客を呼べない店ってあるよね
Re: (スコア:0)
「食べログ経由が売り上げの4割近く」なら広告宣伝費(食べログへのお布施)入れるって考えないのかな?
仕様変更へ (スコア:0)
過去の出来事を「―へ」と言われても困っちゃう
食べログの一番しんどい点は (スコア:0)
レビュー売ってる連中が大量発生してるとこなんですよね。
一回2~3万+飲食無料程度の条件でレビュー書くのが相場。
お誘いがあるのは食べログ影響度の高いアカウント(投稿件数多いとか相互フォロー多い人)で、
ブログやSNS等を公開して食べログ外で連絡取れるようにしてる人。
高級店は4.0ちょい、普通の店は3.5~3.9位の点を付けて、店の売り文句をレビューに書いて、綺麗な写真を何枚か載せるのが条件。
店の売りを絶対に織り込むので、レビューが判子絵みたいになるのが特徴。
同地域の店に比べてレビュー数が異様に多い傾向もあるけど、本当の人気店との見極めは難しい。
Re: (スコア:0)
>レビュー売ってる連中が大量発生してるとこなんですよね。
そのレビューを信じる人達が未だにいるのも不思議だけど現実はそういうものらしい
もうじきAIが沢山レビューしてくれるようになると、料理よりも口コミに金注ぎ込んだ業者が確実に勝ちますね
これを報じた上記の記事によると、点数急落の対象となったチェーン店に関しては、いわゆるフランチャイズチェーン店はその対象とされる一方、ファミリーレストランやファストフード店はその対象とされなかったとしている。
みかじめ料の差?
聞いた話ですが、若い世代はとっくに食べログやgoogle検索からは離れていて
インスタとかのSNSで店名やジャンルタグで検索してビジュアルでお店を選択するようになってるとか
Re: (スコア:0)
「趣味は食べログ投稿です」みたいなアカウントがいるのは、そういうことだったのか。
彼らにとっては仕事と同じ行為なのね。
Re: (スコア:0)
そういうことやってる連中が存在することは前提として
食べログは、店の住所調べて行き着くまでに迷子にならないようにしたり、定休日調べて休みの日に店の前で指くわえたりしないように
するためのツールとしてしか使ってない。
それとても急な休みが入ったりする場合は店の公式フェイスブックとかインスタグラムとかツイッターをチェックしないといけなくて
下手くそな店だと食べログ登録時の情報が更新されてなくて定休日が違ってたりするので、まずは公式情報を探して
見つからない場合は食べログで確認という手順を踏むようになった。
ないよりかはすこしだけマシな店舗情報程度の存在。
Re: (スコア:0)
レストランデータベースとして便利に使えるのは同意。
自分は、SNSは時間が食いつぶされがちなので嫌い。でも、情報更新は公式HPが1番遅かったりするからなあ。オシャレページをWEB業者につくらせて、メンテ契約はケチって自分たちでやります…と言ったものの、結局更新が手間になって放置気味なんだと思う。
で、食べログを得点無視して使っている。
Re: (スコア:0)
地方に行ってその土地のものを食べたいと思っても、
出てくるのは焼肉ラーメンばっかりということが何度かあって、
もう使っていない。
ある日裁判所にソースコードを開示しなさいと言われたら (スコア:0)
コメントや変数名が実態と違う?難読化?してませんよ!結果的に読みにくくなっただけなんですよ!書いた自分自身でも苦労しているんです!信じてください!