
水はすくえるが湯はすくえないアク取りお玉『あくとりさん』 33
ストーリー by nagazou
廃版にならなくて良かったねえ 部門より
廃版にならなくて良かったねえ 部門より
岩谷マテリアルが販売するアク取り機「あくとりさん」が、再び話題になっている。このお玉状の製品は水だけをすくうと、水はしっかり残り、アク入りの水をすくうと水は通り抜け、アクだけが残るという不思議な製品。ネットなどでは仕組みが謎すぎて魔法と見分けがつかないなどの声が上がっていた(アイラップの公式のツイート[動画]、ABEMA TIMES、Togetter)。
ABEMAヒルズの取材によると、「『あくとりさん』のすくう面には複数のスリット(線状の穴)があり、水だけの時は表面張力によりこぼれないが、アクなどの不純物が混ざることで表面張力が弱まり、結果として水がこぼれてアクだけが残るのだという。この製品は岩谷マテリアル自身の投稿により一度話題になっている。別記事によると「あくとりさん」は一度は廃番が確定していたが、2018年の暮れに岩谷マテリアルのアイラップアカウントが上記のツイートをしたところバズり、ネット店舗で在庫切れが続出するほどになり、復活することになったようだ(ABEMA TIMES)。
ABEMAヒルズの取材によると、「『あくとりさん』のすくう面には複数のスリット(線状の穴)があり、水だけの時は表面張力によりこぼれないが、アクなどの不純物が混ざることで表面張力が弱まり、結果として水がこぼれてアクだけが残るのだという。この製品は岩谷マテリアル自身の投稿により一度話題になっている。別記事によると「あくとりさん」は一度は廃番が確定していたが、2018年の暮れに岩谷マテリアルのアイラップアカウントが上記のツイートをしたところバズり、ネット店舗で在庫切れが続出するほどになり、復活することになったようだ(ABEMA TIMES)。
水が掬えるのはパフォーマンスとのこと (スコア:2, 参考になる)
公式Twitterで「水も掬えますよ」と話題作りのためにつぶやく(2018年)
→
話題になり売れるが、小売業者が「お玉として使える」と宣伝してしまう
→
お玉として使えないじゃないか!というレビューが増える(当たり前。不純物が混ざっていたら掬えないのだから、汁は掬えない)
→
公式Twitterが「あく取りとして販売しています」と謝罪(2021年)
→
その後も売れ続けて現在に至る
みたいな流れっぽい
Re: (スコア:0)
週に1回しかお湯を代えないうちの実家の濁り湯()でも機能するんだろうか
Re: (スコア:0)
年に2回のあの温泉ならいけるんじゃないか?
湯はどこから来た??? (スコア:1)
誤字脱字の類なら笑って許すんだが、これはなんぞ。
Re:湯はどこから来た??? (スコア:4, おもしろおかしい)
これはすくいようがないな
Re: (スコア:0)
アクの強いコメントですね。
Re: (スコア:0)
アクまでコメントですから
Re: (スコア:0)
「廃版」から目を逸らさせる高度なテクニックなのだろう
わりと上手く機能してる
Re: (スコア:0)
あくがなくてもお湯は掬えないの?
Re: (スコア:0)
うん。まず記事を読もう。
Re: (スコア:0)
>あく取りする時は温度が高い
必ずしもそうではないのでお湯と決めつけるのは早計だ
Re: (スコア:0)
ご存知ないかもしれないが料理という文脈ではアク取りが必要な具材などが入ってる温度の高い水をお湯とは呼ばんのだ
Re:湯はどこから来た??? (スコア:1)
中国語なのでは?「具材などが入ってる温度の高い水=湯」
#なお、温度の高い水は「熱水」らしい。
Re: (スコア:0)
#なお、温度の高い水は「熱水」らしい。
これは英語の「hot water」と対応していて分かりやすいのですが、 めんどくさいのは、飲用のお湯は「開水」と別の表現があること
日本語でもそれに近い意味の「白湯(さゆ)」という単語がありますが、中国語で「白湯」というと、もちろん「白湯スープ」の「白湯(ぱいたん)」
もうひとつついでに、中国語の「湯婆」は「ゆばぁば」ではなく「たんぽ」、日本語では「湯たんぽ」と「湯」が重なるのが不思議
Re: (スコア:0)
料理という文脈ってなんだ
このお玉なら (スコア:0)
持って船に乗っても安心
Re: (スコア:0)
海水や川の水も不純物結構はいってそうだけど
表面張力はどうなんだろう
海面が丸いのは表面張力関係ないよね
Re: (スコア:0)
宇宙船幽霊対策用に水は掬えても真空は掬えないものを
水は救える? (スコア:0)
「水はすくえるがお湯はすくえない」と思って読むと、「水をすくっても水はすくえずにアクだけ残る」という内容。
水を逃がす、すなわち水を救うという意味だった?
湯は (スコア:0)
きっと「ゆ」ではなく「たん」なんだよ
純粋な水なら掬えることのメリットがよくわからん (スコア:0)
と思ったのだけど、使用者のレビュー見ると単純にあく取り性能が高くて洗いやすいのがいいみたいね。
Re: (スコア:0)
メリットとしては、異世界に行ったときに、「これですくえる水は飲んでもいい水だ」といって
1. 独占販売の商人になって大儲けする
2. 得体のしれない秘法を使うということで
2.1 宗教を創始してお布施で贅沢する
2.2 魔法使いとなって村人を搾取する
3. 勇者パーティの雑用となって後に追放される
さあどれだ
Re: (スコア:0)
2.3 悪魔の技を使うとして火あぶり(魔女狩り)
Re: (スコア:0)
2.3 悪魔の技を使うとして火あぶり(魔女狩り)
メリットを問われているスレッドなのです………あ、
もしかして「魔女狩りで狩られることが『メリット』」な逆説的なストーリー展開がお好きなかたでせうか?
ぐふふ。面白そうなのでプロットをぜひw
「あくがなかったら水をすくってしまいます」 (スコア:0)
2000円は高いだろ
何十年も前からある (スコア:0)
30年以上前からこんな機能のお玉あるけど?!
当時の会社は特許取ってなかったのかな?
いずれにしても、他人の褌でなんとやら
Re: (スコア:0)
30年も経過してたら、特許は期限切れてますがな。
Re: (スコア:0)
昔からあるのはただ穴が空いてて、アクの浮いてる表面じゃないところから水を逃そうって発想の奴だろ
あるいはメッシュとか
似てるけど別モノ
機能は全部一緒(アクを取る)だけど
Re: (スコア:0)
お玉ではないけど目の細かい網すくいで灰汁をとっています。
Re: (スコア:0)
あく取り用の目の細かい網は使用後に洗っても完全に綺麗にならず、すぐに目が詰まってあまり役に立たなかったが、このスリットのおたまは簡単に汚れを落とせて完全復活するのがいいよ。
Re: (スコア:0)
ステキなマテリアル