火星探査車 Curiosity、ソフトウェア更新で移動が高速化 34
アプデ 部門より
NASA が 4 月 3 日から 7 日にかけて、火星探査車 Curiosity の大規模なソフトウェア更新を実施したそうだ (NASA ジェット推進研究所のブログ記事、 The Register の記事)。
今回の更新は NASA が前回ソフトウェアをオーバーホールした 2016 年から構想していたものだといい、細かいものから大きなものまで 180 か所程度の変更が含まれる。大規模な変更の一つは、移動を高速化するものだ。最新の火星探査車 Perseverance では移動時に前方の地形を撮影し、走行しながら専用コンピューターで処理して自律的なナビゲーションを行う。このような専用コンピューターを搭載しない Curiosity では、一定の距離ごとに停止して処理を行う必要がある。ソフトウェア更新後も一定の距離ごとの停止が必要な点については変わらないが、停止時間が大幅に短縮されて移動に使える時間が長くなったとのこと。
もう一つの大きな変更点はホイールの摩耗を減らすためのものだ。Curiosity のアルミニウムホイールは 2013 年の段階で既にトレッド破損の兆候が見られており、乗り越える岩石の状態によって速度を調整して摩耗を減らすアルゴリズムが追加されている。最新のソフトウェアでは Curiosity が特定地点に向けて弧を描くように走行する際、ステアリングの量を減らす2つのコマンドが導入された。この動作は火星探査車 Spirit と Opportunity で「あったらいい機能」として考えられたが、実装されなかったのもだという。
Curiosity が火星に到着して間もなく 11 年となるが、NASA では引き続き新しいアイディアを実装してミッションを効率化できるとのことだ。
教えてください (スコア:0, オフトピック)
火星や月に探査に行く目的は何ですか?
「火星の陸地の細かな地形を把握するため。」
とかでしたら、把握して、その情報は何に使われるのですか?
私が小学生の時、はやぶさがイトカワに探査着陸しました。
この時、担任の先生に、
どうして、はやぶさはイトカワに行ったのですか?石を拾って地球に帰ってきて何が素晴らしいのですか?
と聞いたら、
ばかやろう!こんな素晴らしいことが理解できないなんてお前本当にバカだな!
と、この時代の小学校の先生とは思えない様に怒りました。
それ以来、あれこれ調べているのですが、宇宙探査の目的、意義が全く掴めていません。
Re:教えてください (スコア:5, すばらしい洞察)
何も知らないと有効活用出来るかどうかすら分からないから
curiosity (スコア:3)
いろいろ理由付けはできるでしょうけど、究極的には「好奇心を満たす」ためです。
我々ヒトは欲求に従って生きているだけです。理由は後付け。
# ときどき開けちゃいけない箱を開けちゃうけど、事前に「開けちゃいけないもの」かどうかは分からないので…。
Re:教えてください (スコア:1)
しろうとですが考えてみました。こうやっていくといくらでも挙がりそうですけどね。
1.は重要で、今あるもののほとんどは最終的に役に立つ形態をあらかじめ知っていて、それをめざして研究・開発されていたわけではないです。
コストに見合うかというとわからんかもしれないが、ほとんどの社会活動はあなたのコスト判断とは無関係に動いていることは理解していると思う。で、自分の判断力が限られていることとか、小学校の教師に聞いても無駄ってことも。
Re:教えてください (スコア:1)
「未踏だったこと(小惑星から石を回収する・他惑星を調査する)を達成する」は解りやすい成果で、
・国民が予算を削るという判断をしないようアピールする
・科学技術への貢献を示し、諸外国からの印象を良くする
といった宇宙開発を維持するための目的に見えてしまうかもしれません。
ただ、調査機や輸送機の製作・運用は上記の目標以外にも目的があります。
例えば、はやぶさ探査機にはイオンエンジンの長時間稼働の実証実験という目的がありました。
イオンエンジンは従来のロケットと比較して少ない燃料でも寿命を長くできる可能性があり、
実用化できれば人工衛星の高寿命化が期待でき、衛星を使った放送や気象観測の低コスト化に繋がります(ました)。
また、宇宙分野以外でも使えるかもしれない技術の研究促進が期待できます。
宇宙という広さだとラジコンのように操作が直ぐに反映されるわけではないので、
探査機自体に判断をさせて自律動作させる必要があります。
これは、ロボティクスやAIの分野 [jst.go.jp]です。
Re:教えてください (スコア:1)
いや、こんなところで改まって訊く前に
様々なメディアで様々な動機・展望を耳にしてるはずだよ。
イトカワの時分に小学生なら尚更ね。
ここの素人でもソラで枚挙できることを今わざわざ問うあたり
ここで憶えてもまた忘れて余所で茶化すだけでしょ。
Re:教えてください (スコア:1)
Curiosityという名前自体が「好奇心」という意味です。、
人間だけでなく、ある程度の知能を持つ生物は好奇心を持つと言われているくらい
高等生物の基本的な心理なのです。
好奇心を持たず、新しいことを学ばずに定常的に生きていくこともできるでしょうが、
それでは虫と同じです。私は虫を軽蔑します。←なんか違う
また好奇心をもって得た知識をどう活用するかはぶっちゃけ後のフェーズです。
電磁波の研究して周波数単位に名を残すハインリヒ・ヘルツが電磁波について
「何も役に立たない」と言ってたことと、今の我々の生活が電波なしには
1ミリ秒も成り立たないことについて考えてみるといいかもしれませんね。
Re:教えてください (スコア:1)
教えてください
宇宙探査の目的や意義を掴もうとあれこれ調べる目的は何ですか?
Re:教えてください (スコア:1)
> それ以来、あれこれ調べているのですが、宇宙探査の目的、意義が全く掴めていません。
教えてあげましょう。小学校の先生が正しかった、ってことです。
10年以上あれこれ調べて、まだ理解できないんだから、お前本当に・・・ってことです。
Re: (スコア:0)
まずはお前が生きている意義を説明してみろ。
Re: (スコア:0)
chstGPTに聞いてみて!
Re: (スコア:0)
スラドのデータを学習させたchatGPTか・・・
Re: (スコア:0)
聞いてみました。
「火星や月に探査に行く目的は何ですか?」
「火星や月に探査に行く主な目的は、以下のようなものがあります。
1.太陽系の起源と進化の理解:火星や月は太陽系の形成時期から存在しているため、これらの天体の探査は、
太陽系の形成や進化についての理解を深めるために不可欠です。
2.生命の存在の探求:地球外の生命体を発見するためには、火星や月のような、地球と同様に岩石、水、
そして大気を持つ天体の探査が重要です。生命体が存在する可能性がある場所を探し、生命が存在する証拠を
見つけることが、この目的のために行われます。
3.宇宙環境の研究
Re: (スコア:0)
「未知なるものを知ること」
Re: (スコア:0)
まあ色々あるとは思うけど、大きなトピックとしては生命の痕跡を探す。のが目的じゃないですかね。
とりあえず手近な火星で見つかれば、ああ、生命なんてどこにでもあるんだと思えるじゃないですか。
そうすれば、ああ、別に人類が絶滅したってかまわないじゃないか。と思えるじゃないですか。
Re: (スコア:0)
ロマン
Re: (スコア:0)
基礎科学のため。つまり世界の成り立ちを探求するため。
この宇宙や世界がどのように成り立っているのか知る、という行為は、人類と動物を区別する最大のものだと思う。
メシ探して(仕事して金稼いで)飯食ってうんこして子供産んでしぬ。
それしかしないなら人間と動物の違いなんてたいしてない。
Re: (スコア:0)
他の惑星や天体を調べることが、地球を知ることにも繋がりますよ。
豊富な水がどこから来たのかとか謎ですからね。
Re: (スコア:0)
生まれてから住んでいる自分の家に,親も知らない開かずの部屋があったら
中に何があるか,開けてみたいとは思いませんか?
卑小な例えだとそんな感じですね。
自分の家,近所,国,地球,そして宇宙。
個人の好奇心は人類のそれでもあります。
そして,歴史的に人類はそうしてきました。
限界を知るための唯一の手段は実際にやってみることですから。
Re:教えてください (スコア:1)
Re: (スコア:0)
多分原語では長音の方が正しいのでしょうが(Wikipediaでも項目名がそうなっていますね)、
日本では長音にせず「パンドラ」の方が一般的だと思うのです。
というか下手に伸ばされると、パとバの違いこそあれジュウレンジャーの敵のバンドーラ様
(演:曽我町子さん)の顔が思い出されてしまうんですが。
まあ曽我さんはスピルバンの敵の女王パンドラ様も演じていたので、パンドラと書かれても
どっちみち曽我さんの顔思い出すのは変わらないや。
Re: (スコア:0)
は,それトラップ。(ダブルミーニング)
Re: (スコア:0)
それはそれとして、その先生も本当にバカだな。
Re: (スコア:0)
何か最近、気に入らない意見に対しマイナスモデするモデレータが居る気がするんだが。
モデレートってそういうもんじゃないぞ。
メタモデレートした方がいい。
Re: (スコア:0)
トーンポリシングだよ
言ってることは間違ってなくてもネガティブでしょ?
今のインターネットではそっちの方が重視されるようになってる
というか意見であると認められる前提になってる
Re: (スコア:0)
腐っても一応は技術系のニュースサイトで、このレベルの無限後退に付き合う意義は無いだろ
すでに山ほど回答付いてて、どれも言うまでもない内容ばかり
14:36にどんな神秘的な意味があるのか知らんが、結果的に荒らしコメとして沈んだだけ
どうして最初からやっておかないのだ? (スコア:0)
赤く塗ってツノをつけるだけで3倍速になったのに。
Re: (スコア:0)
偉い人にはわからんとです
Re: (スコア:0)
ホイールの摩耗も3倍に…
Re: (スコア:0)
S型は機動力が高い分プロペラントの消費が激しく稼働時間が短いと設定されていたような
Re: (スコア:0)
火星のオールズモビルにいるのは赤い彗星じゃなく
真紅の稲妻の方らしいぞ
その頃に赤くて角つきの機体に乗ってたかは知らん
Curiosity (オフトピ) (スコア:0)
島田奈美懐かしい
早く追いついてこい! (スコア:0)
by、James Tiberius Kirk