TCP ヘッダに「死亡フラグ」を追加するジョーク RFC 33
ストーリー by headless
死亡 部門より
死亡 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
2023 年 4 月 1 日に発行されたジョーク RFC は 3 件あったが、そのうちの 1 件 RFC9401 は TCP ヘッダに死亡フラグ (DTH) を追加するものだった。著者は Satoshi Toyosawa 氏 (参考訳)。
RFC9401 では DTH を「TCP セッションがすぐに終了する可能性がある場合に、DTH セグメントを送信する必要がある」と説明しており、中国語の「四」と「死」の発音の類似から、TCP ヘッダーのコントロールビットフィールド第 4 ビットを選択している。
死亡フラグのネーミングはアニメやマンガ、ライトノベルからとったといい、死亡フラグがセットされる具体的な場面として以下のようなものを挙げている。
- 悪の科学者が、完璧な発明に過度の自信を示したとき (多くは自分の発明によって殺される)
- 塹壕の兵士が婚約者の写真を見せ、帰国後の結婚について語ったとき
- カップルが深夜に探検しようと人里離れた山小屋からこっそり抜け出したとき (探検はチェーンソーを持った人物によって凄惨な幕切れを迎える)
TCP セッションでの例としては、悪意あるアクターが、突然後悔をした際に死亡フラグを設定できるなどいくつかの例を挙げている。逆に使用しない場合として、FIN フラグと合わせて設定すべきではないとしているが、受信者が北斗神拳の専門家 (原文では an expert at Hokuto-Shinken ("Big Dipper Divine Fist") と記載) の場合には例外 (編注: 送信者は既に死んでいるため) だとしている。
ちなみに、他のジョーク RFC の 2 件は RFC9402 がコンテナと猫の相互作用について記述する Concat 表記法を定義しており、また RFC9405 は著者の一人が ChatGPT であり、AI に人間のコミュニケーションをより理解させるために「皮肉」を検出するための機械学習の方法を示している (参考訳: RFC9402、 RFC9405)。
From: メーデー民 (スコア:2)
DTHフラグを設定すべき例はたくさんありそう
関連リンクにもあるけれど (スコア:1)
似たような例としてRFC3514がありますね。似たような話なので、RFCにするのはちょっとどうかなと。
Re:関連リンクにもあるけれど (スコア:1)
Evil bitは悪意があるというキャラクタ性を示すのに対して、DTHはキャラクタ性を示すものでは無く、それの運命を示すためのものです。、
それぞれは独立して取り扱うべきです。
Re:関連リンクにもあるけれど (スコア:1)
何ならRFC 9401内から、わざわざ「Use with the IP Evil Bit」という節まで立てて参照されている
おすすめジョークRFC (スコア:1)
てことでおすすめジョークRFC教えて下さい。
私が好きなのは伝書鳩のやつ。
Re:おすすめジョークRFC (スコア:1)
個人的にはやはり、伝書バトの RFC1149 [qiita.com] (QoS 追加の RFC2549 [qiita.com]、IPv6対応の RFC6214 [qiita.com] )とコーヒーを淹れる HTCPCP/1.0 (RFC2324 [qiita.com])とそれの紅茶版 HTCPCP-TEA(RFC7168 [qiita.com])が好きですが、有名過ぎですよね。最近影が薄いですが、洗濯バサミDHCP(RFC2322 [qiita.com])も好きですね。
他には、手旗信号で通信する RFC4824 [qiita.com] とか、飛行機のスモークで通信する RFC6217 [qiita.com] とかはいい感じじゃないでしょうか。
今年に限って言えば、2023年(今年!)から送られてきた逆タイムカプセルの中の手紙(RFC1607 [qiita.com])とか、AI(というか人工無能)同士の会話(RFC439 [qiita.com])もおすすめかも。
Re: (スコア:0)
> RFC1607
スパコンがEXAFLOPに到達したのは2020年3月でおおむね当たっている。米国が暗号の輸出規制をほぼ廃止したのを「20年ほど前の話」として参照しているのも当たっているか。
あとは少なくとももう100年は先送りが必要そうだ。いきなり火星植民とかふかしてるしIPv6どころかIPv4が現役バリバリ(死語)だし…。
> RFC439
イライザ先生! イライザ先生じゃないか!
Re:おすすめジョークRFC (スコア:1)
他のジョークRFCとはかなり雰囲気が異なる、(ミュージカル CATS の原作で有名な)T.S.エリオットの詩のパロディー。
(オリジナルは The Naming of Cats )
Re:おすすめジョークRFC (スコア:1)
1994年のエイプリルフールRFC
https://www.rfc-editor.org/rfc/rfc1607.txt [rfc-editor.org]
2023年から過去に向かって送られた逆タイムカプセルが30年遡って発見されたよ、という内容。
当時から見た30年後の近未来を描いたファンタジー。
Re: (スコア:0)
ジョークRFCだけどガチ考察のY10kのやつ。
そういえばそろそろRFC番号が10kになるから、それをネタにしたジョークRFCが登場するかもしれない。
Re: (スコア:0)
逆に、UTF-9/UTF-18みたいな紛らわしいやつはやめてほしかったですね。
組み込みの仕事でミドルウェアを評価する際に
#ifdefでこれを実装していてコメントも無かったので
受け入れテストの構築で少し揉めたことがありました。
孫請あたりに確認が取れて「ジョークと知らず準拠した」と…。
Re: (スコア:0)
RFCまでちゃんと見ているなんて優秀な下請けじゃないか。惜しむらくは少々ユーモアのセンスが不足しているだけで
Re: (スコア:0)
てことでおすすめジョークRFC教えて下さい。
そこはオリジナルを提案する心意気が欲しい
死亡フラグの返答にバイオハザードでゾンビ化フラグで返すとか(マテ
レベル4デス (スコア:0)
ホップしたルータのv4の通信を止めるフラグをTCPに追加してちょ
死亡フラグの元ネタは (スコア:0)
ゲームじゃないの? アニメやラノベはもっと後だろう
Re: (スコア:0)
これは「死亡フラグ」自体の由来、起源を書いているのではありません
今回のジョークRFCの「死亡フラグ(DTH)」の元ネタはなんですか?という解説にすぎません
なのでジョークRFCを作った人が知っていることを書いたにすぎません
Re: (スコア:0)
元はゲームの用語だけど「フィクションでこういう行動してるやつはたいていこの後で死ぬ」はすでにゲームの死亡フラグとは別の意味に変質しているので、どっちが先かという話ではない。
Re: (スコア:0)
ゲームというかプログラムで「死亡フラグ」というと普通は死亡ステータス的なものを指すと思うけど、
このネタの意味に近い、ある行動でフラグが立ちその後のイベントでの死亡が確定するみたいな有名な例ってあるかな。
Re: (スコア:0)
「イベントフラグのうち、キャラクターの死亡イベントを管理するもの」程度の意味でしょ。このフラグが立っていたら〇〇死亡ルートへ進むという感じの。
Re: (スコア:0)
1979年12月の機動戦士ガンダム 第36話での「お袋の形見なんだ。」のほか、
サンリオが企画した1981年の戦争映画「戦場の小さな恋人たち (Don't Cry, It's Only Thunder)」でも、
戦死した友人から戦地の孤児院をたくされた男が、
序盤から関っていた女の子を、終盤に養女に迎えようと手続きしに行った直後、
その女の子が…、という悲劇モノが存在していました。
多分、日本でドラクエが出た頃に(1986年頃)、上記のような戦死を飾る形になる伏線について
「死亡フラグ」と言うんだと、教えてもらった記憶があります。
Re: (スコア:0)
日本でも日本書紀にも、生まれたときから死んでいるとか、あることをしたせいで死が運命づけられたと、いろいろある。
詳しくないが、インドとかメソポタミアとか海外の神話ならもっと古いものが見つかるんじゃないか。
Re: (スコア:0)
死亡フラグという語句以前から、「黒猫が横切る」等の”ジンクス”、「ホテルの部屋番号や階数に4とか9を用いる」とかの”忌み数”って形で似た概念が存在していた。Stith Thompsonという人が、1930年代と1950年代の2期に亘って民話内のモチーフを体系的に整理した「Motif-Index of Folk-Literature」内にも、今の死亡フラグに相当するパターンが含まれている。
例:
・B330 役に立つ動物が誤解で殺される(日本はごん狐が有名だが、この体系には犬、オウム、マングースなど世界全で例をピックアップ)。
・N322 悪事を目撃してしまった者が逃げられずに殺される(1601年頃のハムレットほか)。
…
Re:死亡フラグの元ネタは (スコア:1)
Re: (スコア:0)
手元にハムレットがないので参考になる…ちょっと検索したら、そもそも当時の舞台には「盗み聞きの場」という典型的な場面構成があって、その際の表現にも「お約束」が色々と決まっていたのだとか。
Motif-Index of Folk-LiteratureのN322には、ハムレットしか名前が掲載されてないけど、盗み聞きにおける表現が16-17世紀のお約束にまでなってるなら、ハムレット以外の例も沢山あるんだろうな。
Re:死亡フラグの元ネタは (スコア:1)
Re: (スコア:0)
現在死亡フラグと呼ばれているような物語類型は確かに昔から存在していた。
しかしそれに死亡フラグという名前がつけられたのは、やはりフラグによるEvent管理の概念がコンピューターゲームからもたらされ、ソフトウェア技術者以外にもその手法が広く知られるようになってこそだろう。
Re: (スコア:0)
それに異論を唱える人はいないだろうけど、その頃(今もかもだが)のPCゲームに「フラグ」はあっても「死亡フラグ」はなかっただろう、という点じゃないか?だから、戦死の伏線などの一般概念なくして「死亡フラグ」という語句は存在しえなかったのでは、という解釈。
バッドエンドになるのは、”フラグが立たない”か”フラグ管理なくバッドエンド直行”であって、ゲーム中に「死亡ステータス(状態)」はあっても「死亡フラグ」というイベント管理が果たしてあったか・・・?いや、ツインビーとかで自機を失ったあとのBGM変化とか、攻撃が減ったりするケースで、死亡イベントの管理はあったと思うけど、それらを指して「死亡フラグ」と呼んだことはないと思う。
Re: (スコア:0)
美少女ゲームがそこそこ市民権を得るようになってから
「フラグを立てないとルートに入れない」という概念が普及し、
他分野や日常シーンにも「フラグが立つ」の慣用句が用いられはじめ
創作論評に最も使われやすい「死亡フラグ」が広く名詞化しました。
テキストサイト時代~ブログ黎明期に定着したと考えられています。(「ゲームの歴史」より)
Re: (スコア:0)
よりによって『ゲームの歴史』からの引用かよ
それとも民明書房的な扱いで出した?
Re: (スコア:0)
原書持ってないから検証できないけど、「民明書房的な扱い」なんじゃないかな?引用の内容は創作で。
タイトルで某書を匂わせつつ、特定情報をぼかして正体を明かさずに、そう伝えている書物があるよとするネタなんだと思う。
Re: (スコア:0)
ああこいつ死ぬんだなっていうミエミエの伏線はずっと昔からあると思うぞ
それに「死亡フラグ」って名前がついたのはゲームかもしれないけど
死亡フラグを確認するTCP実装は (スコア:0)
王大人 (わんたーれん) [pixiv.net] と呼ばれるのですね。
Re: (スコア:0)