ChatGPT を活用して複数のフルタイム勤務をこなす人たち 58
ストーリー by headless
勤務 部門より
勤務 部門より
ChatGPT などの生成系 AI に仕事を奪われたという人がいる一方で、活用して仕事を効率化しようとする人もいるが、これをさらに進めて複数の職でフルタイム勤務する人もいるそうだ
(On MSFT の記事、
New York Post の記事、
Motherboard の記事)。
COVID-19 パンデミックの影響で在宅勤務が増加したことから、複数の職に就く人も増加した。このような勤務形態の人は自らを「overemployed」と呼んでおり、オンラインコミュニティも存在する。報告書やプレゼンテーション、資料などの作成業務は ChatGPT との親和性が高く、利用すれば数時間かかる仕事が数十分で終わり、数日かかる仕事が数時間で終わるようになるという。そのため、メインのフルタイム勤務と追加のパートタイム勤務といった組み合わせにとどまらず、複数のフルタイム勤務も可能になる。
このような勤務を続けるには上司や雇い主に ChatGPT が使えると気付かれないようにする必要がある。いずれは ChatGPT により多くの人が仕事を失うと懸念しつつ、ChatGPT を利用している人もいるとのことだ。
COVID-19 パンデミックの影響で在宅勤務が増加したことから、複数の職に就く人も増加した。このような勤務形態の人は自らを「overemployed」と呼んでおり、オンラインコミュニティも存在する。報告書やプレゼンテーション、資料などの作成業務は ChatGPT との親和性が高く、利用すれば数時間かかる仕事が数十分で終わり、数日かかる仕事が数時間で終わるようになるという。そのため、メインのフルタイム勤務と追加のパートタイム勤務といった組み合わせにとどまらず、複数のフルタイム勤務も可能になる。
このような勤務を続けるには上司や雇い主に ChatGPT が使えると気付かれないようにする必要がある。いずれは ChatGPT により多くの人が仕事を失うと懸念しつつ、ChatGPT を利用している人もいるとのことだ。
AI取扱資格新設しようぜ (スコア:3, 興味深い)
使うなって言っても無駄だし、使った方が総じて成果を出せる。
でもまずい使い方をするとリスクもあるし、責任の所在も曖昧でうかつに許可できない。
結局のところ、使う側のリテラシーに依存する問題なので、取扱責任を明確にして資格化してしまえば良いんじゃないだろうか。
上位のAI取扱資格を持ってたら、リテラシがあるのはもちろん、短時間でより多くの成果が出せることが期待できるわけで、雇用者にも良い指標になるでしょ。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:AI取扱資格新設しようぜ (スコア:1)
その前に「部下取扱資格」でも新設した方がいいんじゃないかしら
Re: (スコア:0)
上司取扱資格や同僚・親会社・取引先取扱資格も同時に作らないと
Re:AI取扱資格新設しようぜ (スコア:1)
危険人物取扱者もお願いします
Re: (スコア:0)
取りたいですか、その資格。
Re: (スコア:0)
資格がなければ関わらなくて済むから、絶対取得しないという選択が有効になる。
Re: (スコア:0)
そこを関わらせるのがブラック企業のブラックたる所以
Re:AI取扱資格新設しようぜ (スコア:1)
AI出力情報の正誤チェックするAI欲しい
新聞に書いてあった、テレビで言ってた、先生が言ってたレベルで、AI情報を信じる人たちが出てきそうな不安
「雇用者にも良い指標になるでしょ。」この辺とか
いろんな反応があるもんだ (スコア:1)
自分がお世話になってる会社さん(自分は個人事業主で、会社さんに寄生してるだけ)
の社長さんは、ある日突然「は?ChatGPTとか常識でしょ?まだ使ってない人とかいないよね?」
みたいな事を言い出したらしい。
Re:いろんな反応があるもんだ (スコア:1)
ちょっと前に、「は?RPAとか常識でしょ?まだ使ってない人とかいないよね?」と言ってませんでした?
Re: (スコア:0)
だいぶ前 「は?ノーコードとか常識でしょ?まだ使ってない人とかいないよね?」
ちょっと前「は?RPAとか常識でしょ?まだ使ってない人とかいないよね?」
ここ最近 「は?ChatGPTとか常識でしょ?まだ使ってない人とかいないよね?」
Re: (スコア:0)
「効率上がったでしょ?単金は下げるからね」
Re: (スコア:0)
他の連中が「この効率なら倍の案件捌けるから、割引で営業かけてもっと注文取ろう」って
やってくるんだから当然だろう
そもそもこの記事の登場人物が本当かが怪しい (スコア:1, 興味深い)
記事自体がこたつ記事レベルの内容だし、インタビュー(?)に答えている登場人物の経歴・写真なども無く信憑性に欠ける
Re:そもそもこの記事の登場人物が本当かが怪しい (スコア:2)
それとも海外だと会議出席自由、勤務時間自由みたいなフルタイムの仕事があるのだろうか?
それに、報告書や資料はChatGPTで作れても、報告する内容は営業に出かけたり、研究開発などを実際にしないとできないんじゃないでしょうか?
Re: (スコア:0)
うちの会社は裁量労働の人は会議出席義務ないね
Re:そもそもこの記事の登場人物が本当かが怪しい (スコア:1)
ChatGPTで記事量産できて楽ですっていう感想を、友人の感想という事にして記事にしたんでしょ。
Re:そもそもこの記事の登場人物が本当かが怪しい (スコア:1)
Re: (スコア:0)
前に、ソフトウェア制作を会社に内緒で海外に外注して楽に儲けてたエンジニアの話があったし、その別バージョンと考えればさもありさん。
Re: (スコア:0)
おまえらって言うほど報告書やプレゼンテーション、資料などの作成業務してんの?
あんまそういう仕事してないから、AIで仕事が無くなる!と言われても、いまいちピンとこないんだよな。
実際、 (スコア:1)
スラドのストーリー書きとかChatGPTと相性の良さそうな仕事だしな
Re:実際、 (スコア:1)
自分が試してみた限りでは、ChatGPTでイラっとするtypoとか論旨反転とかを混ぜた文章を作成させるのは難しかった。
なんで人間の編集が不要になるってのはまだなさそう。
Re:実際、 (スコア:1)
学習させれば良いのでは。これで新時代でもスラド文化は安泰だ。
Re: (スコア:0)
Googleを騙しつつ広告クリックもAIにやらせたらアカウント凍結してほんとにサイト収入なくなるぞ
Re: (スコア:0)
スラドの書き込みで学習させてたら安泰とは思えんが。
Re: (スコア:0)
スラドに不要な要素なのでそんなことをさせるのは無意味
Re: (スコア:0)
hylomがあえてtypoをしているだけで、しょうもないニュースネタしかない時でも、スラド民はtypo指摘だけで盛り上がっていたではないか
Re: (スコア:0)
たしかにそっち方面の書き込みは人間なんだろうけど、すば洞もらってるコメントはどうだろう?
Re: (スコア:0)
実際、活用してたりしてな。
Re: (スコア:0)
むしろコメントの方がとは思わんのか?
おめでたいなぁ。
Re: (スコア:0)
そういえば少し前に他人のコメントや日記をパックってそのまま投稿するスパムbotがスラドにもいたね
あれはHTMLファイルからコメントを判別して自動投稿までやってるのだろうか?
commentBodyという要素名からそれっぽいのを抜き出してるのかな
データ流出警察とかいないの? (スコア:0)
自社の機密情報を勝手に入力してる社員を特定する仕事が増えるね
仕事早く終わるなら経営者側から見たら賃金減らす理由になるよね (スコア:0)
早いってことは質も下がってるわけだし、世界規模で賃金大暴落させる競争頑張ってね
Re:仕事早く終わるなら経営者側から見たら賃金減らす理由になるよね (スコア:1)
>早いってことは質も下がってるわけだし、世界規模で賃金大暴落させる競争頑張ってね
スピードも品質のうちだと思ってた(偏見か)
Re: (スコア:0)
縮小均衡しそう。
賃金が下がる → 経営者が儲かる → 貧乏人の購買力が落ちる → 貧乏人相手の企業がつぶれる → 勝ち組経営者と負け組経営者に分かれる
Re:仕事早く終わるなら経営者側から見たら賃金減らす理由になるよね (スコア:1)
貧乏人相手の会社代表格のウォルマートが売上世界一なのが現実
治安が悪くて万引きだらけのシカゴの店はやっと閉鎖するらしいけど
Re: (スコア:0)
Appleの社員とかウォールマートいかんのかなぁ?
Re: (スコア:0)
逆に特急料金もらうべきでは?
Re: (スコア:0)
経営者が社員に言った指示をそのまま入力すれば社員もいらないかも。特急料金すら不要。
そして経営者も居なくなり、株主と顧客と金の流れだけの社員0人会社だらけとなり、
商売のアイディアか資本が無い人間は餓死するしかなくなると。(これは今も変わらないけどな)
Re: (スコア:0)
おべっか社員は必要だろう
Re: (スコア:0)
早いと質が下がる!?
旧世代の石器人ですか?
Re: (スコア:0)
そんなこと言ったら石器人が怒りませっせ!(道具は石器だけでなんでもこなしてんだからね)
業務効率化の果実を誰が受け取るのかが違うだけ (スコア:0)
産業革命やIT革命のような過去の「効率化」では経営側が利益を独占してきた。
これがAI活用は労働者側が利益を得る機会が広がってきた。
後者だけを問題視するのって、所詮は経営側に都合でしかないと思う。
今のレベルで (スコア:0)
この様なご指導を受けられるのかな?
資本家による略取 (スコア:0)
オジサンたちがヒィヒィ言いながら残業して作ってた議事録起こしの作業を、Teamsのトランスクリプションを使ってマッハで起こす若者が現れ、
その結果、議事録作成で残業するのが禁止されるという、労働者のAI収益を資本家が略取するまさにその瞬間を、この前、見てきた。
Re:資本家による略取 (スコア:1)
いや、正しくは「残業して議事録作成する者の仕事がAIにより奪われた」だけではないか
であれば進歩の方向性は正しい
Re:資本家による略取 (スコア:1)
労働者のAI収益ってなんのこと?
労働者は時間売りで働いてるんだから、残業無しもその分の給与払わないのも当然でしょう。
その若者が主張すべきなのは、効率改善の実績を元に次年度の昇給昇格か、実績持って他社への転職。
Re: (スコア:0)
そうやって業務効率化するのはいつも若い世代。
オジサンは邪魔さえしなければいいのに、それができない。
Re: (スコア:0)
他所に流れていい程度の会議しかしてない
Re: (スコア:0)
今どき行政府でもTeams使ってますし、会議の価値があなたの価値でもないっすよ