
Googleが経費削減のために事務用品やノートPCの交換頻度を減らしている 40
ストーリー by nagazou
Googleまでもが不景気のテンプレ行動 部門より
Googleまでもが不景気のテンプレ行動 部門より
Googleが全従業員に対して、文房具やノートPCの交換頻度を減らすよう求めているという。CNBCが入手したGoogleの内部文書により判明した。それによると、Googleの財務責任者であるルース・ポラット氏は「2023年のGoogleの重要な達成目標の一つは、速度と効率の向上を通じて永続的な節約を実現することです」と述べている(CNBC、GIGAZINE)。
Googleは業界をリードする福利厚生などを従業員に提供してきたが、「これらのサービスは現状のGoogleの仕組みに合わせて進化する必要があるとしている。同社では2023年第2四半期(4~6月)から、クラウド部門の従業員に対して、複数の従業員でひとつのデスクを共有するよう義務づけることを計画しているそうだ。事務用品に関してもホッチキスとテープが受付での一括管理形式に変更された。必要な場合、受付で借りる必要があるという。従業員に対して提供してきたChromebookに関しても、デバイスの寿命は従来の物よりも長く、パフォーマンスと信頼性が高いことから、ノートPCの交換頻度を削減するとしている。
あるAnonymous Coward 曰く、
Googleは業界をリードする福利厚生などを従業員に提供してきたが、「これらのサービスは現状のGoogleの仕組みに合わせて進化する必要があるとしている。同社では2023年第2四半期(4~6月)から、クラウド部門の従業員に対して、複数の従業員でひとつのデスクを共有するよう義務づけることを計画しているそうだ。事務用品に関してもホッチキスとテープが受付での一括管理形式に変更された。必要な場合、受付で借りる必要があるという。従業員に対して提供してきたChromebookに関しても、デバイスの寿命は従来の物よりも長く、パフォーマンスと信頼性が高いことから、ノートPCの交換頻度を削減するとしている。
あるAnonymous Coward 曰く、
皆さんの会社では不況時の備品・消耗品等の経費節減策どんなことをしていましたか?
#日本企業ならコピー用紙節約令など当たり前
節約するなら (スコア:0)
数ドル程度のちまちましたものより役員報酬でもがっつり削ったほうがいいんじゃね?
Re: (スコア:0)
数ドル程度のちまちましたものより役員報酬でもがっつり削ったほうがいいんじゃね?
役員報酬を減らさず増やせるように奴隷から塵積しましょうってはなしでしょ
# それが今とどんな未来を齎す方針を表すことになるか分かってれば株価下がるの怖くて実施できないと思うんだが見たくない未来の話は聞こえなくなるものなのよね
Re: (スコア:0)
そして稼げる役員がしょうもなと辞めていく。
Re: (スコア:0)
わかりました従業員をガッツリ処分します。
Re: (スコア:0)
いえいえ株主配当よりも役員報酬は優先されますので株主の方も負担にご協力ください
デジタル庁の出番 (スコア:0)
ホッチキスとテープを節約の対象になるほど使うのだろうか。
一人一ホッチキスだった?
Re:デジタル庁の出番 (スコア:1)
手元に置いてる人が多いとデッドストック化しがち。ついでに部署移動で紛失しがち。
ペーパーレスだけどたまに使うので一人一個持ってる。
年に一部署数回しか使わないのに一人一個で10個くらいある。
針も当然一人ワンセットずつ持ってる。
みたいな。
Re: (スコア:0)
退職した人の机を整理すると、そういう大して使わないのに自分専用に抑え込んでいたものが大量に出てきますね。
Re:デジタル庁の出番 (スコア:1)
中堅どころの机からは「n年前に退職した●●さんから受け継いだ***」「m年前に退職した◆◆さんから受け継いだ※※※」が色々出てくるんですね?
Re: (スコア:0)
業務を資料と一緒に机ごと引き継いでいるので、7フロアに44席ほど机を持ってる。
収まりきらない資料は倉庫送り。結構内容の重複があるので回せている。
Re: (スコア:0)
それはむしろ会計検査院の出番では?
休日を合わせて節電 (スコア:0)
以前の職場では、休日は全館の電灯や空調を停めて節約したいという理由で、休日出勤がやりにくい制度になってた。
そのうち、本来7~10月の間で自由に取れるはずの夏休みを「全職員で盆に合わせろ」と言い出した。
さすがに強制的に合わせられることはなかったが、盆に出勤しづらい制度にされた。
決められた日(休日ではない)に休みを取らない場合は部長クラスの許可と電子錠の再登録が必要になった。
Re: (スコア:0)
テレワーク組み合わせればいいのにね。
なぜか廃止の方向に進められるんだよなあ。
Re: (スコア:0)
俺はテレワーク廃止してほしい。
毎日、PC使わないのに持ち帰ってる。
Re: (スコア:0)
それテレワークじゃなくね?
Re: (スコア:0)
いざというときにテレワークに切り替えられるようになってる。
濃厚接触者になったとか。
Re: (スコア:0)
自宅に作業用PC置くか、既にある自宅PCから職場にリモート接続できるようにすればいいのでは?
ボブは訝しんだ
Re: (スコア:0)
ボブ、Googleと違って家に置いときなよとChromebookくれないんだよ
Re: (スコア:0)
出勤できなくなったら宅配便で送るとか、改善策ありそうですが。
モバイルノートなら毎日持ち帰ってもいいけど、デスクノートだとつらい
もっと簡単に (スコア:0)
業務委託契約にすると経費は全部自腹にできるよ!
Re: (スコア:0)
残業手当も払わなくていいし。
外資あるある (スコア:0)
90年代後半辺りから、IT関連の外資系企業さんと様々お付き合いがありますが。
陰ってきたときに最初に手をつける所が、(人事を除くと)フリードリンクやカフェテリア、娯楽設備、次いで事務用品ってところでしょうか。
わかりやすい。
最初から倹約的に振る舞うのが正しいか、調子がいい時はイケイケでやるのが正しいか、私にはよくわからんです。
Re:外資あるある (スコア:1)
結局人材確保の為、他社の水準変動を横睨みしつつ、自社の経費管理を上下させる、って事では。
つまり最初から倹約的に振る舞うのは誤りで、業界の調子がいい時はイケイケでやるのが正しい。
Re: (スコア:0)
最初から倹約的に振る舞った結果不景気で人件費削ってぼろぼろになるわけですね。
Re: (スコア:0)
よくある「飛ぶ鳥を落とす勢いの外資系新興企業」が落ちぶれてゆくストーリーと思います。
ところで、いちど削減した福利厚生が、業績回復の結果元に戻ることってあるんでしょうか?
Re: (スコア:0)
フリードリンクの前に亡くなるのは、誰の腹も傷まない観葉植物ですね。
Re: (スコア:0)
取引先「あれ、前回はあった観葉植物がなくなってる?この会社ヤバいのか?取引切ろうか」
見えるところはケチっちゃダメ。
Re: (スコア:0)
最近は取引先もリモートでの営業なので、観葉植物が目に触れる機会はない。
Re: (スコア:0)
画面の後ろに映ってた観葉植物は?
全社員にパソコンを使う権利をあげよう! (スコア:0)
昔々、多くの社員にPowerBook100
https://ja.wikipedia.org/wiki/PowerBook_100 [wikipedia.org]
を与えた会社がありました。
結果は、大不評。当時としても処理が遅い、容量がない、通信と印刷を同時に出来ない、などなど。
「歩を何枚集めても玉の代わりにはならない」
と言ったムカシノエライヒトは偉かった。(誰だ
再起は流石にそんなことないでしょうね、多分。
Re: (スコア:0)
勤め先の某社は社員に安くPCを販売するが数年間は業務利用限定にして、資産価値が減った頃には好きにするがいいという酷いビジネスやってたなあ
今も続いてるかは知らん
Re: (スコア:0)
バブル崩壊後の不況で首の回らない開発会社の物語に、ボーナスの代わりにPCを経費扱いで購入させ、償却後に社員の私物にする話がありましたっけ。
PC一式が40万円とかだった時代ですが。
如何にしてソフト会社は崩壊したか!第五章 技術者の死
https://www.fujigoko.tv/rev/sty0506.html [fujigoko.tv]
「木藤さん、クリエイトのボーナスなんだけどもパソコンの現物支給ってのはどうですか?」
「え?だめだよ…高いんでしょ?」
Re: (スコア:0)
うーん、ハイエンドGPU載せたPCなら今でも50万円超えるのが普通なのでアリな気もするが、
2年前のハイエンドGPUってRTX3080Tiくらい?GPUメモリ12GBだと今の時代、ちょっとキツイなあ。。時代遅れ。
Re: (スコア:0)
一般社員にとって、PCが使いやすくなったのはやはりWindows95からでは?
それまでは、オフコンやPC-98で業務アプリ動かすほうがよかった感じで
dogfoodingしててえらいな (スコア:0)
ちゃんと社員にChromebook使わせてるんだね。
とはいえ開発者に使わせるのは無理だろうから、バックオフィス系の社員だろうけど。
そういう社員のほうがWordとExcelを必要としている気もするが。
Re: (スコア:0)
Word?Excel?
GoogleドキュメントとGoogleスプレッドシートを使わせていますよ。(ほんとか?
そういや在宅勤務になる前からコピーなんかしてないな (スコア:0)
ほんとにコピーする機会がなくなった。
一応複合機が150人に1台くらいあるが、ほとんど稼働しているのを見たことがない。
必然的に、ホッチキスやテープとか年に1回使うことがあるかどうか。
配られてる端末がchromebookだったり、ホッチキスとかテープと言っている時点で、
クラウド部門の営業担当ってことか?
経費節減とかで (スコア:0)
以前は「外注は極力使うなー」指令が出ていた。
その内に勤めている会社が他所に吸収合併されたら、「売り上げの数字をデカクしたいから注文をどんどん取って、それをどんどん外注に出せー」に変った。
こうして空洞化が始まるのか。
資金回収! (スコア:0)
ここ何年か、有料化とか撤退とか制限とかの話が続いていますよね、Google…だけじゃないですけど。今年はもっと大きな奴が来るかも?ぶるぶる!
次は? (スコア:0, すばらしい洞察)
無料サービスの縮小か!